
宝島社「田舎暮らしの本」の人気企画。
住みたい田舎ベストランキングです。
2023年版、移住したい都道府県ランキング。
順位 | 移住したい都道府県 |
---|---|
1位 | 長野県 |
2位 | 静岡県 |
3位 | 沖縄県 |
4位 | 北海道 |
5位 | 山梨県 |
6位 | 岡山県 |
7位 | 大分県 |
8位 | 千葉県 |
9位 | 埼玉県 |
10位 | 兵庫県 |
長野県は、17年連続の1位。
都心から離れ、自然に恵まれた田舎暮らしに憧れる人が多いですね。
続いて「住みたい市町村ランキング」。
総合部門とシニア部門に分けて紹介します。
最後に、田舎出身の筆者が、田舎暮らしの一長一短を添えておきます。
住みたい市町村(総合部門)
アンケートに回答した自治体は、671市町村。
下記項目を、総合的に点数化したものです。
総合部門
- 移住者の受け入れ実績
- 移住者歓迎度
- 定住促進の広報活動
- 都市住民との交流
- 住宅支援
- 日常生活
- 交通
- 医療
- 自然の豊かさ・伝統的景観・文化保全 等…
総合部門の順位は、以下の通り。
人口20万人以上の市町村

画像:秋田港
順位 | 住みたい市町村 |
---|---|
1位 | 秋田市(秋田県) |
2位 | 静岡市(静岡県) |
3位 | 下関市(山口県) |
4位 | 大分市(大分県) |
5位 | 福島市(福島県) |
6位 | 豊田市(愛知県) |
7位 | 北九州市(福岡県) |
8位 | 松山市(愛媛県) |
9位 | 宇都宮市(栃木県) |
10位 | 奈良市(奈良県) |
11位 | 長岡市(新潟県) |
12位 | 岡山市(岡山県) |
13位 | 長野市(長野県) |
14位 | 鹿児島市(鹿児島県) |
15位 | 佐世保市(長崎県) |
16位 | 高松市(香川県) |
17位 | 山形市(山形県) |
18位 | 新潟市(新潟県) |
19位 | 熊本市(熊本県) |
20位 | 松本市(長野県) |
人口10~20万人の市町村

画像:今治市 多々羅しまなみ公園
順位 | 住みたい市町村 |
---|---|
1位 | 今治市(愛媛県) |
2位 | 西条市(愛媛県) |
3位 | 宇部市(山口県) |
4位 | 鶴岡市(山形県) |
5位 | 栃木市(栃木県) |
6位 | 一関市(岩手県) |
7位 | 新居浜市(愛媛県) |
8位 | 鳥取市(鳥取県) |
9位 | 霧島市(鹿児島県) |
10位 | 白山市(石川県) |
11位 | 山口市(山口県) |
12位 | 藤枝市(静岡県) |
13位 | 都城市(宮崎県) |
14位 | 足利市(栃木県) |
15位 | 大崎市(宮城県) |
16位 | 長浜市(滋賀県) |
17位 | 上越市(新潟県) |
18位 | 石巻市(宮城県) |
19位 | 弘前市(青森県) |
20位 | 加須市(埼玉県) |
人口5~10万人の市町村

画像:飯田市天竜峡
順位 | 住みたい市町村 |
---|---|
1位 | 飯田市(長野県) |
2位 | 宇佐市(大分県) |
3位 | 中津川市(岐阜県) |
4位 | 伊那市(長野県) |
5位 | 気仙沼市(宮城県) |
6位 | 舞鶴市(京都府) |
7位 | 茅野市(長野県) |
8位 | 南相馬市(福島県) |
9位 | 豊岡市(兵庫県) |
10位 | 日田市(大分県) |
11位 | 佐渡市(新潟県) |
12位 | 三原市(広島県) |
13位 | 三条市(広島県) |
14位 | 坂井市(福井県) |
15位 | 高山市(岐阜県) |
16位 | 笠間市(茨城県) |
17位 | 津山市(岡山県) |
18位 | 酒田市(山形県) |
19位 | 薩摩川内市(鹿児島県) |
20位 | 伊賀市(三重県) |
住みたい市町村(シニア部門)
中高年に気になるのは、シニア部門のアンケート結果。
シニア部門
- 60歳以上の移住者数
- シニア対象の移住者セミナー
- シニア対象の現地ツアー
- シニア対象の移住奨励金
- シニアの就労支援
- 起業・開業したシニアの有無
- 事業継承したシニアの有無
- シニア世代の地域おこし協力隊が活動している
- シルバー人材センターがある
- シニア対象の就農支援制度がある
- 就農したシニア世代の有無
- シニアの住まいの補助がある
- ボランティア活動
- シニアに社会貢献を促す制度がある
- 公民館やコミュニティカフェがある
- 栄養指導や生活習慣病の講習がある
- フィットネス施設やプールがある
- がん検診が無料で受けられる
- 救命救急センターがある
- シニア世代が安く利用できる温泉施設がある
- シニア割引の路線バスや路面電車がある
- 買い物弱者向けの移動販売がある
- 高齢者見守り活動に取り組んでいる
- 1人暮らし高齢者の配食サービス
- 在宅介護支援や講習会がある 等…
シニア部門の順位は、以下の通り。
人口20万人以上の市町村

画像:秋田市立赤れんが郷土館
順位 | 住みたい市町村 |
---|---|
1位 | 秋田市(秋田県) |
2位 | 下関市(山口県) |
3位 | 北九州市(福岡県) |
4位 | 大分市(大分県) |
5位 | 豊田市(愛知県) |
6位 | 静岡市(静岡県) |
7位 | 松山市(愛媛県) |
8位 | 新潟市(新潟県) |
9位 | 福島市(福島県) |
10位 | 熊本市(熊本県) |
11位 | 岡山市(岡山県) |
12位 | 宇都宮市(栃木県) |
13位 | 姫路市(兵庫県) |
14位 | 鹿児島市(鹿児島県) |
人口10~20万人の市町村

画像:今治城と藤堂高虎像
順位 | 住みたい市町村 |
---|---|
1位 | 今治市(愛媛県) |
2位 | 西条市(愛媛県) |
3位 | 藤枝市(静岡県) |
4位 | 都城市(宮崎県) |
5位 | 栃木市(栃木県) |
6位 | 宇部市(山口県) |
7位 | 足利市(栃木県) |
8位 | 新居浜市(愛媛県) |
9位 | 一関市(岩手県) |
10位 | 白山市(石川県) |
11位 | 別府市(大分県) |
12位 | 鶴岡市(山形県) |
13位 | 鳥取市(鳥取県) |
14位 | 霧島市(鹿児島県) |
人口5~10万人の市町村

画像:宇佐神宮
順位 | 住みたい市町村 |
---|---|
1位 | 宇佐市(大分県) |
2位 | 津山市(岡山県) |
3位 | 舞鶴市(京都府) |
4位 | 中津川市(岐阜県) |
5位 | 飯田市(長野県) |
6位 | 伊賀市(三重県) |
7位 | 酒田市(山形県) |
8位 | 佐久市(長野県) |
9位 | 坂井市(福井県) |
10位 | 高山市(岐阜県) |
11位 | 渋川市(群馬県) |
12位 | 名張市(三重県) |
13位 | 日田市(大分県) |
14位 | 宇和島市(愛媛県) |
15位 | 伊那市(長野県) |
16位 | 佐伯市(大分県) |
17位 | 石岡市(茨木県) |
18位 | たつの市(兵庫県) |
19位 | 薩摩川内市(鹿児島県) |
20位 | 浜田市(島根県) |
21位 | 茅野市(長野県) |
22位 | 南相馬市(福島県) |
23位 | 笛吹市(山梨県) |
24位 | 登米市(宮城県) |
25位 | 由利本荘市(秋田県) |
26位 | 鹿沼市(栃木県) |
27位 | 十和田市(青森県) |
28位 | 中津市(大分県) |
29位 | 館林市(群馬県) |
30位 | 三条市(新潟県) |
31位 | 塩尻市(長野県) |
32位 | 三木市(兵庫県) |
33位 | 安中市(群馬県) |
34位 | 白河市(福島県) |
35位 | 村上市(新潟県) |
36位 | 真岡市(栃木県) |
37位 | 恵庭市(北海道) |
38位 | 笠間市(茨木県) |
39位 | 大府市(愛知県) |
40位 | 大村市(長崎県) |
41位 | 君津市(千葉県) |
42位 | 二本松市(福島県) |
43位 | 佐渡市(新潟県) |
44位 | 蒲郡市(愛知県) |
45位 | 加賀市(石川県) |
46位 | 飯能市(埼玉県) |
47位 | 豊岡市(兵庫県) |
48位 | 米沢市(山形県) |
49位 | 鹿屋市(鹿児島県) |
50位 | 柏崎市(新潟県) |
田舎暮らしの一長一短
最後に、田舎出身の筆者が、田舎暮らしの一長一短を添えておきます。
私は、シニア部門「5~10万人」にランクインしている市町村の出身です。
車が無いと生活できませんし、汽車(電車ではありません)は、30分に1本しか走っていません。
最近、ようやくコンビニや道の駅ができて、文明のありがたみを感じています。
田舎暮らしのメリット

- 心が穏やかになる
- 時間の流れが緩やか
- 空気が澄んでいる
- 星空が綺麗
- 水が美味しい
- 海・山・川など自然が豊か
- 地域住民との触れ合い
- 駐車スペースが豊富
- 渋滞が無い
- 信号機が少なく燃費がよい
- 家や庭が大きい
- 家賃や固定資産税が安い
- 大音量で音楽を聴ける
- 園芸や菜園は自由自在
- 自給栽培の野菜や果物が旨い
- 庭でBBQや焚き火ができる
- 庭で花火ができる
- 暖炉や薪ストーブを使用できる
田舎暮らしのデメリット

- 過疎化の懸念
- 冠婚葬祭など近所付き合い
- 地域活動(老人会・婦人会・子供会)
- 全員が顔見知り
- すぐに噂話が広がる
- 車が必須
- 買い物が不便
- コンビニが少ない(もしくは無い)
- 繁華街が無い
- 病院や福祉施設が少ない
- 汽車やバスの本数が少ない
- 国際空港が無い
- 劇場やコンサートホールが無い
- 通勤通学に不便
- プロパンガスは割高
- 家が広くて冷暖房費が割高
- 田や畑が広すぎて手入れが大変
あとがき
アンケートに回答したのは、671市町村だけ。
でも、アンケートに回答しようとする姿勢が、高く評価できると思います。
都会の喧騒から離れて、田舎暮らしを夢見る会社員も多いことでしょう。
気になる市町村があれば、HPを参照してみては如何でしょうか。

コメントをどうぞ