
中年夫婦のおでかけ。
観光ツアーで、中欧ヨーロッパを訪れました。
ハンガリーの夜景、くさり橋がお目当て。
プラハ城とカレル橋を見下ろす景色が、想像以上に素晴らしいものでした。
オーストリア

ハプスブルク家「夏の離宮」
シェーンブルン宮殿からスタート。

マリア・テレジアが愛した庭園。

石畳に馬車が似あいます。

ケルントナー通りからウィーン旧市街へ。

シュテファン寺院。
モザイク屋根が特徴的なロマネスク洋式の教会です。
優雅な宮廷文化が色濃く残る街でした。
ハンガリー

ドナウ川の夜景。
プダペストは、きらめく夜の光がドナウ川に映し出されます。

旅のお目当ては、くさり橋。
正式名称、セーチェーニくさり橋。

くさり橋は、ブダ地区とペスト地区を結びます。
橋の電球が鎖のように見えることから、名付けられました。

黄金色の国会議事堂も、負けず劣らず幻想的でした。

翌朝、ブダ地区にあるマーチャーシュ教会へ。

漁夫の砦から、ペスト地区が一望できます。

漁夫の砦からの眺望。
朝靄のなか、くさり橋が見えます。

王宮の丘周辺、アッティラ通り。

独特の色使いで、美しくカラフルな街並みでした。
チェコ

テルチ歴史地区。

イタリア・ルネッサンス都市の最高傑作とされる美しい街並み。

世界遺産に登録されています。

チェスキー クルムロフ。

天然の要塞として機能した3つの池。
水辺の要塞都市として発展しました。

世界遺産に登録されています。

フラチャニの丘に建つプラハ城。
シンボルの聖ヴィート大聖堂は、高さ99m。

中から見るとこんな感じ。

ロマネスク様式から、ゴシック様式に立て替えられ、1929年に完成。

横から見るとこんな感じ。

プラハを代表する一番の見どころです。

東岸の歴史地区へ歩きます。

聖ミクラーシュ教会。
モーツァルトが使用したオルガンが残っています。

12人の使徒像の天文時計。
残念ながら、修復中でした。

カレル橋。
600年の歴史を持つチェコ最古の橋。

振り返ると…
丘の上に聖ヴィート大聖堂。

ヴルタヴァ川にかかるゴシック様式の美しい石橋です。

カレル橋を渡り切ると、旧市街タワー・ゲートが建っています。

タワー・ゲートに登ってみました。

屋上からの景色。
旧市街の美しい街並が一望できます。

反対側は…
プラハ城とカレル橋を見下ろす絶景!
絵はがきのような素敵な景色に、感激しました。
あとがき
予想以上に素敵な、プラハの街並みに大満足。
ただ、不便な点も。
それぞれの国で通貨が違うこと。
オーストリア=ユーロ
チェコ=コルナ
ハンガリー=フォリント
使い切れなかった小銭は、記念に持ち帰りました。
コメントをどうぞ