
中高年の会社員で、早期退職を検討されている方は多いと思います。
早期退職して再就職を希望される方には、是非知っておいて頂きたいことです。
私は、54歳で早期退職しました。
この記事は、ハローワークでの経験をまとめたものです。
この記事を読むことで、中高年の厳しい現実を理解して頂けます。
早期退職の判断材料として頂ければ幸いです。
- 中高年で早期退職を検討している人
- 中高年で転職を考えている人
- 転職の年齢制限を知りたい人
中高年の年齢制限
最も厳しい現実として、中高年の再就職には年齢制限があることです。
手に職を付けるはずの職業訓練校も、年齢制限は55歳です。

職業訓練校に年齢制限があることを初めて知りました!
転職の時代背景
終身雇用制の崩壊
私は、最後のバブル世代といわれた年齢です。
入社当時は、終身雇用や年功序列が当たりの時代でした。
あれから30年。
いまや、総資産日本一のトヨタ自動車社長自らが「終身雇用は難しい」と公言する時代です。
人生に3度転職する
現在は、転職無しではステップアップできないという時代になりました。
キャリアで3度転職することが普通になるそうです。
30代までの若い世代は顕著で、約半数が既に転職経験があります。
私が勤めていた金融機関でも、20代の離職率が50%を超えていました。
昔は「石の上にも3年」の諺のように、転職は根性無しと見做す風潮さえありました。
転職実態調査
40代・50代の正社員以外の比率
正社員以外の比率は、40代から急上昇することが分かります。
一方、20代~30代は、転職比率が高いにも関わらず正社員比率も高いです。

40代・50代の転職希望
40代・50代は、機会があれば転職希望が高いことが分かります。
むしろ若い世代よりも高い比率です。

40代・50代の離職理由
若い世代よりも「自己都合」で離職する割合が減ります。
「整理解雇・人員整理」で離職する割合が圧倒的に高いです。

40代・50代は、転職希望が旺盛でも、実際は望まぬ理由で離職するケースが多いということです。

自己都合と会社都合では、失業保険の金額が相違します。
転職機会の増加
中途採用の隆盛により、転職方法の選択肢は増え、転職動機を見つめ直す機会も増えました。
TVやネットで転職エージェントのCMを見ない日はありません。
スカウト登録やマッチングアプリなど、ネットで求職活動する方法もあります。
転職先が未定の場合は、ハローワークで失業認定を受け、求職活動を行うことになります。
40代・50代の転職を考える人が覚悟しておくこと
「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」では、以下の通り定義されます。
- 45歳以上…中高年齢者
- 65歳以上…高年齢者
転職の限界年齢
「転職の限界年齢」という言葉があります。
実際は、雇用対策法において「年齢に関わりなく均等な機会を与えなければならない」という定めがありますので、年齢制限の禁止は義務化されています。
ところが、実際の求職活動において、中高年にハンディキャップがあることは否めません。
職業訓練高の年齢制限
ハローワークの求職活動として、職業訓練校を見学した際の体験談です。
入校の選抜条件は、概ね55歳までと説明がありました。
また、企業からの求人募集は概ね下記の通り。
- 現場作業員→35歳未満
- 施工管理員→45歳未満
スキルを身に付け転職を目指す中高年には、冷や水を浴びせられる結果となります。
記事「ポリテクセンター関西・大阪支部の見学会」で詳しく紹介しています。
転職後の待遇
転職活動する場合は、転職後の待遇にも覚悟が必要です。
企業の採用担当者は、下記項目を受け入れる人材かどうかを見極めています。
- 年収ダウン
- 肩書のランクダウン、もしくは肩書無し
- 自分より年齢の若い上司に仕える
- 組織適応力があるか
- 対人適応力があるか
- 新しい環境に馴染めるか
- チャレンジ精神が残っているか
- 健康に問題がないか
- 清潔感があるか
- プライドを捨てることができるか

転職後の待遇に、覚悟はできているでしょうか?
まとめ
中高年の転職には、年齢制限という厳しい現実が待っています。
職業訓練校に入校できたとしても、そもそも中高年層の求人募集が少ないのです。
こうした背景でも、再就職に自信が持てるでしょうか?
転職後の待遇について、覚悟ができているでしょうか?
ただ、知見の広い中高年が活躍できる場所は必ずあります!
過去のプライドを捨て、組織に貢献する真摯で潔い姿勢があれば、貴方の転職活動は安泰です。

中高年が培ってきた知見は財産です。
必ず再就職できるでしょう!
当サイトでは、中高年の「Side FIRE」を応援しています。
FIREの近道は、副業から。
業界最大手クラウドワークスが提供する「クラウドリンクス」は登録無料です。

コメント