
温泉が恋しい季節になりました。
旅行の参考に、47都道府県の温泉地を調べました。
ほかにも「日本3大温泉」や「楽天トラベル人気温泉地」など、視点を変えて紹介します。
- 温泉旅行を計画している方
- 温泉地で迷っている方
- 有名な温泉地へ旅行したい方
湧出量の多い都道府県ランキング
47都道府県の湧出量を調査しました。
湧出量とは、1分間に温泉が湧き出る量です。
湧出量が日本一の都道府県は、予想通り温泉天国の大分県でした。
大分県は、湧出量・源泉数ともに他府県を圧倒しています。
2位以降に、北海道、鹿児島県、青森県、静岡県が続きます。
都道府県 | 湧出量 (100L/分) | 源泉数 | 温泉 |
---|---|---|---|
北海道 | 2353 | 2110 | 定山渓・登別・湯の川 |
青森 | 1364 | 1084 | 酸ケ湯・浅虫 |
岩手 | 1083 | 431 | 花巻 |
秋田 | 889 | 626 | 乳頭・湯瀬 |
宮城 | 337 | 750 | 秋保・鳴子・作並 |
山形 | 493 | 422 | 蔵王・天童・上山 |
福島 | 836 | 781 | 東山・飯坂・芦ノ牧 |
群馬 | 549 | 454 | 草津・水上・老神 |
栃木 | 650 | 630 | 那須・鬼怒川・川治 |
茨城 | 207 | 146 | 袋田 |
千葉 | 143 | 158 | |
東京 | 289 | 162 | |
埼玉 | 161 | 114 | |
神奈川 | 345 | 606 | 箱根・湯河原 |
長野 | 1167 | 976 | 浅間・野沢・白骨 |
新潟 | 642 | 530 | 月岡・赤倉・岩室 |
山梨 | 464 | 431 | 下部・石和 |
静岡 | 1207 | 2263 | 熱海・舘山寺・修繕時 |
愛知 | 182 | 133 | 西浦 |
岐阜 | 726 | 500 | 下呂 |
三重 | 449 | 197 | 湯の山・伊瀬 |
石川 | 307 | 336 | 和倉・方山津・山中 |
富山 | 306 | 170 | 宇奈月 |
福井 | 79 | 158 | 芦原 |
滋賀 | 101 | 86 | 雄琴 |
京都 | 182 | 136 | 湯の花 |
大阪 | 352 | 173 | |
兵庫 | 479 | 436 | 有馬・城崎 |
奈良 | 63 | 73 | 十津川 |
和歌山 | 578 | 498 | 白浜・勝浦・龍神 |
岡山 | 232 | 223 | 湯郷・奥津・湯原 |
広島 | 318 | 327 | |
鳥取 | 204 | 365 | 三朝・菅生・ハワイ |
島根 | 261 | 254 | 玉造・温泉津 |
山口 | 265 | 403 | 湯田 |
香川 | 114 | 195 | |
徳島 | 80 | 85 | |
愛媛 | 192 | 201 | 道後・鈍川 |
高知 | 36 | 97 | |
福岡 | 599 | 429 | |
佐賀 | 206 | 184 | 武雄・嬉野 |
長崎 | 271 | 198 | 雲仙・小浜 |
大分 | 2795 | 4342 | 別府・湯布院・日田 |
宮崎 | 246 | 206 | |
熊本 | 134 | 1345 | 黒川・杖立・山鹿 |
鹿児島 | 1563 | 2773 | 指宿・霧島 |
沖縄 | 34 | 13 |
湧出量の多い温泉地
1位 別府温泉(大分)83,058
2位 湯布院温泉(大分) 44,486
3位 奥飛騨温泉郷(岐阜) 36,904
4位 伊東温泉(静岡) 34,081
5位 草津温泉(群馬) 32,300
温泉地別で見ても、別府温泉、湯布院温泉の大分県勢が上位を独占します。

源泉地の多い温泉地
1位 別府温泉(大分)2,217
2位 湯布院温泉(大分) 879
4位 熱海温泉(静岡) 522
3位 伊東温泉(静岡) 649
5位 指宿温泉(鹿児島) 452
源泉の数を見ても、別府温泉と湯布院温泉がワンツーです。
特に別府温泉は、桁違いの源泉数ですね!

人気温泉地ランキング
2022年上期、楽天トラベルで予約された温泉地ランキングです。
1位 熱海温泉(静岡)
2位 別府温泉(大分)
3位 草津温泉(群馬)
4位 白浜温泉(和歌山)
5位 那須温泉(栃木)
6位 鬼怒川温泉(栃木)
7位 伊東温泉(静岡)
8位 箱根湯本温泉(神奈川)
9位 函館温泉(北海道)
10位 道後温泉(愛媛)
1位 熱海温泉(静岡)

1位は、都内からアクセスのよい熱海温泉。
温泉以外にも「MOA美術館」や「トリックアート迷宮館」など、楽しみ方も多種多様。
何といっても年間通じて開催される「熱海海上花火大会」は必見。
ひとつの温泉地が開催しているとは思えない、豪華な打ち上げ花火に感動すること間違いなし!
花火の日程に合わせて、ご家族で観覧できるとベストです。
2位 別府温泉(大分)

日本一の湧出量と源泉数を誇る別府温泉。「別府八湯」といわれる温泉地で構成される温泉天国です。
- 別府温泉
- 鉄輪温泉
- 紫石温泉
- 明礬温泉
- 亀川温泉
- 堀田温泉
- 浜脇温泉
- 観海寺温泉
「地獄めぐり」も有名。噴気・熱泥・熱湯が噴き出す「地獄」は、地球のエネルギーを体感できる温泉エンターテイメントです。
- 血の池地獄
- 竜巻地獄
- 海地獄
- 鬼山地獄
- 白池地獄
- 鬼石坊主地獄
- 山地獄
- かまど地獄
3位 草津温泉(群馬)

草津といえば大きな「湯畑」と「湯もみショー」。
軽快な掛け声で「湯もみ」をするパフォーマンスは、いつも長蛇の列で賑わっています。
温泉街のそぞろ歩きも楽しく、昔ながらの温泉地を思う存分楽しめます。
4位 白浜温泉(和歌山)

夏は海水浴客でにぎわい、白浜アドベンチャーワールドも近くにあり、ファミリーに人気の温泉地。
冬は海の幸が豊富に獲れ、幻のクエ鍋も食することができます。
飛鳥・奈良時代から続く1350年の歴史もあり、日本書紀や万葉集にも登場します。
5位 那須温泉(栃木)

茶臼岳の山腹に湧出する温泉群で、泉質や効能が違う7つの湯「那須七湯」が有名。
高原リゾートのため、サファリパークやハイランドパークなど、大人から子供まで楽しめます。
- 那須温泉
- 北温泉
- 高雄温泉
- 三斗小屋温泉
- 弁天温泉
- 大丸温泉
- 八幡温泉
6位 鬼怒川温泉(栃木)

鬼怒川(きぬがわ)温泉は、世界遺産「日光東照宮」や、日本三大滝のひとつ「華厳の滝」にほど近く人気の温泉地。
- 華厳の滝(栃木)
- 那智の滝(和歌山)
- 袋田の滝(茨城)
鬼怒川沿いに並ぶ温泉旅館から、雄大な渓谷を眺めることができ、静かで落ち着いた雰囲気の温泉街です。
おさるランド「日光さる軍団」のショーも面白可笑しく、小さいお子様も楽しめます。
7位 伊東温泉(静岡)

都内からアクセスのよい、伊豆半島の東海岸に位置する伊東温泉。
写真の指定文化財「東海館」は、古きよき日本建築美を現在に伝えています。
相模灘を見渡せる絶景ビューを売りにした温泉旅館も多く、日の出が待ち遠しいですね。
8位 箱根湯本温泉(神奈川)

箱根七湯(現代は箱根十七湯)のなかで、最も古い歴史を持つ箱根湯本温泉。
泉質はバリエーションが豊富で、温泉旅館を選ぶのに迷いそうです。
箱根を拠点に、ピカソ館や屋外レジャー施設が豊富。
富士山が見える絶景スポットも多く、ドライブに最適な温泉地です。
- 箱根湯本
- 塔之沢
- 堂ヶ島
- 宮ノ下
- 底倉
- 木賀
- 芦之湯
9位 函館湯の川温泉(北海道)

空港に近くアクセスに便利な函館湯の川温泉。
小樽観光や、世界三大に数えられる夜景はまさに絶句。
函館朝市で海鮮グルメを満喫するのも楽しみのひとつです。
- 函館(日本)
- 香港(中国)
- ナポリ(イタリア)
10位 道後温泉(愛媛)

道後温泉は、3,000年の歴史を持つ温泉の代名詞。
「坊ちゃんの湯」は、是非とも体験してほしい「THE温泉」です。
華やかな温泉街を歩くのも楽しいひとときです。
【じゃらん】有名温泉から穴場まで温泉旅館・ホテル5,000件以上が予約OK!
日本三大温泉
日本三大温泉は、諸説あります。
歴史背景や源泉の質など、古来から以下3つの説が有力です。
- 熱海温泉(静岡)
- 白浜温泉(和歌山)
- 別府温泉(大分)
熱海温泉(静岡)

開湯は490年頃で、明治以降は大歓楽温泉として新婚旅行などのムーブメントを起こしました。
湧出量は13,000ℓ/分を越え、源泉数も500を超えます。
泉質も単純泉、弱食塩泉、塩化土類泉など豊富で、現代でも訪れる観光客を飽きさせません。
迷ったら熱海温泉を選んでおいて、間違いはありません。
白浜温泉(和歌山)

白浜温泉も、万葉集や日本書紀に登場する1,350年の歴史がある古湯。
夏は海水浴、冬はグルメなど、温泉全体が1大リゾート地となっており、1年中を通してファミリーに人気です。
白浜海岸に沈んでいくサンセットは必見です。
泉質は、アルカリ性食塩泉、含重曹泉(がんじゅうそうせん)など、体やお肌に優しい名湯があります。
別府温泉(大分)

8世紀半ばに発見された古湯で、熱海温泉・白浜温泉と並び、日本三大温泉に数えられます。
湧出量や源泉数は、他の追随を許さない規模で日本一の大温泉です。
療養や治癒のために湯治(とうじ)で訪れる客も、年間1,000万人を超えます。
観光地としても「地獄めぐり」や、別府ロープウェイで鶴見岳山上へ登り、「七福神めぐり」を楽しむことができます。
日本三大名泉
日本3大名泉は、源泉の質と効能から選ばれた温泉地です。
- 有馬温泉(兵庫)
- 草津温泉(群馬)
- 下呂温泉(岐阜)
有馬温泉(兵庫)

金泉と銀泉で有名です。
金泉は、鉄分を豊富に含む赤褐色の泉質で、皮膚疾患や疲労回復などに効能があります。
銀泉は、無色透明の二酸化炭素泉で、高血圧症や疲労回復などに効果があります。
草津温泉(群馬)

湯もみの唄「草津よいとこ一度はおいで」で有名ですね。
源泉は50℃近くで、そのまま入浴できないため、湯もみで温度を下げて湯を柔らかくします。
日本有数の酸性度を誇る温泉で、皮膚疾患や神経痛などに効能があります。
強い殺菌効果のため長湯は禁物です。
下呂温泉(岐阜)

飛騨川沿いの秘境に位置する下呂温泉。
川の底からも温泉が湧き出し、川が露天風呂になっていることでも有名です。
道路から丸見えですので、目のやり場に困ることも。
強いアルカリ性の単純泉で、とろっとした質感の湯で、冷え性や筋肉痛に効果があり、お肌がすべすべになる美肌効果も期待できます。
日本三大古湯
日本三大古湯は、最も古い温泉地です。
- 有馬温泉(兵庫)
- 白浜温泉(和歌山)
- 道後温泉(愛媛)
有馬温泉(兵庫)

兵庫県神戸市の奥地にある有馬町は、阪神の奥座敷として親しまれてきました。
決してアクセスが良いとは言えませんが、山中に囲まれた隠れ家的な温泉リゾート地です。
山々の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色など、四季を通じて景観を楽しめます。
濁った金泉の足湯は、いつもたくさんの観光客で賑わっています。
白浜温泉(和歌山)

白浜温泉は、日本三大温泉であり、三大古湯のひとつにも数えられます。
白浜温泉は、白浜、新白浜、東白浜、古河浦、大浦、網不知、湯崎温泉など、周辺温泉地の総称です。
万葉の時代から親しまれた泉質は、塩分が強く、保湿効果が高いそうです。
三段壁は、必ず訪れたい絶景の景勝地です。
道後温泉(愛媛)

道後温泉は、3,000年の歴史があります。
白鷺が足を癒したという逸話が残り、源氏物語にも登場します。
夏目漱石の「坊ちゃん」の舞台として、あまりにも有名ですね。
ヌルっとする肌ざわりの透明なアルカリ性単純温泉で、美肌効果も期待できます。
JTB【くつろぎの温泉宿】
日本三大美人の湯
お肌に優しく美肌に効果があるといわれる、日本三大美人の湯です。
- 嬉野温泉(佐賀)
- 川中温泉(群馬)
- 龍神温泉(和歌山)
嬉野温泉(佐賀)

佐賀県の嬉野温泉は、九州を代表する温泉地で、日本三大美肌の湯として有名です。
泉質はアルカリ性で、ヌルっとしたとろみがあり、すべすべの美肌になります。
自然も風光明媚で、女性に大人気の温泉地です。
川中温泉(群馬)

群馬県の川中温泉は、雁ケ沢川の川底から湧き出していおり、名前の由来となっています。
肌荒れや冷え性、リュウマチなどの改善に期待でき、湯治で訪れる観光客も多いです。
鎌倉時代に、源頼朝の家臣が療養したといわれる歴史ある温泉地です。
龍神温泉(和歌山)

和歌山県の龍神温泉は、赤城の吊り橋などの観光スポットがある、秘境にある温泉地です。
ナトリウム炭酸水素塩泉は、冷え性や神経痛に効果があるだけでなく、高い美肌効果で、つるつるの肌になることで有名です。
静かな温泉地で、ゆっくりのんびり癒されたい女性にお勧めです。
日本一熱い小浜温泉

長崎県雲仙市にある小浜温泉は、日本一熱い温泉です。
雲仙岳の山麓にある温泉地で、蒸気を使った料理などを食すことができます。
源泉温度は、105度!
弱アルカリ性の泉質は、お肌に優しいものです。
日本一の露天風呂・川湯温泉

和歌山県の川湯温泉は、日本一大きな露天風呂です。
「仙人風呂」は、温泉宿ではなく野湯です。
河原を掘り下げれば、自分だけの温泉を楽しむことができますよ!
日本一高所の内湯・みくりが池温泉

富山県にあるみくりが池温泉は、日本一高所にある温泉地です。
立山連峰の標高2,410mに位置し、内湯のみ楽しむことができます。
日本一高所の源泉・地獄谷温泉

富山県にある地獄谷温泉は、日本一高所にある源泉です。
地獄谷を眼下に見下ろせる、標高2,400mに位置します。
「みくりが池温泉」の源泉も、この地獄谷温泉からの引湯です。
地獄谷は、亜硫酸ガスや水蒸気が噴き出す危険地帯で、露天風呂はありません。
あとがき
日本三大温泉や、面白い日本一の温泉地を紹介しました。
私は、旅行が大好きで、趣味が高じて旅行業務取扱管理者の資格を取得しました。
今回ご紹介した「楽天トラベルランキング10選」の温泉地は、全て訪れています。
- ファミリーには、熱海温泉や白浜温泉をお勧めします。
- 世界遺産や景勝地が好きな方には、鬼怒川温泉や函館温泉。
- ゴルフや観光を楽しみたい方は、別府温泉や指宿温泉。
- 静かな大人の旅を好まれる方には、箱根温泉や草津温泉。
旅の参考になれば幸いです。
![]() | 【Amazon.co.jp限定】 温素 琥珀の湯 いい湯めぐり 入浴剤 600g x 2個 新品価格 |

![]() | 価格:1,780円 |


コメント