はじめての富士山|初心者のリタイア率50%~3つの準備しておくべきこと

富士山は、太古から信仰の対象として人々にあがめられ、多くの芸術作品を生み出したことから、2013年に世界文化遺産に登録されました。

独立峰で、箱根や伊豆など絶景スポットが多いのですが、登山は全くの別物です。

リタイア率は25%で、初心者のリタイア率は50%といわれます。

私達家族も初心者でしたから、登山は本当に地獄でした!

この記事では、初心者が準備しておく知識体力ギアについて解説しています。

この記事のおすすめ
  • 富士山が好きな人
  • 富士登山に興味がある人
  • 富士登山に挑戦する人
スポンサーリンク

知識の準備

毎年、20〜30万人が富士登山に挑戦します。

コロナ前、4人に1人が外国人であったことから、世界的に有名な山であることがわかります。

4つの登山口と登山ルート

富士山の山頂へ至る登山ルートは、4つあります。

それぞれ起点となる登山口が異なります。

吉田ルート(黄色)の登山口:富士スバルライン五合目

須走ルート(赤色)の登山口:須走口五合目

殿場ルート(緑色)の登山口:御殿場口新五合目

富士宮ルート(青色)の登山口:富士宮口五合目

登山ルートマップ

①吉田ルート(黄色)

  • 標高差:約1405m
  • コース距離:約13.8Km
  • タイム:登り6時間25分・下り3時間50分
  • 登山者が最も多く初心者にも安心なコースです
吉田ルートにおイメージ写真

吉田ルートは最もポピュラーで、初心者の多いコースです。

②須走ルート(赤色)

  • 標高差:約1740m
  • コース距離:約12.9Km
  • タイム:登り7時間・下り3時間40分
  • 樹林帯や砂走など、登山経験を要するコースです
須走ルートのイメージ写真

須走ルートは、登山の経験が必要です。

③御殿場ルート(緑色)

  • 標高差:約2260m
  • コース距離:約17.4Km
  • タイム:登り8時間15分・下り4時間30分
  • 標高差が大きく距離が長いため、登山者が少なく健脚向きのコースです
御殿場ルートのイメージ写真

御殿場ルートは、体力に自信のある方に向いています。

④富士宮ルート(青色)

  • 標高差:約1330m
  • コース距離:約8.7Km
  • タイム:登り5時間45分・下り3時間50分
  • 吉田ルートに次いで登山者が多く、行程も最短で初心者にも安心のコースです
富士宮ルートのイメージ写真

富士宮ルートは、初心者にもお勧めです。

登山行程

登山期間は、7月1日の山開きから8月末迄2か月間です。

登山行程は、体力と日数を考慮して「日帰り」と「山小屋1泊2日」から選択します。

ご来光登山(山小屋利用1泊2日)

日帰りご来光登山(登山口夜発)

ゆとり登山(山小屋利用1泊2日)

前夜泊・日帰り登山(山小屋利用)

頂上泊・ご来光登山(山小屋利用1泊2日)

①ご来光登山(山小屋利用1泊2日)

一般的な登山です。

初日の正午頃登山口5合目に到着→食事を済ませ13時出発→16時に山小屋到着→4~5時間の休憩・仮眠→午前1時出発→5時頃登頂・ご来光→12時頃五合目到着

ご来光登山のイメージ写真

ツアー催行の多い一般的な登山です。

②日帰りご来光登山(登山口夜発)

△夕方五合目到着→徹夜で登頂・ご来光→午前中に五合目到着。

大勢の登山者がこうして登っていますが、体力的にかなりきつく、一気に頂上を目指すため高山病になるリスクも高まります。

初心者による「日帰り登山」や「弾丸登山」と呼ばれる0泊2日の登山は、高山病を発症し登頂断念する人が増えています。

一気に頂上を目指すため、初心者には辛いです。

③ゆとり登山(山小屋利用1泊2日)

△山小屋で朝まで睡眠を取り、山小屋の前でご来光を迎えてから頂上を目指します。

ゆっくり登れますが、頂上でのご来光は拝めません。

④前夜泊・日帰り登山(山小屋利用)

△初日の夕方に五合目に到着し山小屋に宿泊、7合目付近でご来光を迎え午前中に登頂します。

夕方には五合目に戻ってきますので、24時間日帰り登山と同じです。

どの区間も混雑しにくい時間帯を歩きますので、その分ゆとりがあります。

実質、日帰り登山ですが、頂上でのご来光は拝めません。

⑤頂上泊・ご来光登山(山小屋利用1泊2日)

〇頂上の山小屋に泊まり、ご来光を迎えます。

初日は朝から夕方まで時間をかけてゆっくり登ります。

高山病になってしまった場合は、頂上での滞在は難しくなります。

富士山の近くに前泊する必要があるため、実質2泊3日の行程になるでしょう。

ゆとりのある登山で、体力的にも安心です。

お鉢巡り

山頂を一周するお鉢巡りは、所要90分程度。

お鉢巡りをする場合は、下山の体力を温存し、ゆとりのある時間調整をしましょう。

吉田ルート八合目や御殿場ルート七合目を過ぎると、下山道に山小屋はありません。

下山時に利用できる山小屋は、事前に確認しておきましょう。

お鉢巡りのイメージ写真

体力に余裕がある方は、お鉢巡りもお勧めです。

トイレ利用のルールとゴミのマナー

簡易トイレ利用上の注意

簡易トイレを利用する際は、100円300円程度の協力金(チップ)が必要です

トイレの廃棄物は、ふもとまで運搬して処理します。

清掃員の人件費、建物のメンテナンス、燃料費など、維持管理に莫大ばくだいな費用がかかっています。

携帯トイレを持参しておくと便利です。

トイレは無料ではありません!

ゴミ箱はありません

五合目、登山道、山小屋、トイレに、ゴミ箱はありません

持ち込んだゴミは勿論のこと、配給された弁当・お茶も全て持ち帰りましょう。

ゴミの出ない工夫をしましょう!

体力の準備

登山のイメージ写真

登山の体力づくり

富士山の登山者には、登山初心者が多い点が特徴です。

標高3,776mの登山は、決して易しいものではありません。

少なくとも20Km以上の登山と下山が必要です。

日頃から鍛錬して準備しておきましょう。

下山の事故防止

  • 下山時に関節いためないように、スクワット筋力トレーニングがお勧めです。
  • 心肺機能を高めるため、ウォーキングなど有酸素運動が有効です。

予行演習

近隣の山で、登山やハイキングに慣れておきましょう。

本番直前は、少し長い距離を歩いて、ギアや荷物のチェックをすると安心です。

日頃からウォーキングで鍛えておきましょう。

 



ギアの準備 

富士登山に準備したい持ち物一覧です。

ギアのイメージ写真

ギア

  • トレッキングシューズ(ソールのしっかりした登山用シューズがベスト)
  • トレッキングポール(杖は2本有った方が楽です。最低でも1本は必要)
  • ザック(バックパック 、日程により20~35Lモデルが中心)
  • ザックカバー(雨のとき便利)
  • ヘッドランプ(両手が塞がるので必須)
  • サングラス
メレルトレッキングシューズ
メレルトレッキングシューズ

メレルのトレッキングシューズはこちらから

ウェア

  • ジャケット・パンツ(防寒で雨風に強く通気性に優れた素材がベスト)
  • アンダーウェア・レギンス
  • スパッツ・ゲーター(砂除けにあると便利)
  • 帽子
  • 手袋
  • ネックウォーマー
  • 各種サポーター
ジャケットのイメージ写真
ザ・ノース・フェイスのダウンジャケット

ザ・ノース・フェイスのジャケットはこちらから

ザックの持ち物

  • 防寒ウェア
  • レインウェア
  • メディカル用品
  • 地図・ガイドブック
  • 飲料水(2~3Lの水分補給が必要です。但し、ゴミは捨てることができません)
  • お弁当
  • 携行食(栄養補助食、ドライフルーツ、チョコなど)
  • 日焼け止め
  • タオル
  • ティッシュペーパー
  • ゴミ袋
  • 小銭(トイレ利用時に必要です)
  • 簡易シート(座る時に有ると便利)
  • 歯磨きガム(水は使えません)
  • 下山後の着替え
  • 携帯酸素ボンベ(自信が無い人は使うと一瞬楽になります)
  • カイロ
  • 時計
  • スマホ
レインコートのイメージ写真
キウのレインコート

キウのレインコートはこちらから

お気に入りのギアで、テンションを高めましょう!

あとがき

富士山頂の様子
富士山頂上の写真、極寒でひどい頭痛です

私達はツアーを利用して、吉田ルートから登山し、須走ルートで下山しました。

ツアー参加者から何人も脱落者が出ましたので、リタイア率50%も納得できます。

体力に自信があった私達も、高山病手前の頭痛と寒さと吐き気で声も出ません。

山小屋で家族4人分の弁当を配給されましたが、誰も食事が喉を通りません。

ゴミ箱が無いため、家族全員分の弁当とお茶が、止む無く私のザックに収まります。

なんとか家族全員が登頂でき、ご来光を拝めたことは本当にラッキーでした。

朝焼け

山頂から夜明け前の空。

サンライズ

ご来光を拝めました!

辛かったですが、来て良かったと思う瞬間です。

パノラマ展望

ちなみに、私は膝の関節をいためてしまい、地獄の下山となりました。

でも、下山後のお風呂は、冷えて疲れた体を芯から温めてくれ、まるで楽園のよう。

まだ、富士登山の経験がない方は、いちど挑戦してみては如何でしょうか!?

私は、もう2度と登りませんが。。。

コメント