
脳科学者「茂木健一郎」さんは、こう語っています。
喜怒哀楽の感情で涙を流す動物は、人間だけだと言われています。
人前で泣くのは恥?
なぜ人は泣くのか?
ストレスの多い現代社会で、それらを解決する方法。
脳科学的に見ると、「泣く」ことには3つの効果があるようです。
- 泣くのが恥ずかしい人
- 泣きたい人
- 泣けない人
泣く3つの効果
ストレスを一挙に解消する方法。
それは、上手に「泣く」こと。
「泣く」ことには、3つの効果があります。
①ストレス解消
②人間関係の好転
③情報処理
①ストレス解消
ストレスを感じる物質「コルチゾール」を排出する効果が期待できます。
さらに、感情の中枢である偏桃体の働きも相まって、ストレスが解消されます。
②人間関係の好転
涙を流すことは、周囲に対するシグナルとなり、人と人の潤滑油になります。
泣くことで、負けを認める。
降伏する証しとなり、相手の戦闘意欲を低下させる効果があります。
無力を伝えるメッセージが、相手の戦意を削ぎ、同情を誘います。
泣くことで、弱者が周囲の協力を得て、強者に逆転することも考えられます。
③情報処理
情報過多の現代社会で、過剰な情報をシャットアウトし、改めて整理することができます。
涙を流すことで、インプットされた情報により混乱することを防いでいます。
泣ける能力
感情で「泣く」行為は、人間だけに備えられたユニークな能力。
なぜ人間は泣くのか?
ストレスを感じると、コルチゾールなどのホルモンが分泌されます。
そのようなストレス物質を排除するために泣くという説もありますが、決定的な結論はありません。
しかしながら、泣くからこそ人間とも言えます。
泣きたい時
それでは、実際に泣きたい時はどうすれば良いでしょうか?
泣きたい時の対処法です。
①深呼吸して距離を置く。
②別の方法で発散させる。
③思いっきり泣く。
①深呼吸して距離を置く。
喜怒哀楽の高ぶった感情を冷静に見つめ、原因となる出来事から距離を置きます。
泣きたい気持ちを、考えないようにしてやり過ごします。
②別の方法で発散させる。
ストレスを溜めないように、別の方法で感情を発散します。
趣味に没頭したり、美味しいものを食べたり、意識を他の興味に向けます。
③思いっきり泣く。
思いっきり泣くことです。
人目を憚らず泣くも良し、ひとり隠れて泣くも良し。
泣いた後は、スッキリしている筈です。
感動して泣くこと
「感動して泣く」ことは、脳が処理できないほど多くのことを受け止めている状態です。
感情の高ぶりを体験する。
そして、出会ったことの深い意味について、ゆっくり考えて消化する。
これは、人生で最高の体験のひとつと言えます。
一番幸せな泣き方ですね。

あとがき
私も「泣く」ことは恥ずかしく思いますし、人前で泣くのは憚られます。
それでも、「泣く」ことでストレス解消できる点は、大いに賛同できます。
特に、映画や読書などで疑似体験して泣くことはお勧めです。
ストレスが溜まる前に、強制的にストレスを排除しておきましょう。
私のストレス解消法は、泣けるアニメを観ることです。


コメント