山本五十六記念館|名言やってみせ~新潟空港JALどこかにマイルの旅

JALマイルの旅

JALどこかにマイル。

今回は、新潟空港に当選しました。

「JALどこかにマイル」は、6,000マイル(2023年4月12日以降〜7,000マイル)で、どこかにフライトできるミステリーツアーのような特典航空券。

新潟中央卸売市場で海鮮丼を満喫し、長岡市「山本五十六やまもといそろく記念館」を観光しました。

スポンサーリンク

新潟中央卸売市場の水産食堂

水産食堂

▶住所:新潟県新潟市江南区茗荷谷711

▶TEL:025-257-6545

新潟中央卸売市場は、新潟駅から車で15分。

市場で働く職員向け飲食店が、営業しています。

何度も訪れているおすすめの食堂が、水産食堂

水産食堂の入り口

市場に携わる職員だけでなく、一見いちげんの観光客もウェルカムです。

新潟での朝食は、ここに決めています。

特選海鮮丼

何といっても人気No.1の特選海鮮丼

このボリュームで、1,180円

コスパ最高です。

特選海鮮丼のアップ写真

他にカフェもありますので、休憩に立ち寄りたい市場です。

山本五十六記念館

山元五十六記念館の内観

今回の目的は「山本五十六やまもといそろく記念館」

戦艦ミズーリ記念館と繋がりの深い記念館です。

アクセス

山本五十六記念館

▶住所:〒940-0056 新潟県長岡市呉服町1丁目4-1
▶TEL:0258-37-8001
▶アクセス:JR長岡駅より徒歩10分/北陸・関越自動車道長岡ICより車15分
▶営業時間:10:00〜17:00
▶休館日:12月28日~1月4日
▶入館料:大人500円(団体400円)/小・中学生200円(団体150円)

海軍一式陸上攻撃機

海軍一式陸上攻撃機の左翼部分

展示の見所は、山本五十六が搭乗していた「海軍一式陸上攻撃機」の左翼部分。

撃墜されて損傷が激しく、当時の様子が生々しく展示されています。

山元五十六のパスポート

こちらは、山本五十六のパスポート。

戦艦長門の軍艦旗がミズーリ記念館から寄贈

長門軍艦旗の寄贈式
2017.10.6 戦艦長門の軍艦旗寄贈

山本五十六が乗艦した戦艦「長門ながと」は、世界七大戦艦のひとつ。

長門の軍艦旗が、ミズーリ記念館から寄贈されました。

日本海軍の象徴として国民に親しまれた長門は、真珠湾攻撃やレイテ沖海戦で活躍しましたが、終戦後にアメリカ軍に接収され、核実験の標的艦としてビキニ環礁に沈められました。

山本五十六の人物像

山元五十六は、海軍大将でありながら、日独伊三国同盟に反対していました。

第二次世界大戦勃発により、意思に反して真珠湾奇襲攻撃を開始します。

最後は、ソロモン諸島上空で撃墜され、悲運の末路を辿りました。

年表

年 表
  • 明治17年
    旧長岡藩士族高野家に生まれる
    父56歳の時に生まれたので五十六と命名
  • 大正5年
    旧長岡藩士山本家を継ぐ
  • 大正8年
    アメリカ合衆国ハーバード大学で学ぶ
  • 昭和9年
    ロンドン軍縮会議予備交渉の海軍代表
  • 昭和14年
    聯合艦隊司令長官
  • 昭和15年
    海軍大将

    日独伊三国同盟に反対

  • 昭和16年
    12月8日 真珠湾攻撃
  • 昭和17年
    ミッドウェー作戦で大敗
  • 昭和18年
    4月 ソロモン諸島上空(ブーゲンビル島)で米軍機に撃墜され戦死
    (享年60歳)
  • 昭和18年
    5月 元帥
    6月 国葬(皇族以外の平民が国葬された最初の人物)

人物評

身長160cm、体重65kgで小柄。

酒は飲まず、甘いものが好物、将棋が得意。

博打ばくち好き、モナコで勝ちすぎたため、カジノ協会から出入り禁止令を受ける。

井上成美大将 
海軍大学校教官時代、軍政と軍備の関係について着目し研究したことを、航空重視の姿勢と合わせて「実に卓見と申すべく」と評価。

堀悌吉中将(同期)
山本戦死の報を受けて「一将一友を失いしを惜しむのときにあらず。ただ、この人去って、再びこの人なし。」

連合艦隊作戦参謀三輪義勇
「とっつきにくい人だったが、はかり知れぬ深さのある人で、2~3か月もすればたいていの人は尊敬し懐いた。」「任務に忠実、自らに厳しく他人には寛大、エチケット、表現し辛い多くの要素が一体となって山本の人格を形成し、太平洋戦争当時の日本海軍の中では最高の指揮官だった。」

森田貫一中将
「山本に半年仕えれば、一体感を持つようになる。仮に山本が危険に晒されたら反射的に命を捨てて守るだろう。」

草鹿龍之介中将
「上司・人間として立派で情実があった。」「ジェスチャーが大きすぎる。戦術家よりも軍政家向きの資質だった。」

横山一郎少将
「統率は申し分なく立派。作戦は落第。」

松田千秋少将
「情誼に厚い立派な人で、先見の明があって、航空をあれだけ開発発展させたことは非常な功績だ。しかし、作戦は感心できるようなものがほとんどなかった」「真珠湾攻撃は博打が当たって上手くいったが、ミッドウェー海戦ではあの通りになってしまった。」

原田実大佐
「真珠湾攻撃といえば、必ず山本五十六元帥が頭に浮かぶが、山本元帥といえば、必ず真珠湾攻撃が頭に浮かぶとは限らない。それほど元帥は偉大な存在であった。」

奥宮正武中佐
「酒を飲まず、ゲームごとが好きでトランプに優れ、内外問わず老若男女を差別せずに接して人々を温かく受け入れ、手紙や書、和歌を多く書いた。」

吉田俊雄中佐
「太平洋戦争は、山本五十六自身の戦争だった。」

連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー元帥
「連合国との戦争に反対し、開戦となると真珠湾攻撃で大成功を収めた。ソロモン諸島での作戦を全般的に指揮し、日本海軍の戦略的頭脳と見做されていた。」

▶乗り組み下士官兵
「艦内で出会った際に敬礼すると、ほとんど同時に正確で美しい挙手の答礼を返してくれる。」

戦死した部下には、その家族に自筆で手紙を書き、自ら墓参に訪れることもありました。

南郷茂章大尉が戦死した際は、遺族の元を訪れ卒倒するほど慟哭。

戦死した部下の名前を手帳に刻み、その手帳を常備していたそうです。

戦死者への賛美と、死への決意で満ちていたといわれます。

山元五十六の名言

現代ビジネスマンにも通用する名言が、多く残されています。

やってみせ 
言って聞かせて
させてみて
誉めてやらねば
人は動かじ

<原文>
やって見せ
説いて聞かせて
やらせてみ
讃めてやらねば
人は動かぬ

※仕事を教えるのでも、めてやると云うことが、秘訣のようであります、讃めると云うことは馬鹿な奴をおだてると云うことではなく、共に喜ぶことなのであります。

苦しいこともあるだろう
言いたいこともあるだろう
不満なこともあるだろう
腹の立つこともあるだろう
泣きたいこともあるだろう
これらをじっとこらえてゆくのが
男の修行である

※猛特訓に苦しむ兵のために書いてやったといわれます。

お土産のクリアファイル

山本五十六記念館で、お土産に購入したクリアファイル。

白鳥の渡来地・瓢湖 

 阿賀野市にある、瓢湖ひょうこに立ち寄りました。

人造湖で、毎年たくさんの白鳥が飛来します。

瓢湖水きん公園

白鳥おじさんが有名人。

白鳥おじさんに集まる白鳥

白鳥おじさんが近付くと、餌を求めて白鳥と鴨が集まってきます。

たくさんの白鳥も移動します

白鳥おじさんが歩くと…鳥たちも…

おびただしい数に仰天します。

万代バスセンターのカレー

バスセンターの立ち食いコーナー

万代シティバスターミナル。

晩御飯は、新潟のソウルフード「バスセンターのカレー」を食してみます。

超大盛のカレー

これは、かなりのボリューム!

これで並み盛りサイズとは驚きです。

中辛の美味しいカレーでした。

あとがき

やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ

会社員時代に好きだった言葉です。

ハワイ「戦艦ミズーリ記念館」でも、山本五十六の人物像が大きく紹介されています。

機会があれば、訪れてみては如何でしょうか。

太平洋戦争の知見が深まります。

コメントをどうぞ