
約10年間、月に一度は訪れる絶品の蕎麦屋。
手打ちそばと朝宮茶の店「黒田園」
いつも長蛇の列ができる人気店です!
この記事では、混雑状況と人気メニュー・お土産も紹介しています。
黒田園

黒田園は、滋賀県甲賀市の信楽にあります。
店主のこだわりは、
蕎麦粉の配合率9割の九一蕎麦。
立派な店舗は、築70年の古民家を福井県から移築したもの。
改装から30年経過していますので、築100年の佇まいです。
アクセス

県道307号線の街道沿いで営業されています。
営業時間

営業時間は、下記の通り。
信楽焼の狸が出迎えてくれます。
- 営業時間 : 11:00~17:00
- 定休日 : 月曜、第1火曜、第3火曜
- 麺が無くなりしだい終了
しかし、過去10年間、17時まで営業されているのを見たことがありません。
本日は14時45分に入店しましたが、なんと私達が最終組。
行列の待ち時間は、いつの時間帯でも30分〜60分程度です。

駐車場

無料駐車場が20台。
いつでも満車に近い状態です。
店内の様子

大きな囲炉裏を囲む椅子席と、座敷に分かれます。
囲炉裏は相席となります。
いつも満席ですので、席を選ぶことはできません。

昭和レトロな民芸品が所狭しと飾られています。
茶箪笥や和箪笥に、テーブルは黒檀でしょうか。

茶釜や掛け軸に囲まれて蕎麦を食します。
田舎の実家に帰省したようで落ち着きますね。
人気メニュー
メニューは、「冷たいお蕎麦」と「温かいお蕎麦」から選びます。

天もりそば

九一蕎麦がおいしいことは、言うまでもありません。
天婦羅の食材ひとつひとつが絶品です。
プリプリの大きな海老、
肉厚の椎茸、
旨味のある那須、
甘みのあるさつま芋。
新鮮な油で揚げたアツアツの天婦羅を、是非食べて頂きたいです。
「おろしそば@1150円」もおすすめ。
「辛味大根おろしそば@1360円」は、強烈に大根辛い。
「きつねそば@1200円」のきつねは、今まで食べたことのない食感です。

最後に、蕎麦湯を頂きます。
季節限定

11月~3月は、「みぞれあんかけ黒影米揚げ餅のおそば@1680円」を選べます。
みぞれあんかけが、寒い冬に温まります。
平日限定

平日限定セットは、お値打ち。
「海老天セット@1930円」は、海老天が2匹も付いています!
また、水曜日に限り、茶蕎麦も選べます。
お土産

お会計のレジ横。
新鮮な天カスを、無料で持ち帰ることができます。

天カスご自由にどうぞ!
お会計は、現金のみです。

こちらは、お土産コーナー。
「彩-iLORI」ブランドは、数々の賞を受賞した朝宮茶。

「水出し煎茶@1700円」は、暑い夏におすすめ。
スッキリしたのど越しで、豊かなお茶の甘みが口中に広がります。
高価ですが、リピートしたくなる味わいです。
二八蕎麦と十割蕎麦
黒田園は、蕎麦粉の配合率が9割。
ちなみに、世の中の主流は「二八蕎麦」と「十割蕎麦」
二八蕎麦(にはちそば)
昔は、二八蕎麦を安価な蕎麦の代名詞のように扱い、蕎麦粉だけで打つ生蕎麦を高級蕎麦としていました。
現代では、単に配合だけをいい、蕎麦の質やお店の格とは全く無関係。
麺にしなやかさが加わり、食感が滑らかになるため、つるりと喉に通すことができます。
蕎麦屋さんが提供する最も一般的な蕎麦で、細長い蕎麦をつるつると勢いよく喉に流し込むことを醍醐味とする二八蕎麦ファンが多いようです。
十割蕎麦(じゅうわりそば)
蕎麦粉だけで打つことを生粉打ちと言います。
麺に蕎麦粉の粒子が残り、ザラザラとした舌触り。
噛むと蕎麦がふっつりと切れ、味と香りがふわっと口中に広がります。
舌に触れる粒子のつぶつぶ感と歯に当たるモチモチ感が、二八蕎麦に真似のできない食感をもたらします。
豊かな風味の十割蕎麦こそが蕎麦だというファンも多いですね。
あとがき
信楽のゴルフ場でラウンドした後、いつも黒田園で食事して帰ります。
店員の皆さんの接客も気持ちがよく、とても満足度が高いです。
観光名所も多い信楽には、他の飲食店も多いのですが、ここ数年は他店に立ち寄ることが減りました。
機会があれば、是非ご賞味ください。

玄関でメダカがお見送りしてくれます。

また1台、車が入ってきました。
残念ながら閉店しましたよ…
コメントをどうぞ