転職で給料アップする人|中高年の転職事情と面接のタブー

年功序列や終身雇用を廃止する企業が増えた。

企業は「成果主義」や「ジョブ型雇用」を導入。

優秀な若者を、つなぎ止めるのに必死です。

一方、中高年の転職は、厳しい現実が待っている。

今回は、転職で給料アップする年代業種を紹介します。

最後に、やってはいけない面接のタブーを添えています。

この記事のおすすめ
  • 給料をアップさせたい人
  • 転職を考えている人
  • FIREを目指している人
スポンサーリンク

転職で給料がアップする年代

  • 35~39歳 67%
  • 40~44歳 74%
  • 45~49歳 36%
  • 50~54歳 12%
  • 55~59歳 3%
  • 60代 0%

ミドル層は年収アップを見込める。

一方、中高年は残念な結果に。

転職で給料がアップする役職

  • 経営者・役員 9%
  • 部長クラス 27%
  • 次長クラス 54%
  • 課長クラス 67%
  • 主任・係長クラス 34%
  • 平社員 14%

すでに高給の部長クラスより、課長クラスに妙味。

給料をアップさせる方法

  • 好業績な業界への転職 48%
  • 転職と同時に役職が上がる 43%
  • 日系企業から外資系企業への転職 40%
  • コンサル企業の交渉力 31%
  • 大手企業からベンチャー企業へ転職 21%
  • ヘッドハンティング 21%
  • 他社の内定を得ている転職希望者 20%
  • 急募、欠員補充 13%
  • スキルを活かした転職 12%
  • 海外企業への転職 9%
 
 

好業績の業界へステップアップがきち

転職で給料がアップする業種

  • メーカー系 46%
  • IT系 44%
  • 建設、不動産 25%
  • コンサルティング 21%
  • 金融 15%
  • メディカル 14%
  • 商社 9%
  • 流通、小売り、サービス 8%
  • 官公庁、公共インフラ 1%
  • 広告、マスコミ 1%

IT系は、営業職ではなく専門職が強い。

転職で給料がアップする評価軸

  • 専門スキル 76%
  • リーダーシップ 45%
  • コミュニケーション能力、適応力 38%
  • 課題解決力 30%
  • 業界知識 28%
  • グローバル対応力 24%
  • 主体性、積極性 21%
  • 論理的思考力 19%
  • 経営力 11%
  • 人脈 11%
  • 人材育成力 7%

やはり、専門スキルが評価されます。

転職面談の心得

面談風景
転職面談の心得

①「積み上げた感」を演出する。

②経歴書は、聞いて欲しいことだけ書く。

③面接官に主導権を渡さない。

④謙虚にならず、風呂敷を広げる。

①「積み上げた感」を演出する

過去に手掛けた仕事との共通項を探し、経歴を掛け算してアピールする。

「過去に〇〇していた」ではなく、

過去に〇〇していたので、御社でこういうことができます」と言い換える。

②経歴書は聞いて欲しいことだけ書く

正直にマイナス面を書くと、面接官から警戒されます。

短い面談時間で、自分が自信を持ってアピールできることに絞って、経歴書を書く。

③面接官に主導権を渡さない

自ら質問して、ディスカッション形式になるのが理想。

予定調和よていちょうわの会話に終始せず、

問題提起して建設的なコミュニケーションができればベスト。

④謙虚にならず風呂敷を広げる

「全部できます」と、大袈裟おおげさに訴えるぐらいでちょうどいい。

謙虚けんきょさは日本人の美徳びとくですが、消極的な人材を中途採用する面接官はいない

転職面談のタブー

面接において、これはタブーというものです。

  • 現在、給料900万円なので、1000万円は欲しい。
  • 〇〇企業で、部長をやっていました。
  • 〇年前に、こういう仕事をしていました。
  • 自分をアピールできない。
  • 嘘は、絶対にご法度。

自分の市場価値を、見極めましょう。

部長や課長という肩書は、専門スキルではありません。

過去の仕事ではなく、現在たずさわっている仕事や能力が問われます。

(出典:PRESIDENT)

あとがき

日本でも、転職市場は大変なにぎわいです。

転職活動すると、自分の市場価値をしることができます。

経歴書を書くと、自身の「強み」と「弱み」も発見できる。

ただし、お金にとらわれて、転職することはお勧めしません。

給料アップが目的になると、望んだ転職と違うものになるおそれがあります。

好きなことをして働き続け、それで暮らしていけるなら幸せなことです。

コメントをどうぞ