
FIREを志す会社員が多くなりました。
貯蓄に励む人。
投資を始める人。
副業に挑戦する人。
ところで、FIREそのものが、人生の目標になっていないでしょうか?
FIREを達成したあとは?
人生100年時代。
どうやら、生きがいを見つけておかないと、後悔するようです。
今回は、退職後の時間について考えます。
- 幸せなFIREに興味がある人
- 余暇の過ごし方に興味がある人
- FIRE後の生きがいを探している人
FIRE後の自由時間
人生の自由時間
こんな試算があります。
■会社員が65歳まで勤め、余暇が平日3時間、週末12時間。
⇒自由時間は、8.7万時間
■65歳以降の老後を90歳まで生き、余暇が毎日12時間。
⇒自由時間は、10.9万時間
改めて老後の自由時間の多さに驚きますね。

長い会社員時代より、短い老後の自由時間が多いですね。
FIRE後の自由時間
それでは、本当にFIREを達成したら、どれぐらいの時間が手に入るでしょうか?
■55歳でFIRE達成したら?
⇒自由時間は、15.3万時間
■45歳でFIREできたら?
⇒自由時間は、19.7万時間!

会社員時代の2倍の自由時間が手に入ります!
日本人の余暇の過ごし方

日本人の余暇
会社員なら、GWや年末年始、夏休みの長期休暇は嬉しいものですよね。
休暇の前日からそわそわ、終業時間が待ち遠しいものです。
ところが、日本人は余暇の使い方が下手なことで有名。
旅行に出かけても、観光地を次々移動し、名所の外観だけで満足します。
私の海外旅行中、ネイティブから「何日滞在するのか?」質問されたことがあります。
「1泊」と返答すると、
「クレイジー!」と呆れた顔が戻ってきました。
一方、まとまった休暇を手に入れても何をしてよいか分からず、夕方のお酒が待ちきれない人も多いことでしょう。
内閣府の世論調査
余暇の過ごし方について、内閣府が世論調査しました(複数回答)
平日の余暇の過ごし方
- テレビ、ラジオ、新聞、雑誌…62.7%
- 何もしない…31.1%
- 家族と団らん…29.6%
- 趣味、娯楽、麻雀、パチンコ等…23.4%
- 友人等との交際…21.7%
休日の余暇の過ごし方
- テレビ、ラジオ、新聞、雑誌…43.5%
- 家族と団らん…32.9%
- 何もしない…26.9%
- 趣味、娯楽、麻雀、パチンコ等…24.7%
- 友人等との交際…22.7%
3日以上の連休の過ごし方
- テレビ、ラジオ、新聞、雑誌…31.0%
- 1泊2日の旅行…22.2%
- 何もしない…20.7%
- 家族と団らん…20.4%
年齢別の余暇の過ごし方
年齢別で最も多かった回答です。
- 60歳以降…「何もしない」
- 40~50歳代…「趣味、娯楽」
- 30歳代…「家族と団らん」
- 20歳代…「旅行」

予想はできましたが「何もしない」日本人が多いことに悲しくなりました…

FIRE後の生きがい探し

「生きがい」というと大袈裟に聞こえますが、現役時代から真剣に考えておく必要があります。
それでなくても「何もしない」日本人。
何のためにFIREするのか考えておかないと、単なる仕事からの逃避で終わりです。
生きがい探しのヒントを3つ紹介します。
①8個の趣味
②ボランティア
③あきらめていた夢
①8個の趣味
まず、趣味を持つことをお勧めします。
8個の趣味があれば、FIRE後も心配いりません。
❶終わりがある趣味と続けられる趣味
❷お金がかかる趣味とかからない趣味
❸ひとりの趣味と大勢の趣味
❹インドアの趣味とアウトドアの趣味
お遍路の旅には終着がありますが、
世界遺産の旅に終わりはありません。
ペットと暮らす趣味は別れが来ますが、
園芸は一生続けられます。
ゴルフはお金がかかる趣味ですが、
トレッキングにお金はかかりません。
ひとりで読書や映画鑑賞できますし、
気の合う仲間と料理や麻雀ができます。
家でヨガや筋トレができますし、
外でスポーツやキャンプができます。

起業して働き続けることも、趣味と言えるでしょう。
②ボランティア
人との交流。
社会貢献する喜び。
新たな生きがいを発見できるかもしれません。
- 募金活動…個人や法人に対しお金を募る活動
- 健康・医療サービス…献血活動、巡回医療、検診、健康診断
- 自然環境保護…道路・公園の清掃、海浜美化、植林、野鳥保護
- 国際交流…難民救援、砂漠の緑化、食料支援、留学生交換
- 多文化共生…外国人の子供サポート、医療相談、生活支援
- 社会福祉活動…高齢者、子供との交流、給食サービス
- 障害者支援…身障者学校誘導、レクリエーション、介護サービス
- 安全生活活動…通学路の安全確保、交通安全運動、危険区域巡回
- 防災・災害支援…救援物資の確保、輸送、炊き出し、瓦礫撤去
- 町づくり活動…街の美化、村おこし
- スポーツ文化芸術振興…スポーツ教室、大会運営、警備
- 乳幼児児童育成…赤ちゃん支援、児童保育、いじめ相談
③あきらめていた夢
よく勉強して大学に入学し、大きな会社へ就職する。
自分で決めた人生でしょうか?
あきらめていた夢。
挑戦すらしなかったこと。
一度きりの人生です。
あとがき
FIREを目指すことが、仕事のモチベーションに繋がっていることは良いと思います。
一方、FIRE後の生きがいを考えておかないと、こんな筈じゃなかったと成りかねません。
FIRE後に再就職する人が多いのも、日本人の性分なのでしょう。
当サイトでは、中高年の「Side FIRE」を応援しています。


コメントをどうぞ
ハロハロさん
初めまして。私はもうすぐ54歳なので同じくらいの年齢と思います。
相当の給与収入を得ておられたと思いますが、何をもって、思い切って
FIRE生活に突入されましたか?
私は経済的にはFIREしても大丈夫なところまで来ているのですが、
「会社を辞めて、腑抜けた人間にならないだろうか?」と言うのが
最大の不安材料です。他にも色々ありますが。
FIREを真剣に考えるまでは、毎日当たり前の様に出勤していましたが、
今は、「自分が一体何をするのが好きなのか?何をしたいのか?」を
考えるようになりました。答えは出ていません。
ご経験から何かアドバイスを頂けると幸いです。
勘定奉行様
こんには。コメント有難うございます。
昨日まで旅行で、お返事が遅れて申し訳ございません。
FIREを志したきっかけは、恥ずかしながら出世競争に敗れたためです。
詳細は、ブログ「毎日が日曜日|副業を始めた動機を告白します!」で
語らせて頂いております。
もともと会社組織や学校など、集団行動には向いていませんでした。
自分の価値観が認めてもらえないなら、
自分のやりたいように生きて行こうと決めた次第です。
何一つ後ろ盾はありませんでしたが、
何とかなると前向きに考えて行動した結果、
不動産で食べていけるようになりました。
ただ、会社を辞めて遣りたいことが決まっていないのであれば、
早期退職はお勧めできません。
家族や友人がいたとしても、
別の意味で孤独感を味わうことになるかもしれません。
とはいえ、一度きりしかない人生。
好きなように生きていければ良いのではないかと思います。
勘定奉行様の、幸せな未来を祈念致します!
ハロハロさん
ありがとうございました。色々と悩むところです。
「子供の時になりたかったものを思い出せばよい」
と言うアドバイスを読んだことがあります。
野球選手、社長、農業、大学教授、新聞記者・・・
に憧れた時もありましたね・・・。
引き続きブログ読ませて頂きます。