
「戦艦ミズーリ」は、1944年1月29日に進水式を迎え、世界で最後まで現役で活躍した戦艦です。
戦艦ミズーリの艦上で、第二次世界大戦が正式に終結しました。
現在は、記念館として一般公開され「アリゾナ記念館」とともに、太平洋戦争の歴史を世界中の人々に伝えています。
オアフ島で、歴史を刻む2つの記念館を訪れた旅行記です。
戦艦ミズーリ(USSミズーリBB-63)
概要
- 全長 270.4m
- 全幅 33m
- 喫水 11.6m
- 高さ 63.9m
- 排水量 53,000㌧
- 最大速力 33ノット
- 造船所 ニューヨーク海軍造船所
- クラス アイオワ級(他にニュージャージー、ミズーリ、ウィスコンシンの合計4隻)
- 進水 昭和19年(1944年)
- 主砲 口径40.6センチ(3砲塔9門)
- 副砲 口径12.7センチ(10砲塔20門)
- 機関砲 CIWS(4基)
- ミサイル トマホーク巡航ミサイル(32基)、ハープーン対艦ミサイル(16基)

戦艦ミズーリの歴史
- 1941年1月ニューヨーク州ブルックリンのニューヨーク海軍造船所で造船される。
- 1944年1月進水式を迎え、当時ミズーリ州の上院議員ハリー・トルーマンの愛娘マーガレット・トルーマンが戦艦の命名者となる。
- 1944年6月アメリカで最後に完成し、最後に退役したため「最後の戦艦」と呼ばれており、初代艦長は Willian M. Callaghan(ウィリアム・キャラハン)が務めました。
「マイティー・モー」の愛称でも米国民に親しまれています。 - 1945年9月東京湾に停泊中の戦艦ミズーリ艦上で、日本の降伏文書調印式が行われる。
正式に第二次世界大戦が終了した歴史的に重要な日です。 - 1999年1月パールハーバーで「戦艦ミズーリ記念館」として一般公開される。
第二次世界大戦中の役割
- 1944年12月真珠湾に寄港、翌年に空母レキシントン率いる艦隊に加入。
- 1945年2月硫黄島上陸作戦を支援。
- 1945年3月沖縄での攻撃作戦に参加。
- 1945年4月沖縄上陸作戦に参加、海上から砲撃を行う。
- 1945年4月4月11日、特攻隊戦闘機1機による攻撃を受け、右舷甲板後部を破損。
- 1945年8月降伏文書調印式のため東京湾に入る。
- 1945年9月9月2日、連合軍艦隊が見守るなか、艦上で降伏文書調印式が行われる。
神風特攻機の衝突
1945年(昭和20年)4月11日
鹿児島・喜界島沖、上空約30メートルから1機の神風特攻機が「戦艦ミズーリ」に向けて突入、右舷艦尾付近に衝突しました。
右舷後方から、対空砲火を避けるように海面すれすれの超低空を飛行する零戦が、「戦艦ミズーリ」に衝突し、炎と白煙が上がる様子が記録に残っています。

特攻機は、海軍の鹿屋基地(鹿児島県)を飛び立った「第五建武隊」16機のうちの1機でした。
岡山県出身の石野節雄(二等飛行兵曹・19歳)の搭乗機とみられています。

突入機の右翼が副砲塔に衝突し、燃料に引火して辺り一面は炎に包まれました。
特攻機が積んでいたはずの爆弾は、既に投下されていたためか、爆発することはありませんでした。
鎮火作業後、デッキの上で特攻機搭乗員の遺体が発見されたそうです。
戦艦ミズーリのウイリアム艦長は、命を賭して勇敢に自らの任務を全うした行為に敬意を表し、甲板に残されたパイロットの遺体を弔うことを決めました。
翌朝、星条旗に描かせた日の丸を使い、多くの乗員が参加して海軍式の水葬が行われ、遺体は静かに海に戻されました。
戦艦ミズーリ記念館
主砲・副砲・ハープーンミサイル
艦上では、大迫力の16インチ主砲やミサイルを間近で見学することができます。
初めて見た主砲に、度肝を抜かれます。

一番大きい16インチ主砲。

神風特攻機の衝突跡
零戦が右舷艦尾付近に衝突した跡も、間近で見ることができます。

戦艦ミズーリの当時の写真です。
命の遣り取りをする緊迫した様子が、写真から伝わってきます。

特攻機が衝突した瞬間も写真に収められています。
艦上が大炎上している様子が、生々しくて恐ろしい。

右舷後方の手すりが、特攻機衝突の衝撃で曲がっています↑
激突した零戦が艦上で大炎上したあと、パイロットの遺体が見つかりました。

アメリカ兵が、特攻兵の遺体を水葬する様子も写真に残っています。
敵兵にも関わらず水葬してくれたアメリカ兵にも、お礼を述べたい気持ちです。

アメリカ海軍式の水葬が行われた場所です。

機銃も本物です。
ハワイブルーの綺麗な海で、戦争があったことを想像しがたいです。
降伏文書調印式会場
東京湾に停泊していた戦艦ミズーリのデッキで、降伏文書調印式が行われました。
調印式の会場跡地です。





降伏文書と署名のレプリカです。

アクセス
戦艦ミズーリ記念館は、米軍基地フォード・アイランドにあります。
多くの現地ツアーが催行されていますので、利用すると便利です。

アリゾナ記念館

慰霊スペース
アリゾナ記念館は、戦艦ミズーリ記念館に隣接して真珠湾に浮かんでいます。
アリゾナ記念館は、真珠湾攻撃を受けて沈没した戦艦アリゾナを記憶に残し、亡くなった兵士を慰霊するための施設です。
真珠湾攻撃を後世に伝えるべく、フォード島の東側で沈没した戦艦アリゾナを水深12メートルほどの海中にそのまま静態保存し、1962年に船体中央をまたぐように記念館が造られました。
大日本帝国海軍による真珠湾攻撃で、乗組員1,177名のうち1,102名が死亡し、戦死した乗組員全員の名前を大理石に刻んだ慰霊スペースがあります。

アリゾナ記念館の展示場では、山本五十六元帥がアメリカとの戦争を望んでいなかったことが紹介され、日本兵士の証言ビデオが流されていました。
新潟県長岡市の「山本五十六記念館」でも、アリゾナ記念館との交流が紹介されています。

ビジターセンター展示館で、山本五十六元帥を紹介するパネルが掲示されていました。
アクセス
下船すると自由行動になり、慰霊スペースを見学することができました。
戦艦アリゾナから、現在でもオイルが漏れているそうです。
「アリゾナの涙」と呼ばれる所以です。

海底に沈んで横たわる戦艦アリゾナが、上空からぼんやりと見えますね。
山本五十六記念館

2017年10月6日
連合艦隊司令長官(元帥)山本五十六が乗艦した戦艦長門の軍艦旗が、戦艦ミズーリ記念館から、新潟県長岡市の「山本五十六記念館」に寄贈されました。
「長門」が米軍に接収された際に米兵が持ち帰り、戦艦ミズーリ記念館にて保管されていたものです。
「長門」は、世界七大戦艦のひとつと言われ、日本海軍の象徴として日本国民にも親しまれました。
あとがき

戦艦ミズーリ記念館の入り口から、艦首が見えています。

270mの全長に圧倒されました!

戦艦ミズーリ記念館は、太平洋戦争の暗い影を刻む歴史遺産です。
陽気で明るいオアフ島には、たくさんの観光名所がありますが、「パールハーバー」という歴史の視点から眺めてみても感慨深いと思います。
執筆しながら涙が溢れました。
コメント