
インド旅行で、カンディー記念博物館に立ち寄り、私の座右の銘に出会うことができました。
この記事は、ガンジーの名言を集めたものです。
貴方も、心の支えになる言葉が見つかるかもしれません。
ガンジー略歴
氏名 | マハトマ・ガンディー |
英語名 | Mahatma Gandhi |
生年月日 | 1869年10月2日 |
没年月日 | 1948年1月30日 |
享年 | 78歳 |
国籍 | インド |
出生地 | 英国領インド帝国 |
職業 | 弁護士、宗教家、政治指導者 |
別名 | 「インド独立の父」 |
名言 | 明日死ぬかのように生きよ。 永遠に生きるかのように学べ。 |
幼少期
ガンジーは、幼少の頃の成績は良くありませんでした。
ヒンドゥー教の戒律で禁じられている肉食を繰り返し、タバコ代欲しさに窃盗を働くなど素行もよくありません。
更に、インド幼児婚の習慣により13歳で結婚、性欲旺盛なガンディーは快楽に溺れ、親の死に目にも遭えないほどでした。
このことが、のちに禁欲主義を唱える一因となります。
青年期
一転、18歳になると弁護士を志願してロンドンに留学。
のちに南アフリカで弁護士として開業するも、白人優位の人種差別を経験。
「インド系移民の法的権利」を擁護する活動に従事するようになります。
不服従運動
第一次世界大戦後、非暴力・不服従運動により、イギリスからの独立運動を牽引。
1947年、インドを独立させることに成功しました。
「インド独立の父」と言われる所以です。
また、イギリスの綿製品を着用せず、伝統的なインドの綿製品を着用するよう呼びかける不買運動を行いました。
有名な「糸車を廻すガンディー」の写真には、このような歴史背景があります。

第二次世界大戦
1942年、イギリスは日本軍のインド接近に焦り、インドをイギリス連邦内自治領として認めることで、インド人の懐柔を図ろうとしました。
イギリスの策略を見透かしたガンジーは、これを拒否して2年間投獄されてしまいます。
同時に、ガンディーは「すべての日本人に」と題した声明を発表。
『もし、あなたがたの国に行くことを許されるならば、中国に対し、世界に対し、あなたがた自身に対して行っている暴行を辞めるよう懇願しましょう。それによって、私の健康や生命が損なわれても意に介しません。』
人種差別を明確に掲げるナチス・ドイツやファシスト政権・イタリアと組む日本の姿勢に、疑問を呈したものでした。
暗殺
1948年1月。
ヒンドゥー原理主義集団民族義勇団の銃弾に倒れ、この世を去りました。
胸腹部に3発の銃弾を受けた際の様子が、記述に残っています。
「夕刻の礼拝集会を行う中庭に、ガンディーは10分ほど遅れて出た。
私たちが祈りの場所に向かって歩いている時、一人の若者が群集を押しのけて現れ、私たちと触れるほどの距離まで近付いた。
その男は、ガンディーの傍らにいた私も力づくで押しのけ、その後に3発の銃声が轟いた。
ガンディーの唇は、『ヘー ラーム(おお、神よ)! 』を繰り返し、手が折り畳まれるや、その場に倒れた。
時計の時間は、午後5時17分。
服のあらゆる場所が血に染まり、おびただしい流血でガンディーの顔は青ざめていった。
邸宅にある救急箱では、傷を処置できる薬もなく、誰もが大声で泣いていた。
家政婦が病院に電話し、病院に直行したが、絶望の結果がもたらされた。」
享年78歳でした。
国葬
ガンジーの葬儀は、死去翌日の1月31日、国葬として営まれます。
遺灰は、ガンジス川や南アフリカの海に撒かれました。
ガンディー記念博物館
暗殺の舞台となった邸宅は、現在「ガンディー記念博物館」として開放中。
ガンジーが実際に暮らしていた邸宅で、使っていた部屋、寝ていたベッド、民衆に話す時に座っていた石のベンチが、今でも残されています。
そして、銃弾に倒れるまでの足跡が一歩一歩再現されており、その最後の地に石碑が造られ、ガンジー最後の言葉「ヘー ラーム (हे राम)」が刻まれています。
ガンジーの平和主義的手法は、人権運動や植民地解放運動において、世界中に影響を与えました。

ガンディー名言集
「ガンディー記念博物館」で出会った最も好きな言葉です。
英語表記は「Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.」となります。
今日の一日を、精一杯生きていこうと励みになる言葉です。

以下、ガンジーの名言を集めました。
速度を上げるばかりが、人生ではない。
重要なのは行為そのものであって、結果ではない。行為が実を結ぶかどうかは、自分の力でどうなるものではなく、生きているうちにわかるとも限らない。だが、正しいと信ずることを行いなさい。結果がどう出るにせよ、何もしなければ何の結果もないのだ。
あなたの夢は何か、あなたが目的とするものは何か、それさえしっかり持っているならば、必ずや道は開かれるだろう。
束縛があるからこそ、私は飛べるのだ。
悲しみがあるからこそ、私は高く舞い上がれるのだ。
逆境があるからこそ、私は走れるのだ。
涙があるからこそ、私は前に進めるのだ。
人間はその人の思考の産物にすぎない。
人は思っている通りになる。
ゴールへ到達しようとの試みにこそ、栄光はある。
他人に変わって欲しければ、自ら率先して変化の原動力となるべきだ。
多くの犠牲と苦労を経験しなければ、成功とは何かを決して知ることはできない。
強さとは、身体能力ではなく、不屈の精神から生まれるものだ。
最高の道徳とは、不断に他人への奉仕、人類への愛のために働くことである。
弱い者ほど相手を許すことができない。
許すということは、強さの証だ。
幸福とは、考えること、言うこと、することが調和している状態である。
怒りは酸のようなもので、注ぐものにも増して、その器に大きな害を与える。
私は固く信じている。
すべての善の行動は、最後は必ず実を結ぶ。
毎晩眠りにつくたびに、私は死ぬ。
そして翌朝目をさますとき、生まれ変わる。
喜びとは、勝利それ自体にではなく、途中の戦い、努力、苦闘の中にある。
臆病者は数の力を喜ぶ。
しかし、勇敢なる精神をもつ者は、一人戦うことを誇りとする。
善いことは、カタツムリの速度で動く。

死ぬ覚悟が出来ていれば、人は自由に生きられる。
報酬を求めない奉仕は、他人を幸福にするのみならず、我々自身をも幸福にする。
満足は努力の中にあって、結果にあるものではない。
良心に関しては、多数決の法則は当てはまらない。
苦闘が多ければ多いほど、勝利は輝かしい。
非暴力は人間に与えられた最大の武器であり、人間が発明した最強の武器よりも強い力を持つ。
私は失望するといつも思う。
歴史を見れば、真実と愛は常に勝利を収めた。
暴君や残忍な為政者もいた。
一時は、彼らは無敵にさえ見える。
だが、結局は亡びている。
それを思う。
もし、過ちを犯す自由がないのならば、自由を持つ価値はない。
決して焦って約束をしてはならない。
私は、どこまでも楽観主義者である。
正義が栄えるという証拠を示しうるというのではなく、究極において正義が栄えるに違いないという断固たる信念を抱いているからである。
精神性の最大の要素は「恐れない心」である。
我々をとりまく全ての物事は常に変化している。
変化の源泉は生きる力にある。
それは不変であり、結果を生んではまた創造する。
あなたがこの世で見たいと願う変化に、あなた自身がなりなさい。
怠けていることは喜びかもしれないが重苦しい状態である。
幸せになるためには何かをしていなくてはならない。
万人の福利を願うことが自らの福利につながる。
自分や自分の所属する小社会のみの福利を願う人は利己的であって、そうすることは、けっしてその人のためにはならない。
尊厳を保つためには、金は必ずしも必要ではない。
勇敢な人は、一人闘うことを誇りとする。
我々の信念は、常に燃え続ける灯火でなければならない。
それは我々に光明を与えるだけでなく、周囲をも照らすのだ。
友の幸福のためにどれだけ尽くしているか、そこに人間の偉大さを測る物差しがある。
近隣のために尽くす人は、同時に、人類のために尽くしている。
世界の不幸や誤解の四分の三は、敵の懐に入り、彼らの立場を理解したら消え去るであろう。
恐怖が不信を生むのです。
誰か一人でも恐れることをやめたら、我々は争うことをやめるでしょう。
女性の直感は、しばしば男性の高慢な知識の自負をしのぐ。
「目には目を」という考え方では、世界中の目をつぶしてしまうことになる。
人間性への信頼を失ってはならない。
人間性とは大海のようなものである。
ほんの少し汚れても、海全体が汚れることはない。
非暴力は暴力よりも無限に優れているし、許すことは処罰するより遥かに男らしい。
自分が行動したことすべては、取るに足らないことかもしれない。
しかし、行動したというそのことが重要なのである。
たゆまず、休みなき努力によってこそ、「信念」は「豊かでゆるぎなき体験」に変わるのです。
恐怖に屈すれば、真実さえも抹殺されてしまう。
自らが正しいと信ずることを恐れずに実行する。
偉大な人は常に一人立つ。
罪を憎みなさい、罪人を愛しなさい。
非暴力は私の信念の第一章であり、また私の信条の最終章でもある。
世界に変革を求めるならば、自分自身を変えることだ。
私は、苦い経験を通じて、最高の教訓をひとつ学んだ。
怒りをコントロールするということだ。
蓄えられた熱がエネルギーに変わるように、抑制された怒りを、世界を動かす力に変えることができる。
たとえ一人になろうとも、全世界に立ち向かい給え!
世界から血走った眼で睨まれようとも、君は真っ向から世界を見すえるのだ。
恐れてはならない。
君の心に響く、小さな声を信じ給え!
見るためだけの目は、世界にたいして盲目となる。
行動の最中には静寂を、そして休息においては活気を学ばなくてはならない。
人間の心の中には、闇の力と光の力の間で永遠の戦いが激しく行われています。
臆病者は決して道徳的にはなれない。
われわれは数量的な力に頼らない。
われわれは人格の力に頼るのである。
何か信じるものがあるのに、それに従って生きない人間は信用できない。
目標はつねに、われわれから後ずさりする。
土を耕すのを忘れるということは、自分自身を忘れることだ。
善に協力するのは義務である。
と同時に、悪への協力を拒否するのも義務なのである。
非暴力には敗北などというものはない。
これに対して、暴力の果てはかならず敗北である。
世界の運命を暴力によって蹂躙させない唯一の方法は、私たち一人ひとりがあらゆる暴力を肯定しないことにある。
博愛を実践するには、最大の勇気が必要である。
たとえあなたが少数派であろうとも、真実は真実なのです。
暴力によって得た勝利というものは、敗北に等しい。
それは、つかの間のものだからである。
恐怖は、マラリアや黒熱病よりも恐ろしい病気である。
マラリアや黒熱病は体を蝕む。
しかし、恐怖は精神を蝕む。
私には見える。
死の中に生が存在するのを。
虚偽の中に真実が存在するのを。
闇の中にこそ光が存在するのを。
本当の富とは、健康のことであり、金や銀のことではない。
未来は「今、我々が何を為すか」にかかっている。
平和への道はない。
平和こそが道なのだ。
私には人に命を捧げる覚悟がある。
しかし、人の命を奪う覚悟をさせる大義はどこにもない。
目的を見つけよ。
手段は後からついてくる。
あとがき
インド旅行中、天候災害によるハプニングで延泊することに。
図らずも、旅程に無かったガンディー記念博物館を観光する機会に恵まれ、思いがけず素敵な言葉に出会える旅となりました。
ガンディー記念博物館は、一般開放されており、無料で入場することができます。
もし機会があれば、訪れてみては如何でしょうか。


コメント