
会社員でFIREを目指す方が多くなりました。
当サイトでは、中高年の「Side FIRE」を応援しています。
前回は、増えた給料を税金から守る方法を解説しました。
①増やす(給料)↓
②守る(税金還付)↓
③攻める(再投資)
今回は、増えた給料を守る方法として「節約」することを考えます。
また、浪費についても、本当に不要なのか考えます。
- FIREを目指している方
- お金が貯まらない方
- 節約と浪費について考える方
支出の最適化
世の中には、節約について多くの指南書であふれています。
FIREを目指すなら、できるだけ多くの資産を再投資に費やしたいところです。
- 事業投資(副業、ビジネス)
- 金融投資(株、債券)
- 自己投資(資格、スキル、経験)
但し、事業投資や金融投資は、運用利回りに左右され、必ずしもお金が増えるとは限りません。
資格を取得したとしても、ただちに収入に直結するわけでもありません。
その点、自分の管理下にある節約は、実現性の高い資産の防衛策となります。
支出最適化15選
「本気でFIRE資産形成入門」の著者は、支出最適化15選を挙げています。
貴方は、何項目当て嵌まりますか?
すべて該当するなら、FIRE達成は安泰です。
①ペットボトル飲料を買わず水筒持参。
②たばこを買わず、たばこ株を買う。
③飲み物は白湯でOK。
④デートは公園で手作り弁当。
⑤書籍は図書館を利用。
⑥会社の飲み会は必要最低限。
⑦株主優待を活用する。
⑧散髪はセルフカットか1000円カット。
⑨携帯は格安SIM。
⑩プールやジムは公共施設を利用。
⑪コンビニで買い物しない。
⑫買い物カートは使わない。
⑬現金ではなくクレカを使う。
⑭保険は入らない。
⑮階段は資源。
以下、筆者の解説と私の感想を述べます。
①ペットボトル飲料を買わず水筒持参
毎日の飲むペットボトルの水やコーヒー。
水筒を持参すれば、簡単に150円浮きます。
1日2本飲むと換算すれば、年間365日で10万円節約できます。

私は、ペットボトル500㎖ 35円の水を輸入していました。
②たばこを買わず、たばこ株を買う
たばこを吸うか、たばこ株を買うか。
1日1箱のたばこを辞めると、年間18万円節約できます。
その資金でたばこ株を買うと、配当金・株主優待・キャピタルゲインが狙えます。

JT株を保有し続けています。
2022年11月現在、配当利回り7.6%です。
③飲み物は白湯でOK
財布にも優しく、腸にも健康的です。
カフェで飲料を摂取すると、大量の糖分が含まれています。

白湯の推奨は同感です。
でも、朝のコーヒーは辞められませんでした。
④デートは公園で手作り弁当
デートは、高い料理店で食事するばかりではありません。
価値観が一致していれば、自分達で手作りした料理をお弁当に詰め、レジャーシートを広げて食すのは素敵なことです。

価値観を共有できれば。
キャンプで料理するのは好きです。
⑤書籍は図書館を利用
古い書籍しかないと思ったら大間違い。
日本の公共施設は極めて充実しており、ネットで新刊を取り寄せることもできます。

FIRE後に図書館の利用を始めました。大量の蔵書と美術館のような施設に満足。
⑥会社の飲み会は必要最低限
価値観次第ですが、付き合いや、嫌々参加しているのであれば断るのも勇気です。
一回行くと5,000円、二次会まで行くと10,000円、終電を逃したらタクシー代も必要。
何より時間も消費します。
一度きりの自分の人生と真剣に向き合い、自分を大切にしましょう。

同感です。
接待や公式宴会を除いて、飲み会は週1回と決めていました。
⑦株主優待を活用する
日本株には、株主優待という面白い制度が存在します。
株主優待を利用し、生活コストを下げましょう。

一長一短。株主優待は廃止傾向。
JTやオリックス株の優待廃止は世間を騒がせました。
⑧散髪はセルフカットか1000円カット
最近の1,000円カットは、クオリティも高くお勧めです。

昔から顔なじみの理髪店から、
1000円カットに変更し辛い。
⑨携帯は格安SIM
格安SIMは、大きな固定費削減になりますので、即検討をお勧めします。

いまだにキャリアを使用中。
ahamoに切り替えました!
⑩プールやジムは公共施設を利用
適度な運動や良質な食事は、欠かせません。
市民プールやジムなど公共施設であれば、2時間400円程度で利用可能です。

運動不足解消に検討します。
⑪コンビニで買い物しない
基本的に割高なコンビニは利用しません。
コンビニは、株主優待で手に入れたクオカードを利用するところです。
500円の配当金を得るためには、10,000円の資本金(配当率5%)が必要です。

同感です。
旅行中しかコンビニを利用しません。
⑫買い物カートは使わない
スーパーで買い物する時は、カートを使わないようにしています。
必要ないものまで買ってしまうリスクが低下します。

反省します。
カートにカゴを2個載せます。
⑬現金ではなくクレカを使う
全国銀行協会によると、人が一生に使うお金は約2億円です。
仮に半分の1億円をクレカで購入し、1%の還元率を受けると100万円の経済的利得が生じます。

同感です。
マイルでビジネスクラス利用など、1%以上の価値を生みます。
⑭保険は入らない
日本は、国民皆保険制度があり、健康保険という強力な味方がいます。
貯蓄型、外貨建てなど種類を問わず、生命保険や医療保険は不要の考え方です。
保険を通した金融商品も、高額の人件費が上乗せされているため不要です。

同感です。生命保険は全て解約しました。日本の保険制度をよく理解すれば、掛け捨ての共済で充分です。
⑮階段は資源
エスカレーターやエレベーターを利用せず、全て階段を利用しましょう。
有料ジムに通わずとも、健康維持のためにも階段の利用をお勧めします。

上下2階は階段を利用しますが、全ては難しい。
以上、支出最適化15選でした。
貴方は、いくつ当て嵌まりましたか?
私は、6個だけでした。。。
![]() | 本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法 新品価格 |

私の節約術
FIRE後の節約
私が、早期退職後に行った節約術です。
- 終身生命保険解約(→共済加入)
- 傷害保険解約
- 損害保険解約
- NISA口座変更(都銀→ネット証券)
- クレカ解約(多数→3枚)
- サブスク解約(4件→2件)
- 車の売却(2台→1台)
- ブランド品の売却(今後買わない)
- 3%以上の高金利ローン繰上完済
現在の支出を見直して、支出の最適化を図りましょう。
FIRE後の浪費
一方で、節約ばかりでは、人生から彩りがなくなります。
私が、節約しないと決めているものです。
- 食費
- 光熱費
- 旅行
- 趣味
- 投資
- プレゼント
- 食料品売り場で、何でも食べたいものを買いたい。
- 寒暖を我慢せずエアコンを付けたり、たくさんのお湯でお風呂に入りたい。
- 国内外の行きたい場所へ旅行したい。
- いつまでも趣味を続けたい。
- これと思えば何でも挑戦する。
- 家族や友人の歓待をケチらない。
節約と浪費
節約と浪費
・節約…無駄を省いて切り詰めること。 ・浪費…お金を無駄に使うこと。
節約と浪費は対義語です。
節約は大切ですが、今生きていることを楽しむのは、もっと大切だと思います。
節約でストレスを抱えたり、安いスーパーを渡り歩いて時間を消費するのは、本末転倒と考えます。
FIREの遠回り
結婚・マイホーム・マイカーは、FIREの遠回りという考え方があります。
家庭を持つと、マイホームや養育費で資産形成が遅くなります。
先ずは、資産形成してから、家庭や車を持つという考え方です。
確かに真理です。
人の価値観は違いますから、一概に肯定も否定もできません。
あとがき
私は、54歳でFIRE達成しました。
随分と遅いFIREですが、定年退職まで10年以上を残して、リタイアできたことに満足しています。
家庭を持ち、マイホームを購入し、子供が巣立ち、好きな車を乗り継いできました。
7年間の副業で「会社員と個人事業主」という「2足のわらじ」を履いた経験は貴重なものです。
結婚・マイホーム・マイカーがFIREの遠回りだという考え方には、一石を投じたいと思います。
FIREの近道は副業から。
業界最大手クラウドワークスが提供する「クラウドリンクス」は登録無料です。

コメント