FIREの難関は配偶者の説得〜夫婦のすれ違いは男女脳の違い!

配偶者の説得

円満にFIREを達成するためには、家族の同意も必要です。

特に、配偶者の理解を得ておかないと、家庭内トラブルのもと。

「妻にプレゼントをあげたのに喜んでくれない」

「夫が結婚記念日を忘れていたことを恨んでいる」

よくある家庭内不和の一因です。

お互い好きで結婚したのに、時間の経過とともに亀裂が入るのは何故でしょうか?

原因のひとつは、見えている世界が違うから。

人はそれぞれ、脳のタイプが違います。

今回は、脳タイプの種類と、男女の脳機能の違いについて紹介します。

この記事のおすすめ

・夫婦関係が円満でない人
・男女の脳機能に興味がある人
・FIREを目指している人

スポンサーリンク

脳タイプの種類

人の脳は、大きく分けて3つのタイプあります。

①視覚タイプ

見た目など、視覚を優先するタイプ。

プレゼントに喜ばれるのは、見栄えが良いものです。

②聴覚タイプ

聴覚を優先するタイプ。

プレゼントには、メッセージを添えると良いでしょう。

③体感タイプ

触覚、味覚、嗅覚などを含めた体の感覚を優先するタイプ。

プレゼントには、肌触りや香りが良いものが喜ばれます。

夫が体感タイプで、妻が視覚タイプの場合。妻は、散らかった部屋を「汚い」と怒りますが、夫はよく理解できません。夫は、残った生ごみが匂ってきそうな部屋を「汚い」と考えます。配偶者に対し、同じ価値観を求めることが、夫婦仲に亀裂が入る一因と考えられます。

男女の脳機能の違い

男女によって、脳機能に違いが見られます。

色の識別

男性に比べて、女性は細かい色の識別が得意です。

妻が「この服の色、どっちがいい?」と聞きます。夫が「どっちでも同じ」と答えて喧嘩になります。これは、脳機能の違いによる可能性があります。

記憶の仕方

記憶をつかさどる「海馬かいば」と、感情に関わる「偏桃体へんとうたい」。

これらは、女性ホルモンのエストロゲンで活性化します。

「結婚記念日を忘れていた」こと。妻は「悲しい・寂しい・悔しい」ストーリーとして記憶しています。一方の夫は、単なる過去の出来事としか覚えていません。

脳の違いを乗り越えるヒント

男女脳の違いを、お互いに乗り越えるヒントです。

①内観幻想バイアス

他人の意見を聞かず「自分が正しい」と思い込むことを、内観幻想ないかんげんそうバイアスと呼びます。

良好な夫婦は「相手も自分と同じ」と思わず、「夫婦も他人」であると理解しています。

②ミラーニューロン

別名「物まね細胞」。

人は、自分と同じ行動をする存在を味方と見なし、違う存在を敵と見なす性質があります。

効果的なのは、話すスピードを一緒にしてみること。

言葉少な目にゆっくり話す夫と、声高にまくしたてる妻。

お互い話し方を真似てみてはどうでしょうか。

相手を勇気づける方法

あなたの味方であることを伝える。

相手の体調が悪い場合などに、効果的に勇気づける方法です。

ラブタスク

アドラー心理学において、人生の課題は、3つに分類されます。

人生の課題

①ワークタスク(仕事)
②フレンドシップタスク(交友関係)
ラブタスク家族の愛情

なかでも「ラブタスク」が、最も難しい課題とされています。

朝から体調が悪い夫。妻が「会社を休んで、給料が減ったらどうするの?」と聞きます。ラブタスクをおざなりにして、ワークタスクで会話する悪い例です。愛情を持って、ラブタスクで接しましょう。

きく姿勢

きく・・姿勢にも、3種類あります。

きく姿勢

①聞く(何気なしに聞く)
聴く真剣に耳を傾けて聴く
③訊く(詰問する)

言うまでもなく、②聴く姿勢が大切です。

相手に寄り添い、相手の話をよく聴き、勇気づけましょう。いつでもあなたの味方で、応援者であることを伝えましょう!

あとがき

夫婦の価値観の違いは、男女脳の違いによる可能性もありそうです。

FIREを達成するためには、配偶者の理解も大切になります。

日常から相手の世界観を想像しながら、夫婦のすれ違いをなくしておきましょう。

当ブログでは、中高年のサイドFIREを応援しています。