一度は行きたい国境の離島|対馬・壱岐・五島列島ツアー観光

大瀬崎灯台

NHK連続テレビ小説「舞い上がれ!

ご覧になって、感涙された方も多いのではないでしょうか。

私もそのひとり、是非とも五島列島の景色を見たいと思っていました。

今回、阪急交通社のツアーに参加し、叶えることができました。

この記事では、ツアー全容を紹介し、最後に感想を述べています。

JTBクラブツーリズムも、現地ツアーは同じ。

これから、旅行を検討されている方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

阪急交通社ツアー概要

【3泊目コンカナ/伊丹発着】

一度は行きたい九州離島大周遊の旅4日間

壱岐・対馬・五島列島

スケジュール

往路伊丹空港 →→ JAL2051 →→ 福岡空港
   07:05                   08:20   
復路長崎空港 →→ ANA788 →→ 伊丹空港
   17:35                  18:55   
スケジュール表食事

1日目

◆1日目ご昼食は、伊丹空港にてご準備ください。


          JAL2051
伊丹空港⇒⇒⇒⇒⇒福岡空港====博多港~~~~<九州郵船・ジェットフォイル(約2時間15分)>

~~~~【対馬】厳原港====◎日本三大墓所・万松院(対馬を治めた宗氏の菩提寺<約30分>)

====[絶景]〇上見坂公園(明治期の要塞跡が残る<約25分>)====△万関橋====

[絶景]〇烏帽子岳(リアス式海岸を望む圧巻の景色<約30分>)====

対馬島内(17:30~18:00着)<泊>

<バス走行距離:約88Km>

◆ご夕食は各自お済ませください。

朝×
昼×
夜×

2日目

ホテル(7:30~8:00発)…………厳原港~~~~<九州郵船・フェリー(約2時間15分)>~~~~

壱岐・芦辺港====☆壱岐特産品のお買い物====★壱岐牛とうに飯のご昼食====

〇猿岩・黒崎砲台跡(自然の力で作られた猿に似た岩<約20分>)====

〇月讀神社(壱岐を代表するパワースポット<約15分>)====

[絶景]〇左京鼻(壱岐を代表する景勝地<約20分>)====〇はらほげ地蔵<約10分>====

[パワースポット]〇小島神社<約40分>====郷ノ浦港~~~~

<九州郵船・フェリー(約2時間30分)>~~~~博多港~~~~<野母商船・フェリー太古>~~~~

船中(約8時間半)<泊>

<バス走行距離:約48km>

【フェリー太古について】

船内設備:シャワールーム(男女各2個)、売店

船室設備:テレビ、折りたたみ式テーブル、コンセント、スリッパ

■タオル類、寝間着、歯ブラシ等のアメニティ類は各自ご用意ください。

朝◎
昼◎
夜×

3日目

<野母商船・フェリー太古>~~~~五島列島・福江港(8:15着)====

★漁師食堂(新鮮な海の幸のご朝食)====

[絶景]〇大瀬崎断崖(五島列島を代表する景観<約20分>)====

○井持浦教会(日本初のルルドを持つ<約15分>)====

〇高浜ビーチ(五島一美しいと言われる<約15分>)====

★五島豚しゃぶしゃぶと名物鬼鯖寿司のご昼食…………☆酒蔵見学(焼酎工房を見学)====

◎堂崎天主堂(五島列島のキリシタンの歴史を紹介する資料館<約30分>)====

五島列島・福江島内(16:00~16:30着)<泊>

<バス走行距離:約84km>

朝◎
昼◎
夜◎

4日目

ホテル(9:00~9:30発)====[絶景]〇鬼岳(福江島のシンボル<約30分>)====

○鐙瀬溶岩海岸(火山活動で形成された複雑な海岸<約15分>)====福江港~~~~
                                                                    ANA788
<九州商船・フェリー(約4時間20分)>~~~~長崎港====長崎空港⇒⇒⇒⇒伊丹空港

<バス走行距離:約15km>

※2名様一室でお申し込みの場合でも2部屋に分かれて頂く場合がございます。

※ご参加人数によりましては、やむを得ずバスの座席が相席・前後席となる場合がございます。

※航空機のお座席に関するご希望は一切お受けできません。

カップルやグループのお客様でも離れてお座りいただく場合がございます。

※教会はミサ等の教会行事の際は教会内の見学が出来ない場合がございます。

その際は外からの見学となります。予めご了承ください。

朝◎
昼×
夜× 
※移動マークの説明
( =バス ~水上交通 …徒歩 ⇒飛行機 ≡JR ∫ロープウェイ )

宿泊ホテル

1泊目東横INN対馬厳原

〒817-0021:長崎県対馬市厳原町今屋敷771-1
TEL:0920-53-6145
2泊目フェリー太古
/ツイン個室【指定】

TEL:0570-01-510
3泊目五島コンカナ王国

〒853-0013:長崎県五島市上大津町2413
TEL:0959-72-1348

阪急交通社ツアー全容

▶1日目

JAL便

JALで博多空港経由、博多港へ。

博多港

乗船まで1時間もあるので…

フレッシュネスバーガーのモーニング

フレッシュネスバーガーでモーニング。

九州郵船ヴィーナス2号

九州郵船ジェットホイル「ヴィーナス2号」に乗船。

九州郵船の客室

ジェットホイルは、指定席。

明太子弁当

博多空港で買っておいた、博多廊の明太子弁当。

弁当は、早めに食べておきましょう。

外海そとうみは、かなり揺れます

対馬

対馬

九州最北端に位置し、韓国まで49.5kmという国境の島。

大陸から青銅器文化、稲作、仏教、漢字を伝える窓口になった。

固有種のツシマヤマネコ、対馬馬たいしゅうばが生息する。

対馬港

2時間で対馬厳原港へ。

対馬港

対馬は、日本で3番目に大きい島(1位:佐渡島、2位:奄美大島)。

釜山まで約50km、韓国との国境にある島です。

対馬の街と東横INN

失礼ながら、意外にも街は近代的。

対馬紅茶紅ふうきと藻塩のプレゼント

阪急交通社から、対馬紅茶藻塩もしおのプレゼントを頂きました。

日本三大墓所・万松院

万松院

万松院ばんしょういんは、対馬藩を治めた宗家そうけの菩提寺。

日本三大墓地(金沢=前田藩、萩=毛利藩)のひとつ。

万松院の大スギ

樹齢1,000年杉のある、132の石段を上ります。

三具足

朝鮮王国より奉納された三具足。

上見坂公園

兵舎跡

上見坂かみざか公園には、明治期の要塞跡や、兵舎跡が残っています。

ロシア攻防の要でしたが、使用されずに役目を終えました。

万関橋

万関橋

船の通り道として、人工的に造られた運河。

万関橋まんぜきばしによって、対馬が南北に分断されています。

烏帽子岳

烏帽子岳の階段

烏帽子岳えぼしだけまで60mの階段を上ります。

烏帽子岳からの眺望

複雑に入り組んだリアス式海岸の絶景を、頂上から眺めることができます。

本日のツアー終了、夕食はフリー。

海風商事

1軒目 海風商事 (google評価4.2)

海鮮バーベキュー

海鮮バーベキュー。

来月、大阪の海鮮物産展に出展されるそうです。

山ちゃん

2軒目 山ちゃん (google評価3.3)

名物の穴子が食べたい。

アナゴフライと刺身

黄金アナゴのフライ、これは美味い。

刺身2点盛り(ひらす・やず)、甘くて新鮮。

1日目 10,000歩・7km(階段多い)

▶2日目

東横INNの朝食会場

東横INNの朝食会場は、ほぼ満席。

朝食バイキング

部屋に持ち帰って食べました。

送迎マイクロバス

港までマイクロバスの送迎付き

某旅行会社のツアー客は、港まで1.2kmを歩いていました。

壱岐

壱岐

「神々の島」と呼ばれ、古事記こじきの世界にも登場する。

神社密度日本一の島で、月讀つきよみ神社の総本社がまつられている。

2023年、壱岐ウルトラマラソンの開催決定。

対馬港のフェリーちくし

九州郵船フェリー「ちくし」

対馬から壱岐芦辺港まで、2時間の船旅。

フェリー二等客室

二等客室で雑魚寝。

荒波の様子

対馬海峡は、時化しけで3mの波。

大きな揺れで、まともに歩けません。

壱岐港

なんとか壱岐に入港。

少し船酔いしました。

鬼凧がプリントされた観光バス

鬼凧のプリントが格好いい観光バスで、壱岐ツアー開始。

豪華な壱岐牛の昼食

壱岐牛陶板焼と、うに飯の昼食。

昼食会場からの絶景

窓から、壱岐の「松島」と称される絶景でした。

猿岩・黒崎砲台跡

猿岩

猿岩さるいわは、高さ45mの玄武岩。

皆の第一声は「大きい!」

確かに、猿の横顔に見えます。

砲台跡

こちらは、黒崎砲台跡。

地下7階の砲台でしたが、使用されず撤去されました。

月讀神社

月讀神社の参道

月讀つきよみ神社は、壱岐のパワースポット。

天照大御神の次に産まれた、月讀命つくよみのみことが祀られています。

月讀神社総本社

参道を登ると、全国に点在する月讀神社の総本社があります。

左京鼻

左京鼻

左京鼻さきょうばなは、「観音柱」と呼ばれる玄武岩が目に付きます。

左京鼻の断崖絶壁

断崖絶壁が続く、壱岐の景勝地です。

はらほげ地蔵

はらほげ地蔵

満潮時、海に沈むお地蔵さん。

いつ、何のために作られたのか定かではないようです。

はらほげ地蔵のお腹の穴

お腹に穴が空いてます。

「はらほげ」は、方言で腹に穴を開けるという意味です。

小島神社

小島神社

こちらは、干潮時に歩いて渡ることができる小島神社。

壱岐の「モンサンミッシェル」と称されるようです。

松島にモンサンミッシェル…

随分と大きくでたな…

酒蔵見学

地酒の蔵を見学して、港へ戻ります。

九州郵船フェリー

本日、2回目のフェリー。

朝の船酔いが残っていて、少々憂鬱ゆううつ

フェリー二等客室

二等客室で、2時間30分の船旅。

20:30 博多港に戻ってきました。

波葉の湯

夜行フェリーは、23:45出航。

出航まで3時間あるので、ターミナル隣接の温浴施設で汗を流します。

波葉なみはの湯、大人950円(土日祝1,050円)

2日目 8,000歩・5km

フェリー太古

フェリー太古

野母商船の「フェリー太古たいこ

博多~五島ごとう列島を結ぶ定期フェリー。

所要時間は、片道8時間30分。

名前から想像する古びた船舶ではなく、近代的な旅客フェリーでした。

乗船券

本日、3回目のフェリー。

23:45出航 

フェリー乗船口

フェリー乗船口。

フェリー太古

太古へ乗り込みます。

フェリーデッキ

フェリー太古へようこそ。

船室入口

デッキから船室入口へ。

フェリー受付

1組づつ、受付から客室まで案内してくれます。

インフォメーション

インフォメーション。

お土産も豊富にそろっています。

太古のシンボルマーク

太古のシンボルマーク。

豪華な生け花

豪華な造花。

船内階段

客室は2階へ。

舞い上がれ!のポスター

テレビで感涙した「舞いあがれ!」

否が応でも、気分が盛り上がります。

アート作品

色とりどりのアート。

211号室

ツイン211号室。

客室

客室は、こんな感じ。

収納可能なテーブル

テーブルは、収納可能。

デザインクロス

椿つばきのデザインクロスがお洒落しゃれ

コンセント

コンセントが2個あり、充電も安心。

アメニティ類は無いので、準備が必要です。

1階の雑魚寝

1階スタンダードルームは、こんな感じ。

自販機コーナー

メニュー豊富な自動販売機。

雑誌類

リラックスルームの雑誌類。

ゲームコーナー

ゲームコーナー。

コインは景品と交換できます。

化粧室

清潔な化粧室。

シャワールーム

翌朝、シャワールームを利用しましたが、混雑する様子はなし。

温度も湯量も、申し分なし。

ドライヤーのみ備え付け、タオルや石鹸はありません。

展望ラウンジ

展望ラウンジをのぞいてみました。

展望ラウンジのソファ

ソファでくつろぐことができます。

展望ラウンジからの朝日

朝日が昇り始めました。

展望ラウンジから、デッキへ出ると…

デッキから五島列島の景色

五島列島の素敵な景色が、広がっています!

ルートマップ

ルートマップ、もうすぐ福江港。

福江の街

街が見えてきました。

バラモン凧

8:15 定刻通り福江港に入港。

バラモンだこが、出迎えてくれました。

五島列島

五島列島

200以上の島々からなり、五島市の福江島が政治経済の中心地。

世界遺産を構成する4つのキリシタン集落が含まれる。

五島牛、五島うどん、ミズイカ、かんころもちなど、グルメやスイーツが豊富。

バラモンだこ、サンゴの民芸品や、椿油つばきあぶらの特産品が有名。

▶3日目

福江港

福江港。

五島市の人口は、約35,000人。

毎年200人の移住者がいる近年人気の島。

漁師食堂

漁師食堂で朝食。

刺身定食

アジの刺身とキビナの味噌汁が美味い。

スキンケアのプレゼント

朝食会場で、妻がクイズに当選し、Ontsubakiスキンケアを頂きました。

売店

玉之浦椿たまのうらつばきは、五島の固有種。

ツアー客向け食堂のため、売店も併設されています。

井持浦教会

井持浦教会

井持浦いもちうら協会は、日本初のルルドを持つ協会。

ルルド

125年前にフランスから寄贈されたルルド。

フランス人宣教師が建築しました。

大瀬崎断崖

大瀬崎断崖で記念撮影

東シナ海と大瀬崎おおせざき灯台を一望できる展望台。

今回、一番訪れたかった場所です。

舞ちゃんと貴司くんを思い出します。

大瀬崎灯台

九州で最も遅く夕日が沈む灯台。

灯台ふもとまで往復1時間、時間の都合で行けず残念。

高浜ビーチ

高浜ビーチの白い砂浜

日本一美しいとも称されるビーチ。

高浜ビーチの波寄せる砂浜

透き通ったブルーのグラデーションが、本当に綺麗です。

ふるさと物産館とバラモン凧

昼食は、ふるさと物産館へ。

五島豚の昼食

五島豚しゃぶしゃぶと鬼鯖寿司おにさばずし

堂崎天主堂

堂崎天主堂の全景

堂崎どうざき天主堂は、五島列島キリシタンの歴史を紹介する資料館。

海に隣接したキリシタン庭園が見どころです。

五島コンカナ王国

コンカナホテルのプール

本日の宿泊は、島内で唯一の温泉があるコンカナ王国。

コンカナ王国にあるワイナリー

敷地にある五島ワイナリー。

ワインの試食中

飲めないのに、ワインの試飲中。

鬼岳散策コース看板

鬼岳おにだけの展望所まで、トレッキングに挑戦。

鬼岳展望所からの雄大な景色

展望所から、鬼岳を望む絶景に満足!

懐石料理の夕食

夕食は、豪華な懐石。

はこふぐの味噌焼が、五島の珍味です。

このあと、五島牛五島うどん五島三菜御飯も出てきた。

鬼岳の湯

鬼岳の湯は、有馬温泉と同じ泉質。

天然露天風呂とサウナが最高でした。

3日目 10,000歩・7km(展望所は自由)

▶4日目

朝食のバイキング

朝食は、ホテルのバイキング。

鬼岳

鬼岳からの五島市の眺望

鬼岳は、福江島のシンボル。

昨日も登山しましたが、本日も天気がよくて素晴らしい眺望。

鉄球のオブジェ

なにやらGANTZのような鉄球。

鉄球のオブジェの穴

穴から覗いてみてください…

鐙瀬溶岩海岸

鐙瀬溶岩海岸

鐙瀬あぶんぜ溶岩海岸は、火山活動で造られた複雑な海岸。

展望所から眺める鬼岳と高級ホテル

展望所から、鬼岳と1泊10万円の「五島リトリートray」ホテルが見えます。

九州商船フェリー

離島ツアーも終了し、福江港から長崎港へ。

九州商船フェリー「椿つばき

客室と毛布

2等客室ですが、毛布は無料(九州郵船・・は、毛布1枚50円でした)

あごスープと椿の飴

阪急交通社より、あごスープ椿の飴のプレゼントを頂きました。

ボンバルディア機

長崎空港から、ボンバルディアで伊丹空港へ。

4日目 6,000歩・4Km

あとがき

基本旅費は、大人ひとり@100,000円。

今回は、旅行支援「長崎しま旅助成金」@14,500円が差し引かれ、@85,500円でした。

最後に、ツアーの感想です。

良い点
  • 個人で移動することを考えると、お手軽でリーズナブル
  • 船に5回乗船しますので、船旅が好きな人にお勧め。
  • フリー時間、フリー食が多く、団体行動が苦手な人もOK。
残念な点
  • 対馬は国境の島。釜山が見える島北部に訪れない。
  • 五島列島は世界遺産の島。構成資産にひとつも訪れない。
  • 大瀬崎灯台は往復1時間。時間の都合で見下ろすだけ

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産は、以下の通り。

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

〇原城跡(島原市)
〇平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳)(平戸市)
〇平戸の聖地と集落(中江ノ島)(平戸市)
〇外海の出津集落(長崎市)
〇外海の大野集落(長崎市)
野崎島の集落跡五島列島
頭ヶ島の集落五島列島
奈留島の江上集落五島列島
久賀島の集落五島列島
〇黒島の集落(佐世保市)
〇大浦天主堂(長崎市)
〇天草の崎津集落(熊本県)

五島列島の世界遺産は、また日を改めて。

≪国内旅行≫登山・温泉・おひとり参加限定など、テーマ別ツアーが満載!

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントをどうぞ