見た目9割~ネット文章の書き方6原則「漢字の閉じ開き一覧」

ネット文章の書き方

ネットのない、ひと昔まえ。

手紙を書くことは、特別なことでした。

お礼、年賀状、恋文…

現代では、毎日のように文章を書いて発信します。

SNS、LINE、社内メール…

ネット社会では、文章を作成する能力が問われます。

ブログ初心者にも役立つ、文章の書き方6原則

漢字の閉じ開き」例も、一覧にしました。

最後に、夢を実現するヒントを紹介しています。

この記事のおすすめ
  • SNSで発信する人
  • 会社でメールする人
  • ネット文章に興味がある人
スポンサーリンク

ネットで文章を書く

ネットの文章は、見た目が9割

ネット上の文章は「見た目」

パッと見たときの「印象」が9割です。

文章を書く6原則

文章を書く6原則
文章を書く6原則

①「つかみ」が最重要。

②ワンセンテンスは、短く言い切る。

③頻繁に改行する。

④句点だけでなく、読点でも改行する。

⑤写真やイラストを入れる。

⑥漢字の閉じ開きを使い分ける。

①「つかみ」が最重要

ネットの文章は、スピード感が大切。

相手の興味をひく「つかみ」が最重要です。

次の文字。

次の文章。

次の段落。

次を読みたくなる工夫が必要です。

1~9の数字

【 】や!?などの記号

色使いは、できるだけシンプルに。

太文字色文字下線マーカーなど、多用すると読みづらくなります。

②ワンセンテンスは短く言い切る

ワンセンテンス(ひと続きの文章)は短く。

言い切る形で。

1文が3行以上続くのは、避けましょう。

人間の視覚の限界は、3行100~120文字程度です。

③頻繁に改行する

文章を短くするため、頻繁に改行する。

読点とうてんの使用は、2回までが理想。

スマホで読まれることを前提に。

PCで作成した文章も、スマホで読み返しましょう。

④読点でも改行する

句点でだけでなく、読点で改行するのも効果的。

句点くてん(。)だけでなく、読点とうてん(、)で改行しても構いません。

読点は、息継ぎするタイミングで入れると効果的。

スマホの画面が文字で埋まっていると、読む気が失せます。

行間を開け、文章のかたまりを作らないようにしましょう。

⑤写真やイラストを入れる

写真やイラストを柔軟に取り入れる。

文字だけの文章は、疲れます。

合い間に写真やイラストを入れると、一息つくことができます。

アイキャッチで視覚にも訴えましょう。

⑥漢字の閉じ開きを使い分ける

漢字の「ひらき」とは、ライターの専門用語。

・漢字をじる=漢字で書く。
・漢字をひらく=ひらがなで書く。

読みやすく、バランスをとるために、漢字を開きます。

理想のバランスは、漢字:ひらがな=3:7。

開くのが好ましい漢字一覧です。

漢字開く
予めあらかじめ
概ねおおむね
なお
殆どほとんど
又はまたは
或いはあるいは
稀にまれに
先ずまず
何故なぜ
全てすべて
こと
もの
上げるあげる
下さいください
出来るできる
未だにいまだに
更にさらに
割とわりと
是非ぜひ
宜しくよろしく
美味しいおいしい
上手いうまい
一つひとつ
貰うもらう
行くいく
ところ
有難うありがとう
面白いおもしろい
可愛いかわいい
嬉しいうれしい
羨ましいうらやましい
一層いっそう
極めてきわめて
暫くしばらく
既にすでに
とき
従いしたがい
例えばたとえば
及びおよび
並びにならびに
但しただし
流行りはやり
続けるつづける
歩き回る歩きまわる
気付く気づく
見渡す見わたす

書くときの黄金律

書くときの黄金律

書くときの黄金律。

「自分が書いたこと」は「自分が受け取る」

「投げたものは、返ってくる」という宇宙の法則があります。

お釈迦様は、因果応報いんがおうほうという言葉で説明しました。

書くときの黄金律は、これをアレンジしたもの。

書くときの約束

5つの約束

①ネガティブなことは書かない。

②ネガティブなことを書いたと気付いたら破棄する。

③楽しく書く。

④書き終えたら、1度は読み返す。

⑤「ありがとうございます」から始める。

自分で書いたことは、自分が受け取ります。

ネガティブなことを書くと、自分に戻ってきます。

SNSで誹謗中傷ひぼうちゅうしょうすると、自分が非難されるとことになります。

ありがとうを投げかけると、ありがとうの言葉が返ってきます。

夢の実現化

最後に、夢を実現化するためのヒント。

自分で書いた夢は、自分が受け取る夢になる

漠然とした

言葉にすると「目標」になる。

書くことで「予定」になる。

人間は、「話したこと」より、「書いたこと」を信頼する思考のクセがあります。

を言葉にし、日付を入れて書きとめると、がそこにる状態になります。

あとは日付の通り、実現するだけ。

幻想・妄想
(実現率ほぼ0%)

意識


(実現率10%)

話す

目標
(実現率50%)

書く

予定
(実現率90%)

早速、夢を書いて、日付を入れてみましょう!

あとがき

はづき紅映氏の「魔法の手紙」に、漢字の”閉じ開き”を追記して紹介しました。

リズム感のある文章。

ビジネス文章に慣れ親しんだ会社員には、なかなか難しいものです。

わざと、ひらがなを使ったり、

頻繁に改行したり…

本書では、普通の手紙を、魔法の手紙に変えるレッスンも記載されています。

気になった方は、ご覧になってみてください。

【中古】 魔法の手紙 書くだけで奇跡が起こる /はづき虹映【著】 【中古】afb

価格:110円
(2023/9/25 19:49時点)
感想(0件)

コメントをどうぞ