2024住みたい田舎ランキング~田舎暮らしの長所と短所

住みたい田舎ランキング2024年

2024年版、移住したい都道府県ランキングが発表されました。

長野県が、18年連続の1位でした。

避暑地としての信州ブランドは、依然として絶大な人気を誇ります。

2位:北海道、3位:沖縄県、4位:静岡県、5位:山梨県と続きます。

この記事では、「住みたい市町村ランキング」を紹介し、温泉地の田舎暮らしについて移住者の声を集めました。最後に、田舎暮らしの所感を添えています。

スポンサーリンク

住みたい市町村ランキング

アンケートに回答した自治体は、587市町村。以下の項目を総合的に点数化したものです。

・移住者の受け入れ実績
・移住者歓迎度
・定住促進の広報活動
・都市住民との交流
・住宅支援
・日常生活
・交通
・医療
・自然の豊かさ
・伝統的景観
・文化保全など

人口20万人以上の市町村

松山市・道後温泉

画像:道後温泉(松山市)

松山市は、人口50万人、平均気温16.8度の温暖な街。松山城を中心に海・山・島が揃い、多様なライフスタイルが実現できます。

順位住みたい市町村前年
1位松山市(愛媛県)8位↗
2位下関市(山口県)3位↗
3位静岡市(静岡県)2位↘
4位秋田市(秋田県)1位↘
5位福島市(福島県)5位→
6位大分市(大分県)4位↘
7位岡山市(岡山県)12位↗
8位宇都宮市(栃木県)9位↗
9位長野市(長野県)13位↗
10位山形市(山形県)17位↗
11位鹿児島市(鹿児島県)14位↗
12位豊田市(愛知県)6位↘
13位熊本市(熊本県)19位↗
14位佐世保市(長崎県)15位↗
15位倉敷市(岡山県)圏外↗

人口10~20万人の市町村

しまなみ海道来島海峡大橋(今治市)

画像:しまなみ海道来島海峡大橋(今治市)

今治市は、人口15万人、平均気温16.0度。2年連続の首位。18歳までの子育て支援が充実し、空き家バンクの登録も多い。

順位住みたい市町村前年
1位今治市(愛媛県)1位→
2位西条市(愛媛県)2位→
3位山口市(山口県)11位↗
4位一関市(岩手県)6位↗
5位霧島市(鹿児島県)9位↗
6位宇部市(山口県)3位↘
7位栃木市(栃木県)5位↘
8位足利市(栃木県)14位↗
9位新居浜市(愛媛県)7位↘
10位鶴岡市(山形県)4位↘
11位鳥取市(鳥取県)8位↘
12位白山市(石川県)10位↘
13位桐生市(群馬県)圏外↗
14位都城市(宮崎県)13位↘
15位会津若松市(福島県)圏外↗
16位弘前市(青森県)19位↗
17位藤枝市(静岡県)12位↘
18位上越市(新潟県)17位↘
19位大崎市(宮城県)15位↘
20位上田市(長野県)圏外↗

人口5~10万人の市町村

栗原市のくりでんミュージアム

画像:くりでんミュージアム(栗原市)

栗原市は、人口6万人、平均気温11.3度。10の町村が合併した宮城県北部の高原都市。米と地酒が有名な近年注目されています。

順位住みたい市町村 前年
1位栗原市(宮城県)圏外↗
2位宇佐市(大分県)2位→
3位南相馬市(福島県)8位↗
4位飯田市(長野県)1位↘
5位三条市(新潟県)13位↗
6位伊那市(長野県)4位↘
7位中津川市(岐阜県)3位↘
8位気仙沼市(宮城県)5位↘
9位茅野市(長野県)7位↘
10位由利本荘市(秋田県)圏外↗
11位佐久市(長野県)圏外↗
12位三原市(広島県)12位→
13位豊岡市(兵庫県)9位↘
14位酒田市(山形県)18位↗
15位薩摩川内市(鹿児島県)19位↗
16位舞鶴市(京都府)6位↘
17位日田市(大分県)10位↘
18位高山市(岐阜県)15位↘
19位坂井市(福井県)14位↘
20位伊賀市(三重県)20位→
出典:宝島社「田舎暮らしの本」

温泉地の暮らし

温泉たまご

全国の自治体では、移住者誘致セミナーやオンラインセミナーが開催されています。古民家こみんかは修繕が必要ですが、都会で暮らす生活費の半分で暮らしていけます。駐車場は無料、家賃や固定資産税も圧倒的に安いものです。

温泉地へ移住した人の声

温泉地へ移住した人々の声を集めました。

  • 休日は混雑するが、平日の空いた時間に楽しめるのは地元住民だけ。
  • 毎日、違う泉質の温泉を楽しめる。
  • 療養を兼ねて湯治湯とうじゆを楽しめる。
  • 肌がツルツルになる。
  • 好きな泉質を探す楽しみがある。
  • 新緑や紅葉をスポットで眺めるのではなく、四季の移り変わりを感じる。

温泉地へ移住した人の住まい

①古民家の借家

温泉地に近い古民家を賃借。

毎日のように温泉を満喫する移住者が多数。

田舎の家賃は安価で、2万円ほどから探すことも可能。

②古民家の購入

古民家を買い取り、源泉を引き込む。

永住の地として、古民家を購入してリノベーションします。

購入価格も固定資産税も安価なもの。

空き家バンクや、みんなの0円物件など、無料の譲渡物件を探す手段もあります。

③温泉旅館の買い取り

古い温泉旅館を買い取り、宿泊業を営む。

難易度は上がりますが、挑戦する強者もいます。

初期費用が必要ですが、起業者支援の低金利融資を実行する自治体も存在します。

田舎暮らしの一長一短

農作業する夫婦

私は、シニア部門5~10万人にランクインする市町村の出身です。先日、田舎に帰省したところ、河川に架かる新しい橋の工事が進んでいました。昨今の地震や津波を考慮し、田舎の防波堤や橋梁にも、災害対策が検討されているようです。田舎出身の筆者が、田舎暮らしの一長一短を添えておきます。

田舎暮らしの長所

  • 心が穏やかになる
  • 時間の流れが緩やか
  • 空気が澄んでいる
  • 星空が綺麗
  • 水が美味しい
  • 海・山・川など自然が豊か
  • 地域住民との触れ合い
  • 駐車スペースが豊富
  • 渋滞が無い
  • 信号機が少なく燃費がよい
  • 家や庭が大きい
  • 家賃や固定資産税が安い
  • 大音量で音楽を聴ける
  • 園芸や菜園は自由自在
  • 自給栽培の野菜や果物が旨い
  • 庭でBBQや焚き火ができる
  • 庭で花火ができる
  • 暖炉や薪ストーブを使用できる

田舎暮らしの短所

  • 過疎化の懸念
  • 冠婚葬祭など近所付き合い
  • 地域活動(老人会・婦人会・子供会)
  • 全員が顔見知り
  • すぐに噂話が広がる
  • 車が必須
  • 買い物が不便
  • コンビニが少ない(もしくは無い)
  • 繁華街が無い
  • 病院や福祉施設が少ない
  • 汽車やバスの本数が少ない
  • 国際空港が無い
  • 劇場やコンサートホールが無い
  • 通勤通学に不便
  • プロパンガスは割高
  • 家が広くて冷暖房費が割高
  • 田や畑が広すぎて手入れが大変

あとがき

全国1,419市町村のうち、885の市町村で過疎化が進んでいるそうです。

宝島社のアンケートでは、全国587市町村から回答を得ています。アンケートに回答する前向きな姿勢は、まだまだ市町村に元気が残っている証拠でしょう。

コロナ後に都心回帰の兆しも見えますが、田舎暮らしを夢見る会社員も多いようです。

全国の自治体が、積極的な移住者支援を打ち出していますので、気になる市町村があれば、HPを参照してみてはどうでしょうか。