
・1月16日 晴れ
・3月14日 晴れ
・3月30日 雨
・4月6日 花冷え
・6月1日 晴れ
・6月28日 雨
・7月17日 雨
・8月18日 猛暑
・9月12日 雨
・9月17日 台風襲来
・9月26日 台風襲来
・11月3日 晴れ

特異日とは
特異日は、世界的に認められており、統計学的に仮説検定されている概念です。
過去数十年の結果から、その前後に比べて特定の気象が現れるとされており、確かな定義は無く理由も明らかになっていません。
日本では、合計12日の特異日が認められています。
晴れの特異日

前後の天気が雨や曇りであっても、その日だけは晴れる確率の高い日です。
1月16日
3月14日
6月1日
11月3日
雨の特異日

前後の天気が晴れや曇りであっても、その日だけは雨が降る確率の高い日です。
3月30日
6月28日
7月17日
9月12日
花冷えの特異日

桜が咲く頃に陽気が定まらず、一時的に寒くなる確率が高い日です。
4月6日
猛暑の特異日

最高気温が35℃以上になる確率が高い日で、最高気温記録が観測されることもあります。
8月18日
台風襲来の特異日

台風の中でも、特に勢力が強く大雨が降る確率が高い日で、伊勢湾台風の例が残っています。
9月17日
9月26日
日本に上陸する台風は8月が最も多いのですが、9月に上陸する台風は勢力が大きく、各地に甚大な被害をもたらすことが多いです。
今年(2022年9月17日)も、大型台風が九州に上陸し、甚大な被害が発生しました。

あとがき
7月7日(七夕の日)や10月10日(旧体育の日)は、晴れのイメージが強いですが、実際には晴れの特異日ではありません。
旅行好きの方は、これら特異日を考慮して、快適な旅行計画を立ててみては如何でしょうか。
私は、台風襲来の特異日に石垣島へ旅行し、気の休まらない経験をしました。
この経験を、今後の旅行計画に活かしたいと思います。
コメントをどうぞ