
スペインに「トレドを見て死ね」という諺があります。
「1日しかスペインにいられないならトレドに行け」
風光明媚で、最もスペインらしい街と言われます。
イタリアにも「ナポリを見てから死ね」という諺があり、どちらを見て死ぬか迷いますね。
サグラダ・ファミリア、アルハンブラ宮殿も素晴らしい景観でしたが、エル・グレコが愛したと言われる古都トレドの街が強く印象に残りました。
古都トレド

イベリア半島の中央部。
古都トレドは、タホ川に囲まれた古い小都市。
小高い岩山の上に築かれた、要塞のような街です。
遠くにカテドラルが見えます。

1986年、キリスト教・イスラム教・ユダヤ教の影響を受けた独特の街並みが、「古都トレド」としてユネスコ世界文化遺産に登録されました。

駅から旧市街へ歩く場合は、ビサグラ門から10分。
門のアーチ内部に、トレドの紋章である2頭の鷲が彫られています。
トレド大聖堂

トレド大聖堂は、 1493年に完成したゴシック様式のカテドラル。
ルネサンス期のスペインを代表する、ギリシャ人画家エル・グレコ。
彼の絵画「聖衣剥奪」がみどころ。

サント・トメ教会

サント・トメ教会は、モスクを改装した教会。
エル・グレコの最高傑作「オルガス伯の埋葬」がみどころ。

エル・グレコは、自分の芸術を高く評価した聖職者や詩人たちを描き、心から敬意を表したと考えられています。
サンタ・クルス美術館

サンタ・クルス美術館は、病人や孤児のための慈善施設でした。
エル・グレコの「聖母被昇天」がみどころ。

トレドは、異文化が融合したエキゾチックな街です。
ラマンチャ地方の白い風車

トレドからグラナダの道中、ラマンチャ地方を通ります。
セルバンテスの「ドン・キホーテ」で有名な、白い風車群が立ち並びます。
もともと34基あった風車、現在は10基が稼働中。

有料で内部も公開されています。

青い空と白い雲。
のどかに風車が回転しています。
アルハンブラ宮殿

スペインには、こんな諺もあります。
”Quien no ha visto Granada no ha visto nada.”
直訳すると「グラナダを見たことがない人は、何も見たことがない」
意味は「グラナダを見たことがない人は、何も見ていないのと同じだ」です。
1984年「グラナダのアルハンブラ、ヘネラリーフェ、アルバイシン地区」が、ユネスコ世界文化遺産に登録されました。
アルハンブラ宮殿

アルハンブラ宮殿は、イスラム芸術の粋を集めた最高傑作のひとつ。

アラベスク模様。

天井装飾のムカルナス。
荘厳のひとことです。

ライオンの中庭と呼ばれる噴水は、必ず見ておきたい。
ヘネラリーフェ

へネラリーフェは、噴水と緑のアーチが美しい庭園。

緑のアーチをくぐりながら歩くと、水と花の楽園のようです。
アルバイシン地区

アルバイシン地区は、アラブ人居住区。
路地が迷路のように入り組み、建物は白く塗装されています。

白い壁に囲まれ、緑の中庭を持つ家屋をカルメンと呼びます。
スペインで一般的な女性の名前「カルメン」の由来です。

名物は、パエリヤ(スペインでは、パエージャと呼びます)。
本当に美味しいです。

雲ひとつない、絵の具で描いたようなコバルトブルーの空でした。
グラナダは、スペイン南部アンダルシア地方に位置しています。
バルセロナとガウディ建築群
サグラダ・ファミリア

バルセロナへ戻ると、アントニ・ガウディの建築群に圧倒されます。
最も有名なのは、サグラダ・ファミリア。
着工から130年以上経過していますが、ガウディ没落後もいまだに工事中。

ラテン十字型。
床から天井まで高さ45メートル。

自然光が注ぐステンドグラスは、息をのむほどの美しさ。

私が生きている間に完成したら、もう一度行きたいです。
グエル公園

グエル公園もアントニ・ガウディ作品のひとつ。

広大な公園全体にモザイク装飾が施され、トカゲ(オオサンショウウオ)の噴水が撮影スポットになっています。
あとがき
私達夫婦は、今は無き「てるみくらぶ(2017年倒産)」のツアーでスペインを訪れました。
JTBや阪急交通社の半額という破格ツアー(夫婦2人で合計30万円)。
トラブルが多いのではないかと不安でしたが、他の旅行会社と比べても遜色なく、旅行を満喫することができました。
ツアー同行者が、スリに遭遇していましたので、治安にお気を付けください。
コメントをどうぞ