
「フェリーさんふらわあ」は、商船三井の子会社が運航するカジュアルクルーズ船。
弾丸フェリーとは、現地0泊3日(船中2泊)の往復ツアーです。
今回は、別府温泉に宿泊するオプショナルツアーで、1泊4日の旅に出ました。
飛行機とは違った、リーズナブルな感動体験を味わえます。
船内の様子や別府温泉の見所を紹介します。
「さんふらわあ」カジュアルクルーズ
大阪南港(初日)
さんふらわあは、「太陽マーク」がシンボルの長距離フェリー。
往路「あいぼり号」、復路「こばると号」に乗船しました。
尚、新造船は、2023年1月「くれない号」、4月「むらさき号」から運行開始します。

全長153mの船体は、威風堂々とした迫力があります。
通常のカーフェリーは、船主や船尾に車輛出入口があるのですが、瀬戸内海を航行するさんふらわあは、波の打ち込みを考慮する必要が無いために、船体側面に車輛出入口が設けられています。
車輛が次々に、ランプウェイ(斜路)を自走して車輛甲板に入っていきます。
19:05 大阪南港出港から、翌朝 6:55 別府国際観光港入港まで、約12時間の船旅です。
フロントデスク

ルームキーを受け取り4階へ上ります。

客室(ツーリストベット)
往路「あいぼり号」では、4人定員の貸切個室「ツーリストベット」を予約しました。


2段ベッドが、2列に並んでいます。

もちろん冷暖房完備で、扇風機も置いていました。
テレビを観ることができますが、航行中は受信電波が弱くなります。

使い捨てスリッパの備え付けは嬉しいですね。

厚手の丈夫なスリッパです。

寝台は、身長179cmの私でも余裕です。
全長190cm以上あると思います。

照明の下にコンセントもあります。
スマホの充電も問題ありません。
レストラン
出港後、先ずはレストランで食事をします。

レストラン1番乗りです。
本日は、全体の乗客も少ないようです。

メニューは、夕食バイキング 1,500円の一択です。

今回は、<フェリーさんふらわあ × 大分県>の共同企画キャンペーン期間中。
一人1,000円分の割引券を、往復2枚頂戴しました。
レストランの食事で利用できます。嬉しい!

肉、魚介類、サラダ、デザートなど35種類の豊富なメニューから選べるバイキング形式。
予想に反して美味しい!

フルーツやデザートも満腹頂きました。

実質500円の食事とは思えない満足感です。

乗船前に、コンビニでビールを購入して持ち込みましたが、船内の自動販売機でも良心的な値段で販売されていました。
350㎖230円、500㎖310円です。
レストランは3時間で閉店しますが、一部スペースが解放されており、朝まで居座ることも可能です。
ゆっくりとした船旅の時間が流れていきます。
展望デッキ

潮風を浴びながら、瀬戸内海の島々を眺めることができます。

高所恐怖症のため、これ以上外に身を乗り出すことができません。
あいにくの曇空でしたが、晴れた日には海の碧さと島々の緑が絶景のようです。

夜は、ライトアップされた明石海峡大橋、瀬戸大橋、来島海峡大橋の3つの橋を眺めることができます。
プロムナード
4階プロムナードでは、大きな窓から瀬戸内海を眺望できます。
夜中にも関わらず、寛いでいる乗船客が大勢いました。

洗面所

洗面所の入口です。
入口からは想像できないスペースが広がります。

ドライヤーも備え付けてあります。
展望大浴場

広くて綺麗な、無料の展望大浴場があります。
入浴可能時間は、夜23時迄と、翌朝5時以降です。
大きな窓から、早朝の海原を眺めながらの、朝湯は最高です!

本日の混雑状況。
乗船客は150名のようです。

展望大浴場の入口です。
脱衣所には、シャンプー・コンディショナー・ボディーソープ・ドライヤー・綿棒が備え付けてあります。
タオルは無いので、持参する必要があります。

意外に広い脱衣所。

ドライヤーと綿棒が備え付けてありました。

脱衣所のロッカーは、100円コインの返却式です。
ショップ
ショップでは、さんふらわあオリジナルグッズや別府、大阪のお土産が販売されています。
また、ドリンクやお菓子類、書籍など豊富な品揃えで不便はありません。



別府国際観光港(2日目)
翌朝 6:55 別府国際観光港に入港。
揺れる事も無く、よく眠れました。

ようこそ別府へ。

車輛甲板には隙間なく車が並んでいます。

ランプウェイを自走します。

別府の街に到着しました。

車で1分の吉野家で朝定食を頂きます。
ゴルフラウンド
日帰り弾丸フェリーは、約12時間のフリータイムがあります。
今回は、別府温泉で1泊しますので、ゴルフ2ラウンドの旅となります。
「城島高原ゴルフクラブ」と「臼杵カントリークラブ」でお世話になりました。

城島高原。
隣接する遊園地は現役で、木製コースターなど絶叫マシンから悲鳴が聞こえてきます。
昼食は、大分県の郷土料理「とり天」を頂きました。

地獄めぐり
初日のラウンドを終え、旅館チェックイン前の地獄めぐり。
竜巻地獄や海地獄などたくさんの地獄がある中で、今回は血の池地獄へ立ち寄りました。
血の池地獄は、日本最古の天然地獄で、煮えたぎる粘土は噴気までが赤色です。
皮膚病に効く”血の池軟膏”が有名です。

泉温78度!

定期的に掃除しないと粘土が詰まり爆発するそうです。

血の池軟膏を買い求める観光客が並んでいました。
効能は、にきび・やけど・あかぎれ・ひび・水虫など。

敷地内に売店がありました。

私は「毎日が日曜日」ですが、「毎日が地獄」は嫌ですね。。。
血の池地獄は、地獄のなかでも1番人気。
平日にもかかわらず、たくさんの観光客で賑わっていました。
杉乃井ホテル
今晩は、杉乃井ホテルで宿泊。
露天風呂から雄大な別府湾を臨めます。

和洋室のとても広い部屋でした。


車は、山の麓の無料駐車場に駐車しておきます。
駐車場からは、送迎バスで移動します。
多くの送迎バスが巡回していますので、待ち時間はほとんどありません。
駐車場↔本館↔別館を、ピストン輸送しています。



さすがに大型ホテル、レセプションも広い。

ホテルは高台に位置しており、遠くに別府湾を臨めます。

別館の杉乃井パレスに行ってみました。
送迎バスがありますが、徒歩でも数分です。

杉乃井パレスは、プールやボーリング場などレジャー施設が豊富で、大勢の観光客で賑わっています。
杉乃井パレスの売店は、充実した品揃え。

温泉とプールへ向かいます。

エレベーターを上がり、ザ・アクアガーデンへ。
温泉プールと露天風呂があります。


露天風呂の撮影は出来ませんのでイメージ写真にて。
高台にある露天風呂に浸かりながら、別府湾を臨めます。
これは絶景、素晴らしい!

マリーナベイサンズ(シンガポール)の天空プールのように、雄大な景色と調和しています。

温泉プールでは、たくさんのファミリーが遊んでいました。
プールも温泉なのです。

朝夕の食事は、バイキング形式です。

品揃えは豊富ですが、あまりにも広すぎて少々疲れます。

ビール820円。ソフトドリンクバー300円。
杉乃井ホテルには、親子3世代の大家族が大勢宿泊していたようです。
特に小さな子供連れ家族には、思い出に残るホテルになるでしょう。
但し、落ち着いた雰囲気の宿がお好みの方には、少々賑やか過ぎる印象。
それでも、杉乃井パレスの露天風呂から見る絶景だけでも、宿泊の価値はありそうです。
別府駅
翌日、臼杵カントリークラブでのラウンドを終えて、別府駅に立ち寄りました。
変なおじさんの銅像があるなと見ていたら。。。
別府を観光地に育て上げた「あぶらや・くまはち」 の銅像でした。



駅前にも温泉が湧き出ていました。
さすが湯量日本一の別府温泉。

こちらは、手湯です。

えきマチ1丁目では、九州全土の名産品が揃います。
お土産に、菊家「地卵はちみつぷりん」を購入。

はちみつプリンは、濃厚な卵の味が美味しい!
別府国際観光港(3日目)
19:35 別府国際観光港を出港します。


ターミナルでは、さんふらわあの歴史や模型を眺めて時間を過ごします。


乗船手続きをしていたら、往路フェリーでの忘れ物が戻ってきました。

なんと。。。洗濯バサミ!!!
貴重品ではありませんが、クルーの木目細かい心配りが嬉しい。
ありがとう!さんふらわあ号。
客室(ファースト)
復路「こばると号」では、4人定員の貸切個室「ファースト」を予約しました。


全室窓付の貸切個室ですから、夜景や朝焼けを眺めることができます。
「ツーリストベット」と比較して、居間のスペースが設けられていますので、存分に寛ぐことができます。
また、各部屋に洗面台が備え付けられており、アメニティグッズも充実しています。

土足禁止です。

仲間とゲームも楽しめます。

専用の洗面台。
更にアメニティも充実しており、浴衣、タオル、歯ブラシ、スリッパが備え付けられています。

うれしい旅館なみのアメニティです。
最後の晩餐
夕食は、初日と同様に、レストランバイキング。
1,000円割引券を貰えましたので、実質500円の満足な食事です!

大阪南港(4日目)
最終日、大阪南港まであと少しです。
明石大橋が、個室ファーストの窓越しから綺麗に見えました。

7:35 大阪南港に入港
さんふらわあ号、感動体験をありがとう!

弾丸フェリー
弾丸フェリー
弾丸フェリーは、現地0泊・船中2泊の往復ツアー。
現地で最大12時間のフリータイムがあります(寄港地や季節により相違)
マイカー・バイク・レンタカーや公共交通機関を利用して、寄港地を観光できます。

航路

関西と九州を結ぶ航路は3ルートです。
- 南港(大阪)↔ 別府(大分)
- 南港(大阪)↔ 志布志(鹿児島)
- 神戸(兵庫)↔ 大分(大分)
ツアー料金
料金は、10,000円からのお値打ち価格です(閑散期/ツーリストベット)
様々なオプショナルツアーも用意されています。

別府温泉
大分県の湧出する湯量は、40万KLで日本一です。
温泉地ごとの湧出量でも、大分県が上位1位〜2位を占めます。
1位 別府 (大分) 8.3万L/分 2位 湯布院 (大分) 4.4万L/分 3位 奥飛騨 (岐阜) 3.6万L/分 4位 伊東 (静岡) 3.4万L/分 5位 草津 (群馬) 3.2万L/分
源泉数の数でも、大分県が他県を圧倒しています。
1位 別府 (大分) 2,217 2位 湯布院 (大分) 879 3位 伊東 (静岡) 649 4位 熱海 (静岡) 522 5位 指宿 (鹿児島) 452
【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com
別府の観光地
弾丸ツアーのフリータイムで訪れたい観光地です。
湯めぐり
別府は「別府八湯」といわれる温泉地で構成される温泉天国です。
- 別府温泉
- 鉄輪温泉
- 紫石温泉
- 明礬温泉
- 亀川温泉
- 堀田温泉
- 浜脇温泉
- 観海寺温泉
それぞれ個性豊かな温泉地を、巡ることができます。

地獄めぐり
噴気・熱泥・熱湯が噴き出す「地獄」は、地球のエネルギーを体感できる温泉エンターテイメントです。
- 血の池地獄
- 竜巻地獄
- 海地獄
- 鬼山地獄
- 白池地獄
- 鬼石坊主地獄
- 山地獄
- かまど地獄
市内各所に点在していますが、1日で制覇することも可能です。

別府ロープウェイ
別府高原駅から鶴見岳山上へロープウェイで登ることができます。
山上一帯は、多くの神仏が祀られており、自然や眺望を楽しみながら「七福神めぐり」「札所めぐり」を楽しむことができます。

城島高原パーク
絶叫マシンからキッズが喜ぶアトラクションまで揃う巨大遊園地です。
また、ゴルフやキャンプもできる高原リゾートで、大人から子供まで楽しめます。

あとがき
瀬戸内海は、外洋と違い、船が大きく揺れることもありません。
船が苦手な方も、安心してクルージングを楽しむことができます。
また、一昔前のカーフェリーとは随分と様変わりしており、風呂場が狭くて暗い、トイレが汚れている、アメニティが無い、食事が不味いといったネガティブ要素は一切ありません。
特に「さんふらわあ号」においては、クルーの際立った心配りが強く印象に残った旅となりました。
機会があれば、弾丸ツアーに参加してみては如何でしょうか。
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!


コメント