高野山宿坊体験〜真田幸村ゆかりの真田坊・蓮華定院

真田坊・蓮華定院

天空の聖地・高野山。

世界遺産の高野山には、宿坊と呼ばれる宿泊施設を兼ね備えた寺が多く存在します。

今回、真田家ゆかりの「蓮華定院れんげじょういん」に宿泊し、勤行ごんぎょうを行って参りました。

瞑想で心が空っぽになる筈なのですが…

スポンサーリンク

高野山

紅葉の街並み

高野山は、標高約800mの山上盆地で、冬は厳寒の地になります。

10月初旬、すでに紅葉に色付いていました。

関ヶ原合戦で敗北した真田親子は、徳川家康の裁定で高野山へ蟄居ちっきょを命じられました。

真田家ゆかりの菩提寺「蓮華定院」は、真田昌行・信繁(俗称:真田幸村)親子が、九度山に移住するまで暮らしていた寺です。

2016年の大河ドラマ「真田丸」は記憶に新しいですね。

蟄居ちっきょとは、江戸時代に武士または公家に対して科せられた刑罰のひとつ。閉門のうえ自宅の一室に謹慎させること。

真田坊「蓮華定院」

蓮華定院

蓮華定院の全体写真

蓮華定院は、金剛峯寺のある中心地から250mに位置しています。

蓮華定院の全体写真

家紋は2つ。

六文銭ろくもんせん結び雁金むすびかりがね

蓮華定院の門

六文銭が描かれた提灯。

院内では、建具や什器など至る所に家紋が見られます。

枯山水の庭から門を眺める

門をくぐると、独特の庭や枯山水が目に入ります。

庭園は、四季折々に手入れされるそうです。

受付と時計

受付で宿泊費を前払いします。

クレジットカードが利用できました。

天狗のお面

鴨居の天狗。

本堂修理の募金

ここにも家紋。

長い廊下

長い廊下を歩くと…

庭池

立派な庭池が見えてきました。

池の鯉

たくさんの鯉が近付いてきます。

階段

渡り廊下の階段を上がると…

中庭

よく手入れされた中庭が広がります。

廊下

2階の長い廊下。

廊下と客室

たくさんの客室が並んでいます。

中庭の紅葉

2階廊下から見下ろした景色。

庭木の紅葉が始まっていました。

高野山のなかでも標高が高く、紅葉に染まる頃は、厳しく冷え込むそうです。

部屋ろ号室

私達の部屋は、エコノミー「ろ号室」。

和室の部屋

田舎に帰省したような空間。

全ての部屋が、施錠できるふすまで仕切られています。

ただし、隣の声はよく聞こえます。

廊下の障子に鍵がありませんので、貴重品はセキュリティボックスへ預けます。

アメニティは無く、浴衣とタオルのみ用意されています。

コンセント

フリーWiFiです。

コンセントが2つありますが、加湿器と暖房機で一杯。

電化製品を持ち込む場合は、電源タップが必要ですね。

共同洗面所

2階に共同洗面所と共同トイレ。

残念ながら、ウォッシュレットは付いていません。

浴室

勤行ごんぎょうと夕食時間を考慮すると、入浴時間は限られています。

自動販売機

館内では、ビールの自動販売機もありました。

修行僧の方々も、お酒をたしなまれると聞きました。

屏風と椅子

椅子にくつろいで庭を眺めると、穏やかな気持ちになります。

中庭

江戸時代から続く庭園。

修行僧の方々が、毎日綺麗に手入れされているようです。

修行体験

高野山は、弘法大師(空海)が開いた真言宗の総本山。

1日のスケジュール

宿坊の1日スケジュール表をいただきました。

夕方の勤行

夕方の勤行は、阿字観あじかんと呼ばれる瞑想めいそうです。

夕方5時から40分間、心の中を空っぽにします。

堂内の僧侶

本堂は、1860年に真田家により再建されたもの。

ご本尊は阿弥陀如来あみだにょらい

阿字観の説明

阿字観あじかんの瞑想。

瞑想の作法

最初に瞑想の作法さほうを教わり、続いて40分の瞑想に入ります。

心の中が、空っぽになる筈なのですが…

つらい…

姿勢を維持するのも難しく、邪念が多くていけません。

朝の勤行ごんぎょうは、読経どっきょう40分、続いて20分の法話ほうわを拝聴します。

読経の合い間に、順次ご焼香しょうこうが回ってきます。

なお、朝夕勤行の参加は自由で無料。

精進料理

夜の蓮華定院

勤行が終ると食事です。

夜の提灯の灯り

夜は提灯ちょうちんに灯りがともります。

夜の中庭

院内もライトアップされ、お寺といより料亭の雰囲気。

ライトアップされた枯山水

枯山水の陰影が際立ちます。

夜の廊下

勤行を終えて夕食の広間へ。

真田坊の和室

真田家一族が会食した空間。

夜の精進料理の写真

精進料理しょうじんりょうりは、高野山の名物である胡麻豆腐や高野豆腐を使用した料理です。

肉や魚はありませんが、色とりどりに調理され美味しいものでした。

ご飯のおかわり自由で、デザートも付いて嬉しい。

精進料理しょうじんりょうりは、仏教の戒に基づき、殺生や煩悩への刺激を避けることを主眼とします。
使用禁止の食材は、 ①肉・魚・卵等の動物性食材 、②五葷ごくんと呼ばれる野菜(ニラ・ニンニク・ネギ等)

朝の勤行

翌朝。1時間の勤行が終わりました。

障子の六文銭

朝食の準備も整ったようです。

朝の精進料理

朝の精進料理。

質素ですが、ご飯のお代わりを頂きました。

真田家墓所

真田家の墓所へお参りしてみます。

墓所の矢印

細い通路を抜けて外へ出ると墓所があります。

真田家の墓所

高野杉に囲まれた空間で、ひときわ静けさが際立ちます。

真田家の墓所

立派なお墓ですね。

朝の枯山水

枯山水かれさんすいを見納めてチェックアウトの時間。

チェックアウトして門から車へ

駐車場は無料でした。

宿泊基本データ

エコノミールームのイメージ

エコノミー宿泊 大人2人 30,000円~

デラックスルームのイメージ

デラックス宿泊 大人2人 60,000円~

デラックスルームは、中庭に面した個室で、景色を堪能できます。

和歌山県伊都郡高野町高野山700
電話:0736-56-2233
京奈和道かつらぎ西ICより車50分
ケーブル高野山駅→南海バス停一心口

真田幸村の人物像

戦国武将のなかでも人気の高い真田幸村

実際に「幸村ゆきむら」を名乗ったことはなく、死ぬ前日まで「信繁のぶしげ」を名乗っていたことが記録に残っています。

緋色の兜

真田幸村といえば、緋色ひいろ(濃い赤色)のイメージですが、実際の兜は黒だったようです。

蓮華定院の僧侶曰く、幸村の武勇伝が偶像化され、派手な赤のイメージが定着したようです。

緋色の兜の写真

六文銭

六文銭ろくもんせん」は、三途の川の渡し賃と言われています。

家紋の「六文銭」は、決死の覚悟で出陣することを意味します。

大阪夏の陣。徳川家康を追い詰めた武勇は、現在もなお伝説として残っています。

幸村の名言

狙うは徳川家康の首ただひとつのみ

わしの首を手柄にされよ (家康の家臣に討ち取られる前の最後の言葉)

恩義を忘れ、私欲を貪り、人と呼べるか

人の死すべき時至らば、潔く身を失いてこそ、勇士の本意なるべし (命を捨てても目的を果たすべき時は、潔く玉砕してこそ真の勇士である)

いざとなれば損得を度外視できるその根性、世の中に、それを持つ人間ほど怖い相手はない

夢をつかんだ奴より、夢を追っている奴の方が時に力を発揮する

部下ほど難しい存在はない

主君のために死ぬのは武士の習い

高野山の見どころ

2004年「紀伊山地の霊場と参詣道」として、 3つの霊場(吉野大峰、熊野三山、高野山)と、参詣道(熊野参詣道、大峯奥駈道、高野参詣道)が世界遺産に登録されました。

高野山 奥の院

織田信長の墓所

無数に立ち並ぶ樹齢数百年の高野杉。

20万基以上の墓碑が建立し、霊地として文化的景観をつくりあげています。

織田信長、武田信玄、上杉謙信、石田三成、明智光秀、豊臣家など。

奥の院

御廟橋の奥に、弘法大師空海)の御廟があります。

いまもなお、瞑想を続けてるそうです。

金剛峯寺

金剛峯寺

金剛峯寺の歴史は、1,200年前の平安時代に始まります。

ここが、真言宗の総本山とされます。

柳の間のイメージ写真

柳の間。豊臣秀次が切腹した部屋として有名です。

壇上伽藍

壇上伽藍

壇上伽藍だんじょうがらんとは、弘法大師が曼荼羅の思想に基づいて創建した密教伽藍の総称。

赤い根本大塔こんぽんだいとうがシンボルです。

仁王像の写真

巨大な仁王像に圧倒されます。

女人堂

女人堂の不動坂口

女人堂

蓮華上院から、徒歩数分の不動坂口にあります。

女人堂

女人禁制の時代、女性はここまでしか入山できませんでした。

大日如来、弁財天、神変大菩薩がまつられています。

徳川家霊台

徳川家霊台の料金所

蓮華上院から徒歩数分にある徳川家の霊台。

将軍徳川家康と2代将軍秀忠をまつる霊屋です。

家康と秀忠の霊屋

真田家「六文銭」と、徳川家「葵の御紋」が、徒歩数分の距離に祀られているのが不思議に感じられます。

あとがき

高野山は、奥の院が好きです。高野杉の参拝道は真夏でも涼しく、ピンと張り詰めた空気で神妙な気持ちになります。

弘法大師の教えに「生かせいのち」という言葉があります。1日1日を大切に生きなさいという意味です。

井上梅干食品高野山直売所

おみやげに、熊平の梅干しを購入しました。このお店は、梅干しの種類が豊富で、どれを買うかいつも迷います。

お土産の梅干し

こんぶ梅、おすすめです!