
大沢温泉で、プチ湯治を楽しんできました。
この記事では、聞きなれない湯治について紹介しています。
- 湯治の意味を知りたい方
- 自炊部湯治屋の露天風呂が気になる方
- 大沢温泉の体験談に興味がある方
湯治(とうじ)とは
日本において、湯治という行為は何百年もの歴史があります。
湯治場(とうじば)とは
現存する湯治場は、古来より続く温泉地ばかりなので、泉質の良さにも期待できます。
有名な湯治場として、酸ヶ湯温泉(青森県)、鉄輪温泉(大分県)など数多くが現存しています。
湯治宿(とうじやど) とは
温泉旅館と違い、娯楽施設が無く山間僻地の質素な療養施設が多いです。
長期滞在を基本とするため、自炊場があり寝具の持ち込みも可能となっています。
各々の症状による食事制限を、自ら自炊することで解決できるほか、普段と同じ食事をすることで心身を落ち着かせる効果もあります。
大沢温泉自炊部湯治屋
今回は、大沢温泉自炊部湯治屋に宿泊しました。
200年の歴史が残る有名な湯治宿です。

無料駐車場は、なんと第3駐車場まであります。
車でアクセスしても安心ですね。
自炊部湯治屋とは
200年前の自炊部湯治場は、その名の通り炊事場で自炊ができます。
昔ながらの客室も、湯治場の風情を色濃く残しています。

大沢温泉の看板も、年季を感じます。

昭和の時間が止まったような、レトロ空間が残っています。

久しぶりに、緑の公衆電話を見ました。
泉質と効能
■泉質 ・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉) 単純泉とは、様々な成分が溶け込み、突出した成分がないことです。
■効能
神経痛、筋肉痛、関節痛、慢性消化器病、痔疾、冷え性、うちみ、くじき、疲労回復、健康増進
■禁忌症 急性疾患、重い心臓病、呼吸不全、腎不全、高度の貧血、病勢進行中の疾患、妊娠中(初期、末期)の方は、入浴に注意が必要です。
■入浴方法 ・一日あたり2回ないし3回までが適当。 ・入浴時間は、3分~10分程度とし、慣れるに従い延長してもよい。 ・食事の前後、飲酒の入浴は、避けた方がよい。
宮沢賢治ゆかりの宿
宮沢賢治が愛した宿としても有名です。
待合室に、宮沢賢治の少年時代の写真が残っていました。
学生時代に悪ふざけをして、湯を汲み上げる水車を止めてしまい、風呂場が大騒ぎになったという逸話が残されてます。


待合室も、昔懐かしい演出でいっぱいです。
客室
本館は3階建てで、1フロアに8部屋あります。
私の部屋は、3階の長い廊下を抜けた一番奥の部屋でした。

かなり傾きのある階段。

長い廊下を抜けます。

部屋は6畳の和室です。
部屋の特徴を記しておきます。
- 部屋の広さは充分。
- 障子に鍵は、掛かりません。
- 障子だけなので、廊下の足音がよく聞こえます。
- 土壁なので、隣人の声もよく聞こえます。
- エアコンは無く、扇風機のレンタルがあります。
- 寝具や浴衣は、オプションです。
- コンセントは、1箇所だけです。
- フリーWi-Fiです!

大きな部屋にコンンセントが1箇所ですが、既にTVと冷蔵庫で2口塞がっています。
電化製品を持参する場合は、注意が必要です。
フリーWi-Fiは、助かります。
200年前には、考えられないサービスですね。

廊下から豊沢川がよく見えます。
あいにくの悪天候ですが、天気が良ければ清流です。
共同炊事場
長期滞在者は、自炊をすることができます。
簡易な炊事場と、大きな共同炊事場がありました。
電子レンジの利用は無料、ガスの利用は有料です。



大きな共同炊事場は、学校の調理室の雰囲気です。
若者が集団で利用していましたので、団体で楽しい使い方もできそうですね。
共同トイレと共同洗面所
ワンフロアに、洋式トイレが1個しかありません。
8部屋の宿泊者が、男女で共同利用するには心もとない。
各風呂場にもトイレがありますので、私はそちらを利用しました。
また、専用の洗面所はありませんので、炊事場で顔を洗うことになります。

売店
お土産から食材まで揃う売店があります。
営業時間は 7:00~21:00
長期滞在者のために、予約すれば肉や魚も取り寄せてくれるそうです。
ビールも良心的なお値段でした。


遊歩道
菊水館(ギャラリー)への遊歩道です。


雨で豊沢川が増水しています。

写真左下に露天風呂がありますが、お見せできません。
遊歩道から露天風呂が丸見えです。

遊歩道の奥にギャラリーがあります。

古びた水車。
宮沢賢治が悪戯で止めた水車でしょうか?
混浴露天風呂
長い廊下の向こうに、最も有名な「大沢の湯」があります。
豊沢川の自然に溶け込む混浴露天風呂です。
もちろん男女入替制です。

長い廊下を抜けると「大沢の湯」があります。

露天風呂の入口。

脱衣場は野外にあります。


露天風呂から眺める景色。
橋から完全に丸見えです(汗)
シャワーも石鹸もありませんが、豊沢川の大自然を満喫できます。
温泉は”あつめ”と”ぬるめ”に分かれています。

石垣を覗くと、真下に豊沢川が流れています。
今日は、濁流で残念。

大沢温泉自炊部湯治屋には、5つのお風呂があります。
- 大沢の湯…豊沢川に面する混浴露店風呂。最高です!
- 薬師の湯…シャワー、石鹸が完備されている小振りな風呂。
- かわべの湯…女性専用露天風呂。
- 豊沢の湯…隣接する「山水館」の近代的な風呂。
- 南部の湯…休館中。

お食事処
自炊をしない方には「お食事処やはぎ」が便利です。
営業時間は、7:30~21:30
街中の居酒屋そのもので、メニューも豊富です。
私達夫婦は、「朝食+夜の蕎麦付プラン」で宿泊しました。

蕎麦は、更科蕎麦と田舎蕎麦から1品選べます。

私は田舎蕎麦、妻は更科蕎麦。
天婦羅と串を追加注文して、ビールを美味しく頂きました。

こちらは、朝食のメニューです。

ご飯のおかわり自由で、必要充分なボリュームでした。

大沢温泉のアクセス
▶所在地:岩手県手県花巻市湯口字大沢181
- いわて花巻空港から車で約30分
- 東北自動車道「花巻南I.C」から車で約15分
- JR東北本線「花巻駅」からバス約30分
- 東北新幹線「新花巻駅」からタクシー約35分
▶花巻駅と新花巻駅から無料送迎バスもあります。

あとがき
大沢温泉自炊部湯治屋には、朝夕食事付・寝具付プランで、ひとり@4,870円で宿泊できました。
ビジネスホテル並みのお値段で、露天風呂の湯巡りを堪能できます。
但し、現金決済のみでしたから、元カード会社社員としては歯がゆい思いです。
近代的な温泉旅館を求める方には、隣接する「山水館」をお勧めします。
また、温泉だけ楽しみたい方には、日帰り入浴(大人@700円)も可能です。
機会があれば、是非お試し下さい。
![]() | 価格:1,780円 |

![]() | 【Amazon.co.jp限定】 温素 琥珀の湯 いい湯めぐり 入浴剤 600g x 2個 新品価格 |


コメント