早期退職までのモチベーション維持|やる気がないのは貴方のせいじゃない!

モチベーションダウン

会社員でFIREを目指す方が多くなりました。

当サイトでは、中高年の「Side FIRE」を応援しています。

FIREの定義|4種類のFIRE

仕事にやる気が出ないことはありませんか?

それは、貴方が怠け者ではなく、人体機能のメカニズムにあります。

私は、早期退職を上司に相談してから退職日までの半年間、モチベーション維持に苦労しました。

退職日までの毎日、時間の経過がとても遅く感じたものです。

やる気が出ないのは、決して貴方のせいではありません!

今回は、科学的なモチベーション減退の正体について考えます。

この記事のおすすめ
  • FIREを目指す人
  • 最近やる気がでない人
  • モチベーションの正体を知りたい人
スポンサーリンク

モチベーション

モチベーションとは、動機どうきのこと。

モチベーションには、2種類あります。

2種類のモチベーション

内発的動機

外発的動機

①内発的動機

内的要因で、自身の内側から出るモチベーション。

損得勘定なしに、自発的に、且つ無限に湧き出る動機です。

趣味のように、寝食を忘れて没頭できるような状態を指します。

②外発的動機

外的要因で、誘発されるモチベーション。

給料や報酬など数値に表れやすく、有限の動機です。

昇給や昇格のように、誰かが獲得すると誰かが失う側面があり、そこに問題も潜みます。

会社組織は、外発的動機を与えながら、うまく内発的動機を引き出す仕組みが必要です。

Xserverドメイン

モチベーション減退の原因

モチベーション減退の原因には、2種類あります。

モチベーション減退の原因

脳の報酬系への刺激不足

脳や体の疲労

①脳の報酬系への刺激不足

  • 締め切りがまだ先
  • 仕事内容が好きではない
  • 褒められない
  • 頼りにされていない
  • プレッシャーが強すぎる

やる気が起きる」のは、脳内で報酬系のメカニズムが働くからです。

ドーパミン放出のきっかけになるのは、自分へのご褒美です。

自分へのご褒美を考える。

何をしても褒められたり報酬が得られないとなると、やる気もなくなります。

この仕事を終えたら、美味しいものを食べよう、週末に旅行しよう、欲しかった物を買おうなど

こまめに自分自身へ、ご褒美を与えてあげましょう。

②脳や体の疲労

  • 朝早く起きて遅くまで仕事をした
  • 上司から叱責された
  • 同僚と言い争いをしてしまった
  • 失恋したばかりだ
  • 作業に没頭していた

ご褒美があっても、脳や体が疲れていては、やる気がでません。

気持ちを切り替えて、とりあえず行動してみる。

精神医学において、感情をコントールすることは難しいとされます。

治療としては、感情よりも環境や行動をコントロールし、リフレッシュすることを考えます。

今日は早く帰ろう、飲みに行こう、趣味に没頭しようなど、環境を変えて行動することです。



モチベーションチェック

最近「やる気が出ない」という貴方に、モチベーションチェックです。

①~③のチェックリストで、該当する項目が多いリストは?

チェックリスト①
・嫌な仕事を押し付けられている
・一緒に働いている同僚が嫌い
・何をしても文句を言われることが目に見える
・勝てる気がしないコンペの準備中
・プロジェクトの進め方がガチガチに決まっている
チェックリスト②
・当初はちゃんと仕事をしていた
・朝は調子がよかったのに午後は作業ペースが落ちる
・日によって集中力が変わると感じる
・次に何をしたらよいか分からなくなる時がある
・締め切りが迫っているのにSNSを見てしまう
チェックリスト③
・大事なコンペに向けて連日徹夜した
・時間を忘れて集中したことがあった
・食事より作業を優先して仕事をした日があった
・受信したメールにはすぐに返信しないといけない
・頑張って作った成果物にクレームを付けられた

リスト①=直前にならないと火が付かない

①が多い貴方。

原因は、ご褒美不足

何をやってもいいことがないと感じる場合は、報酬系が弱いと言えます。

資格を取っても給料が上がらなければ、やる気もでませんよね。

こういう場合は、自分自身でご褒美を与えてあげましょう。

美味しいものや旅行など、自分へのプレゼントを考えてみては如何でしょうか。

作業興奮

作業興奮」という概念があります。

動き始めると、やる気が湧いてくるというものです。

「やる気が出てからやる」のではなく「動き始めるとやる気が出る」

まず、5分間やり始めてみましょう。

リスト②=手をつけても長続きしない

②が多い貴方。

原因は、脳や体の疲労

いつもより集中できない場合は、単純に疲れている可能性があります。

対策は、休憩すること。

5分間休憩するだけでも、随分と違うもの。

終わりの時間を決めておいたり、思い切って辞めることも効果的です。

リスト③=頑張りすぎて電池が切れた

③が多い貴方。

原因は、ご褒美不足と脳や体の疲労

一生懸命取り組んだ結果、疲れ切っている状態です。

給料も一定金額を超えると、それ以上増えても刺激になりません。

趣味のような内発的動機を除いて、人間の活動エネルギーは、肉体的にも精神的にも容量が決まっています。

日頃から、10のエネルギーを使うのではなく、無理せず5で抑えておくのも健全な働き方です。

(※出典:PRESIDENT

あとがき

私は、早期退職を決めてから、モチベーションを維持するのが難しくなりました。

疲れてはいませんでしたから、脳の報酬系への刺激がなくなったことが原因だと考察します。

中高年の会社員は、会社や家庭での責任も重く、心身ともに疲労困憊こんぱいしがちです。

いつもリフレッシュして、モチベーションの維持に努めましょう。

FIREの近道は副業から。

業界最大手クラウドワークスが提供する「クラウドリンクス」は登録無料です。

副業・兼業マッチングサービス「クラウドリンクス」

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント