ポリテクセンター兵庫の見学会|ハローワーク2回の求職活動実績と応募倍率

ポリテクセンター兵庫の外観

ポリテクセンター兵庫見学会に参加しました。

この記事は、見学会の様子と職業訓練の概要についてまとめたものです。

入校の応募倍率は、0.4倍~1.4倍です。

また、見学説明会の参加は、ハローワーク求職活動実績としても認めて貰えます。

現在、求職活動中の方に参考となれば幸いです。

この記事のお勧め
  • 職業訓練校に興味のある方
  • 求職活動中の方
  • ハローワークに活動実績を報告している方
スポンサーリンク

職業訓練学校

職業訓練を受講できる施設として、公立高等職業技術専門校独立行政法人ポリテクセンターが全国に点在しています。

また、民間の専門学校や教育機関で受講できるコースもあり、選択肢は多岐に渡ります。

訓練分野
  • 事務系
  • IT系
  • サービス系
  • 介護系
  • 福祉系
  • 製造系
  • 電気・電子系
  • 建築系
  • デザイン系

ポリテクセンター兵庫

ポリテクセンターとは、ハローワークが推奨する職業訓練機関です。

独立行政法人で、高齢・障害・求職者雇用支援機構として全国に点在しています。

その兵庫支部ポリテクセンター兵庫です。

就職に必要な知識とスキルを習得するものづくり分野(機械、電気、IT、電子、居住)に特化して、職業訓練を施しています。

ポリテクセンター兵庫へのアクセス

〒661-0045 兵庫県尼崎市武庫豊町3-1-50
TEL:06-631-7276

< 公共交通機関>
阪急・武庫之荘駅→駅北口阪神バス 45・46番乗場→
武庫営業所行き「武庫豊町停」下車すぐ

最寄りのバス停

私は車で往訪しました。

無料駐車場が完備されています。

駐車場
駐車場
地図

見学会の参加申込み

参加費無料

申込みも不要で、直接会場へ往訪します。

「府立北大阪高等職業技術専門」と「ポリテクセンター関西」の見学会にも参加しましたが、いずれも事前予約が必要でしたから、申込み不要という点に驚きました。

開催日程と開催時間

説明会会場の看板
  • 毎月3~4回、見学会が催されています。
  • 見学時間は、13:00~14:00です。

見学会の内容

講師によ訓練内容の説明40分作業工場見学20分、合計60分です

取得可能なスキル資格の説明から、就職支援体制をスライドを利用して説明があります。

その後、訓練生が受講する工場で、授業の様子を見学します。

私は、電気設備技術科を見学しました。

講師も生徒も、楽しく演習しているように見受けました。

入校に際し疑問点があれば、講師に質問することができます。

尚、複数のコースを同時に見学をすることはできません。

他のコースにも興味があれば、後日改めて参加することになります。

訓練受講までの流れ

職業訓練の申し込みから受講まで、以下の流れとなります。

選考試験は、筆記テスト・適正テスト・面接が行われます。

筆記テストは中学卒業レベル、適正テストは簡単な判断テストです。

訓練受講の流れ

選考試験

面接

面接では、受講志望動機希望する就職先を聴取されます。

希望する就職先に対し、現段階で具体的にどのようなアプローチをしているか聴取されます

受講に対する心構えや本気度が試されます。

筆記テスト・適正テスト

下記は、筆記テスト適正テストの参考問題です。

テスト問題
テスト問題

面接・筆記テスト・適正テスト。

中学校卒業レベルの試験です。

応募倍率

2021年度実の応募倍率は、0.4倍1.4倍

IT系居住系の応募倍率が高いです。

Xserverドメイン

訓練コース

訓練コースは以下の通りです。

  • 機械:テクニカルメタルワーク科
  • 機械:ものづくり機械加工科
  • 機械:機械CAD技術科
  • 電気:電気設備技術科
  • 電気:FAソリューション技術科
  • IT・電子:スマート機器開発科
  • IT・電子:組込みシステム技術科
  • IT・電子:IOTシステム技術科
  • IT・電子:生産管理ITサポート科
  • 居住:住宅リフォーム技術科
  • 居住:建築施工・CAD科
  • 居住:住まいの点検サービス科
  • 居住:ビル設備サービス科

訓練期間とスケジュール

訓練スケジュール
  • 1~3ヶ月目
    専門スキルを基礎から習得、就職活動の準備。
  • 4~5ヶ月目
    スキルの応用、就職活動。
  • 6ヶ月目
    企業での現場研修、個別就職相談。
  • 終了後
    訓練終了後もフォローアップ、求人情報提供。

訓練後の就職率

2020年度実績は、就職率84%です。

訓練生の年齢構成

  • 30歳代~40歳代6割を占めます。
  • 50歳代以上の中高年も2割の比率で受講しています。

受講費用

  • 受講料は無料です。
  • テキストや作業服の費用は実費となります。

 



職業訓練を受講するメリット

専門分野のスキルが身に付く

機械系、電気系、建築系、IT系など様々な分野の専門知識が身に付きます。

いわゆる「手に職をつける」ための訓練ですから、就職に直結するスキルを学ぶことができます。

実践できるカリキュラム

訓練は「分かる」ではなく、「出来る」を目指したカリキュラムとなっています。

基礎からスタートすることで、未経験の初心者でも実際に「出来る」を手に入れることができますので、就職活動にも自信が持てます。

経済的負担が少ない

全国のポリテクセンターは、受講料無料でテキストや作業服の実費のみ負担します。

一方で、公立高等職業技術専門校は、入校選考料・授業料・テキスト代金などで年間20万円前後の費用が発生します。

公立高等職業技術専門校は、訓練期間1年~2年の長期専門コースを設定するなど、ポリテクセンターより充実した教育環境が整っています。

いずれにしても、民間専門学校へ入校するより、経済的負担は少ないと言えます。

就職活動をサポート

求人情報の提供個別相談就職支援セミナーを開催しています。

企業側も即戦力の訓練生を求めており、企業側からのオファー情報を即座に入手することができます。

また、同じ目標を持った仲間ができますので、お互い切磋琢磨し情報交換することもできます。

資格取得の近道

訓練中に任意で資格を取得することができます。

もちろん受験して合格する必要が有りますが、受験できるレベルの知識が身に付きます。

下記は資格取得の一例です。

  • 電気設備科技術科→第二種電気工事士、消防設備士
  • 建築施工・CAD科→建築CAD検定試験3級、2級建築施工管理技士
  • ビル設備サービス科→二級ボイラー技士、危険物取扱者
  • テクニカルメタルワーク科→溶接技能者、非破壊検査技術者
  • 住宅リフォーム技術科→2級管工事施工管理技士補

託児サービス

無料の託児サービスがあります。

訓練時間中にお子様を預けることができますので、安心して勉学に励むことができます。

失業給付期間の延長

失業給付期間が延長されます。

失業保険を受給中の方は、訓練期間が終了するまで失業給付期間も延長されます。

無料でスキルが身に付きますので

これ以上のメリットはありません。

職業訓練を受講するデメリット

積極的にスキルを身に付け就職を目指す方に、特段のデメリットはありません。

但し、下記をデメリットと感じる方がいらっしゃるかもしれません。

対象年齢

職業訓練コースにより対象年齢に制限があります。

おおむ55歳未満のコースが多いようです。

建築科など45歳未満のコースもあります。

残念ながら、中高年は卒業後も求人が無いのが現実です。

現場作業員の求人→概ね35歳未満

施工管理員の求人→概ね45歳未満

残念ながら年齢制限があります。

中高年には厳しい現実です。

出席日数

概ね8~9割の出席日数が必要です。

出席日数が足りないと職業訓練校の終了証書は貰えません。

但し、訓練途中で就職が決まり、正当な事由で退学していく方は大勢いらっしゃいます。

現場研修

訓練期間の最終月は、民間企業で現場研修があり、現場の雰囲気を掴むことができます。

1日の研修時間は、正社員の勤務時間と同じです。

インターンシップ制度と同様に、即戦力として認めて貰えれば、そのまま正社員として採用されることもあります。

給料は支給されませんので、デメリットと感じる方がいらっしゃるかもしれません

就職以外の入校目的は不可

手軽にスキルを習得できるからといって、就職する意思が無く入校することはできません

失業認定期間を延長する目的や、起業の準備などは認められません

面接では、受講志望動機を聞かれますし、入校後も積極的な就職活動が求められます。

失業給付期間延長目的で、受講することはできません。

まとめ

ポリテクセンター兵庫の見学会には、30名程度が参加していました。

どなたでも気軽に参加でき、施設や訓練風景を見学することができます。

見学会の参加は、ハローワークの求職活動実績1回分としてカウントされます。

応募倍率1倍以上の人気コースもありますので、興味があれば参加してみることをお勧めします。

見学会の参加は求職活動実績1回分としてカウントして貰えます。

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント