
イタリア周遊の旅。
妻のリクエストが、フィレンツェ。
竹之内豊主演の「冷静と情熱のあいだ」に影響されたな…
私が一番気に入ったのは、カプリブルーと呼ばれる「青の洞窟」です。
ミラノ

エミレーツ航空でドバイ経由、ファッションの街ミラノ。
ゴシック様式のドゥオーモが、大迫力です。

ショッピングは、ガッレリア。
ガラスの天井を持つアーケードで、世界最古のモールです。

プラダ前にある雄牛のモザイク。
雄牛の股間の上で、かかとで3回転すると「幸せになれる」という伝説が残ります。
ベネツィア

翌日は、水の都ベネツィア。

街のシンボル「有翼の獅子」

ベネツィアといえば、ゴンドラ。
運河にかかる400の橋をくぐりながら、遊覧を楽しみます。

イケメンの漕ぎ手ゴンドリエーレが、歌いながら迷宮を案内してくれます。

最も有名なリアルト橋。
その大きさゆえに「白い巨象」とも呼ばれます。
橋の上の商店街も、観観光客で一杯です。

運河カナル・グランデの景色は、世界のどこにもない素敵なものです。
フィレンツェ

翌日は、待望のフィレンツェ歴史地区。
ひときわ際立つドゥオーモは、ルネッサンスの最高傑作といわれます。

別名、花の聖母教会。

フィレンツェ最古のヴェキオ橋が見えます。

ウフィツィ美術館では、ボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」と、ダ・ヴィンチの「受胎告知」が印象に残りました。
ピサの斜塔

オプショナルツアーを利用して、ピサの斜塔へ。

55mある塔は、3.97度も傾いています。
本当に倒れそうですね。
ローマ

翌日は、ローマ。
トレビの泉に、コインを投げ入れる観光客で大混雑です。
さすがに、イタリア観光のクライマックスだけのことはあります。

定番のジェラートが美味かった。

続いて、コロッセオ。

映画でよく見る光景ですが、スケールが半端なく圧倒されました。
ポンペイ

ポンペイも観ておきたかった遺産です。
ヴェスヴィオ火山で、一夜にして火山灰に埋もれた古代都市が痛ましい。

石膏で復元した遺体が、当時の様子を生々しく伝えています。
アマルフィ海岸

世界で最も美しい海岸線、アマルフィ海岸。

変な日本語が…
ナポリ

ナポリは、ローマ、ミラノに次ぐイタリア第三の都市。
ヴェスヴィオ火山を背景にした風光明媚な景観は、「ナポリを見てから死ね (vedi Napoli e poi muori)」という諺があるほどです。
世界三大夜景(ナポリ・函館・香港)のひとつにも数えられます。

カプリ島は、レモンの名産地としても知られ、別名「レモン島」。
イタリア発祥のリキュール「リモンチェッロ」の産地です。
スライストマトにモッツァレラチーズ、バジリコを添えたサラダ「インサラータ・カプレーゼ」。
日本でもよく見かけるサラダですね。
カプリ島・青の洞窟

カプリ島の「青の洞窟」は、リピーターが多いことで有名。
神秘的な青を、カプリブルーと呼びます。
その絶景もさることながら、洞窟に入れる確率が低いため、人気に拍車をかけます。
ベストシーズンは、天候が安定し海も穏やかになる6月。
洞窟に入ることができる確率は、80%に高まります。
ちなみに12月の確率は、7%に下がるそうです。

ナポリから30km離れたカプリ島へ向かいます。

青の洞窟行まで、モーターボートで約20分。

洞窟には、手漕ぎの小舟に乗り換えて進入します。

たくさんの小舟が順番待ち。

船頭が波のタイミングを見計らい、一気に洞窟へ進入。
奥行き54メートル、高さ15メートル、水深約14m~22mの空間。

太陽光が差し込み、洞窟全体が紺碧の神秘的な色に染まります。
カプリブルー!

船頭の陽気な歌声が、洞窟内に響いていました。
あとがき

天候に恵まれ、青の洞窟にも入ることができました。
洞窟入口で、ウォータースライダーのようなスリリングな体験ができます。
リピーターの多いことに納得です。
イタリアの都市は、それぞれが明るく個性豊かで魅力的。
次回は、シチリア島にも行ってみたいです。

潮風で錆びたチンクェチェントも絵になりますね。

コメントをどうぞ