
山のグレーディング。
登山の難易度を体力度と技術的難易度で評価したものです。
初心者が登山計画を立てる際に、自分と山のレベルをマッチングさせる指標になります。
体力度 | ルート定数 | 目安 |
---|---|---|
1 | 10以下 | 日帰りが可能 |
2 | 10を超え20以下 | |
3 | 20を超え30以下 | |
4 | 30を超え40以下 | 1泊以上が適当 |
5 | 40を超え50以下 | |
6 | 50を超え60以下 | 1~2泊以上が適当 |
7 | 60を超え70以下 | |
8 | 70を超え80以下 | 2~3泊以上が適当 |
9 | 80を超え90以下 | |
10 | 90を超える |
技術的難易度 | 登山道 | 技術・能力 |
---|---|---|
A | ・概ね整備済 ・転落・滑落の可能性は低い ・道迷いの心配は少ない | ・登山の装備が必要 |
B | ・沢、崖、場所により雪渓などを通過 ・急な登下降がある ・道が分かりにくい所がある ・転落・滑落事故につながる場所がある | ・登山経験が必要 ・地図読み能力があることが望ましい |
C | ・ハシゴやくさり場、場所により雪渓や渡渉箇所がある ・ミスをすると転落・滑落などの事故になる場所がある ・案内標識が不十分な箇所も含まれる | ・地図読み能力、ハシゴやくさり場などを通過できる身体能力が必要 |
D | ・厳しい岩稜や不安定なガレ場、ハシゴやくさり場、ヤブ漕ぎを必要とする箇所、場所により雪渓や渡渉箇所がある ・手を使う急な登下降がある ・ハシゴやくさり場、案内標識などの人工的な補助は限定的で、転落・滑落の危険個所が多い | ・地図読み能力、岩場・雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要 ・ルートファインディングの技術が必要 |
E | ・緊張を強いられる厳しい岩稜の登下降が続き、転落・滑落の危険個所が連続する ・深いヤブ漕ぎを必要とする箇所が連続する場合がある | ・地図読み能力、岩場・雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要 ・ルートファインディングの技術、高度な判断力が必要 ・登山者によってはロープを使わないと危険な箇所もある |
この記事では、グレーディングが公表されている10県1山域 の日本百名山を中心に紹介します。
10県1山域
秋田県・山形県・栃木県・群馬県・山梨県・静岡県・新潟県・富山県・長野県・岐阜県・石鎚山系
最後に、初心者にお薦めの登山コースをまとめています。
- 間ノ岳(あいのだけ)
- 赤石岳(あかいしだけ)
- 赤岳(あかだけ)
- 朝日岳(あさひだけ)
- 四阿山(あずまやさん)
- 雨飾山(あまかざりやま)
- 天城山(あまぎさん)
- 阿弥陀岳(あみだだけ)
- 荒船山(あらふねやま)
- 有明山(ありあけやま)
- 飯縄山(いいづなやま)
- 飯豊山(いいでさん)
- 硫黄岳(いおうだけ)
- 石鎚山(いしづちさん)
- 岩菅山(いわすげやま)
- 空木岳(うつきだけ)
- 美ヶ原(うつくしがはら)
- 越後駒ヶ岳(えちごこまがたけ)
- 恵那山(えなさん)
- 烏帽子岳(えぼしだけ)
- 大朝日岳(おおあさひだけ)
- 大渚山(おおなぎやま)
- 奥茶臼山(おくちゃうすやま)
- 奥穂高岳(おくほたかだけ)
- 御座山(おぐらさん)
- 雄山(おやま)
- 御嶽山(おんたけさん)
- 甲斐駒ケ岳(かいこまがたけ)
- 餓鬼岳(がきだけ)
- 笠ヶ岳(かさがたけ)
- 風吹岳(かざふきだけ)
- 鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)
- 霞沢岳(かすみざわだけ)
- 月山(がっさん)
- 金山(かなやま)
- 涸沢カール(からさわカール)
- 唐松岳(からまつだけ)
- 木曽駒ケ岳(きそこまがたけ)
- 北葛岳(きたくずだけ)
- 北岳(きただけ)
- 北横岳(きたよこだけ)
- 北穂高岳(きたほたかだけ)
- 経ヶ岳(きょうかだけ)
- 霧ヶ峰(きりがみね)
- 金峰山(きんぷさん・きんぽうさん)
- 雲取山(くもとりやま)
- 内蔵助平(くらのすけだいら)
- 黒姫山(くろひめやま)
- 黒斑山(くろふやま)
- 黒部五郎岳(くろべごろうだけ)
- 甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)
- 五竜岳(ごりゅうだけ)
- 小蓮華山(これんげさん)
- 権現岳(ごんげんだけ)
- 蔵王山(ざおうさん)
- 佐武流山(さぶりゅうやま)
- 三ノ沢岳(さんのさわだけ)
- 三本槍岳(さんぼんやりだけ)
- 爺ヶ岳(じいがたけ)
- 塩見岳(しおみだけ)
- 至仏山(しぶつさん)
- 常念岳(じょうねんだけ)
- 白馬岳(しろうまだけ)
- 皇海山(すかいさん)
- 仙丈ヶ岳(せんじょうがだけ)
- 大菩薩嶺(だいぼさつれい)
- 高尾山(たかおさん)
- 高妻山(たかつまやま)
- 蓼科山(たてしなやま)
- 谷川岳(たにがわだけ)
- 茶臼岳(ちゃうすだけ)
- 鳥海山(ちょうかいさん)
- 蝶ヶ岳(ちょうがたけ)
- 燕岳(つばくろだけ)
- 劔岳(つるぎだけ)
- 光岳(てかりだけ)
- 天狗岳(てんぐだけ)
- 戸隠山(とがくしやま)
- 苗場山(なえばさん)
- 男体山(なんたいさん)
- 西吾妻山(にしあづまやま)
- 西穂高岳(にしほたかだけ)
- 日光白根山(にっこうしらねさん)
- 根子岳(ねこだけ)
- 乗鞍岳(のりくらだけ)
- 白山(はくさん)
- 白馬大池(はくばおおいけ)
- 白馬乗鞍岳(はくばのりくらだけ)
- 八幡平(はちまんたい)
- 針ノ木岳(はりのきだけ)
- 火打山(ひうちやま)
- 聖岳(ひじりだけ)
- 平ヶ岳(ひらがたけ)
- 富士山(ふじさん)
- 船窪岳(ふなくぼだけ)
- 鳳凰山(ほうおうざん)
- 武尊山(ほたかやま)
- 前掛山(まえかけやま)
- 前穂高岳(まえほたかだけ)
- 巻機山(まきはたやま)
- 真砂岳(まさごだけ)
- 瑞牆山(みずがきやま)
- 南駒ケ岳(みなみこまがたけ)
- 妙高山(みょうこうさん)
- 薬師岳(やくしだけ)
- 焼岳(やけだけ)
- 槍ヶ岳(やりがたけ)
- 鑓ケ岳(やりがたけ)
- 横岳(よこだけ)
- 蓮華岳(れんげだけ)
- 縦走ルート
- 周回ルート
- 日本百名山一覧
- 日本百名山分布図
- 初心者にお勧めの日本百名山
間ノ岳(あいのだけ)

南アルプス (山梨・静岡) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
間ノ岳 | 広河原(草すべり) | 6 | C |
- 標高: 3,190 m
- 日本百名山
- 赤石山脈北部にあり、奥穂高岳と並んで、日本第3位の高峰。
- 白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)のひとつ。
- 標高3000m級で、南北縦走路の約3kmは日本一。
赤石岳(あかいしだけ)

南アルプス (長野・静岡) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
赤石岳 | 椹島 | 6 | D |
- 標高: 3,120 m
- 日本百名山
- 赤石山脈の長野県と静岡県にまたがり、日本最高所の一等三角点がある。
赤岳(あかだけ)

八ヶ岳 (山梨) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
赤岳 | 美濃戸(南沢・文三郎) | 3 | C |
赤岳 | 美濃戸(北沢・地蔵尾根) | 4 | C |
赤岳 | 杣添登山口 | 4 | C |
【周】赤岳 | 赤岳・横岳・硫黄(美濃戸) | 4 | C |
赤岳 | 県界登山口 | 4 | D |
赤岳 | 美し森(県界尾根) | 4 | D |
赤岳 | 美し森(真教寺尾根) | 4 | D |
- 標高: 2,899 m
- 日本百名山
- 長野県から山梨県にまたがる、八ヶ岳連峰の最高峰。
- 赤茶けた岩肌を持つことから名付けられた。
朝日岳(あさひだけ)

東北 (栃木) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
朝日岳 | 峠の茶屋駐車場 | 2 | B |
- 標高:1,945m
- 群馬県と新潟県にまたがる那須三山のひとつで、那須岳として日本百名山。
- 那須三山は、朝日岳、三本槍岳、茶臼岳。
四阿山(あずまやさん)

- 標高: 2,354 m
- 日本百名山
- 長野県と群馬県にまたがり、山上の草原帯が広がる。
- 別名:吾妻山・吾嬬山。
雨飾山(あまかざりやま)

- 標高: 1,963 m
- 日本百名山
- 長野県と新潟県の県境で、妙高戸隠連山国立公園西端にあり頸城連峰に属する。
- 三角点と指導標のある南峰、祠と石仏がある北峰、ピークを2つ持つ双耳峰。
天城山(あまぎさん)

南関東 (静岡) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
天城山 | 天城高原ゴルフ場 | 2 | B |
- 標高: 1,406 m
- 日本百名山
- 静岡県の伊豆半島中央部の東西に広がる。
- 天城山は連山の総称で、富士箱根伊豆国立公園に指定。
阿弥陀岳(あみだだけ)

八ヶ岳 (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
阿弥陀岳 | 美濃戸(南沢) | 3 | C |
- 標高: 2,805 m
- 長野県の八ヶ岳南部、赤岳の約1 km西に位置する。
荒船山(あらふねやま)

上信越 (群馬・長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
荒船山 | 荒船不動 | 2 | A |
- 標高: 1,423 m
- 日本二百名山
- 群馬県と長野県にまたがり、妙義荒船佐久高原国定公園に属する。
有明山(ありあけやま)

北アルプス (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
有明山 | 中房 | 3 | C |
- 標高: 2,268 m
- 長野県の飛騨山脈にあり、常念山脈の前衛に位置する。
飯縄山(いいづなやま)

北アルプス (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
飯縄山 | 一ノ鳥居苑地 | 2 | B |
- 標高: 1,917 m
- 長野県にあり、支峰・霊仙寺山・瑪瑙山など連山全体を呼ぶこともある。
- 戸隠山、黒姫山、妙高山、斑尾山とともに、北信五岳のひとつ。
飯豊山(いいでさん)

東北 (山形・福島・新潟) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
飯豊山 | 大日杉小屋 | 7 | C |
飯豊山 | 天狗平(ダイグラ尾根) | 7 | D |
- 標高: 2,105 m
- 日本百名山
- 飯豊詣と呼ばれる信仰登山が行われる、通称飯豊本山。
硫黄岳(いおうだけ)

- 標高: 2,760 m
- 長野県の成層火山。
- 八ヶ岳連峰にあり、八ヶ岳中信高原国定公園に属する。
石鎚山(いしづちさん)

四国 (愛媛) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
【縦】石鎚山 | 成就ロープウェイ・土小屋 | 2 | B |
石鎚山 | 成就ロープウェイ | 3 | B |
【周】石鎚山 | 八丁坂(御塔谷・夜明峠) | 3 | C |
【縦】石鎚山→瓶ヶ森 | 成就ロープウェイ・瓶ヶ森駐車場 | 4 | B |
【縦】石鎚山 | 西之川・成就ロープウェイ(天柱石) | 4 | B |
【周】石鎚山 | 土小屋(十字分岐・御塔谷・夜明峠) | 4 | C |
石鎚山 | 河口(今宮) | 5 | B |
石鎚山 | 梅ヶ市(堂ヶ森) | 5 | B |
石鎚山 | 保井野登山口(堂ヶ森・天狗岳) | 5 | C |
- 標高: 1,972 m
- 日本百名山
- 愛媛県の石鎚山脈で、近畿以西の西日本最高峰。
- 山頂から望む展望は、四国八十八景64番に選定。
- 石鉄山、石鈇山、石土山、石槌山とも表記される。
岩菅山(いわすげやま)

信州 (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
岩菅山 | 岩菅山登山口 | 3 | B |
- 標高: 2,295 m
- 日本二百名山
- 長野県にあり、「いわすごやま」とも呼ばれる。
空木岳(うつきだけ)

- 標高: 2,864 m
- 日本百名山
- 木曽駒ヶ岳山群以外では木曽山脈で最も標高の高い岩峰。
- 名前の由来は、残雪が満開のウツギの花に見えることから。
美ヶ原(うつくしがはら)

八ヶ岳 (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
美ヶ原 | 三城牧場(ダテ河原→塩くれ場・広小場) | 2 | B |
- 標高: 2,034 m
- 日本百名山
- 長野県の八ヶ岳中信高原国定公園北西部にある高原。
- 40座を超える日本百名山が見渡せ、初心者でもアクセスしやすい。
越後駒ヶ岳(えちごこまがたけ)

上信越 (新潟) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
越後駒ヶ岳 | 枝折峠登山口 | 4 | B |
- 標高: 2,003 m
- 日本百名山
- 越後三山(越後駒ケ岳・中ノ岳・八海山)の盟主で、魚沼駒ヶ岳とも呼ばれる。
恵那山(えなさん)

中央アルプス (長野・岐阜) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
恵那山 | 峰越林道ゲート(広河原登山口) | 3 | B |
恵那山 | 神坂峠登山口 | 4 | B |
恵那山 | 黒井沢登山口 | 4 | B |
恵那山 | 前宮登山口 | 5 | B |
- 標高: 2,191 m
- 日本百名山
- 木曽山脈の最南端に位置し、万葉集にも登場する。
- 名前の由来は、天照大神の胎盤が埋められことから。
烏帽子岳(えぼしだけ)

北アルプス (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
烏帽子岳 | 地蔵峠 | 2 | A |
烏帽子岳 | 高瀬ダム(ブナ立尾根) | 4 | C |
- 標高: 2,066 m
- 長野県上田市と同県東御市との境にある。
- 日本三大急登(甲斐駒ヶ岳・谷川岳・烏帽子岳)のひとつ。
大朝日岳(おおあさひだけ)

東北 (山形) | |||
---|---|---|---|
【周】大朝日岳 | 朝日鉱泉口(中ツル尾根・鳥原山) | 5 | B |
大朝日岳 | 古寺鉱泉口 | 5 | B |
- 標高: 1,870 m
- 日本百名山
- 朝日連峰の主峰で、新潟県と山形県の県境に位置する。
- 磐梯朝日国立公園に含まれ、豪雪地帯のため遅くまで雪が残る。
大渚山(おおなぎやま)

信州 (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
大渚山 | 湯峠 | 1 | A |
- 標高:1,566m
- 妙高山周辺の山域にあり、スキー登山を楽しめる。
- 小谷温泉から3時間で頂上に立てる。
奥茶臼山(おくちゃうすやま)

南アルプス (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
奥茶臼山 | しらびそ峠 | 4 | B |
- 標高: 2,474 m
- 長野県の赤石山脈で、山頂に二等三角点が設置されている。
奥穂高岳(おくほたかだけ)

北アルプス (長野・岐阜) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
奥穂高岳 | 新穂高 | 6 | C |
奥穂高岳 | 上高地(涸沢) | 7 | C |
- 標高: 3,190 m
- 日本百名山
- 奥穂高岳は、飛驒山脈にある山々の総称で日本3位の高峰。
- 槍ヶ岳とともに槍・穂高連峰とも称される。
- 日本三大岩場(奥穂高岳・谷川岳・剱岳)のひとつ。
御座山(おぐらさん)

信州 (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
御座山 | 栗生登山口 | 2 | B |
- 標高: 2,112 m
- 日本二百名山
- 長野県に位置するが、関東地方と中部地方の境界をなす関東山地に属する。
雄山(おやま)

北アルプス (富山) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
雄山 | 室堂ターミナル | 2 | B |
【周】雄山→別山 | 室堂ターミナル | 3 | B |
【周】雄山→真砂岳 | 室堂ターミナル(大走り下山) | 3 | B |
- 標高:3,003m
- 日本百名山の立山を構成する主峰。
- 立山は、雄山・大汝山・富士ノ折立の3連峰からなる日本三霊山のひとつ。
- 立山黒部アルペンルートから、初心者でも挑戦できる。
御嶽山(おんたけさん)

中央アルプス (長野・岐阜) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
御嶽山 | 飯森高原駅 | 3 | B |
御嶽山 | 田ノ原 | 3 | B |
御嶽山 | 濁河 | 4 | B |
御嶽山 | チャオ御岳スノーリゾート | 5 | C |
- 標高: 3,067 m
- 日本百名山
- 富士山に次いで2番目に高い独立峰で、信仰登山が盛ん。
- 複合成層火山で、2014年の大噴火は記憶に新しい。
甲斐駒ケ岳(かいこまがたけ)

南アルプス (山梨) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
甲斐駒ヶ岳 | 北沢峠 | 3 | C |
【周】甲斐駒ヶ岳 | 北沢峠(仙水峠・双児山) | 3 | C |
甲斐駒ヶ岳 | 竹宇駒ケ岳神社 | 6 | D |
- 標高: 2,967 m
- 日本百名山
- 峻険な山容で、日本アルプス屈指の名峰。
- 日本三大急登(甲斐駒ヶ岳・谷川岳・烏帽子岳)のひとつ。
餓鬼岳(がきだけ)

北アルプス (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
餓鬼岳 | 白沢登山口 | 5 | C |
- 標高: 2,647 m
- 日本二百名山
- 長野県に属し、飛騨山脈にある。
笠ヶ岳(かさがたけ)

北アルプス (岐阜) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
笠ヶ岳 | 新穂高(笠新道) | 6 | C |
【縦】笠ヶ岳 | 新穂高・槍見(笠新道) | 6 | C |
【周】笠ヶ岳 | 新穂高(笠新道・小池新道) | 7 | C |
【周】笠ヶ岳 | 新穂高・槍見(小池新道) | 7 | C |
笠ヶ岳 | 新穂高(小池新道) | 8 | B |
- 標高: 2,897 m
- 日本百名山
- 高山市の飛騨山脈にあり、槍・穂高連峰と対峙する。
- どこから見ても笠の姿を崩さない孤高の峰。
風吹岳(かざふきだけ)

北アルプス (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
風吹岳 | 風吹登山口 | 3 | B |
- 標高:1,888m
- 北アルプス北部にあり、北アルプス最大の風吹大池がある。
鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)

- 標高: 2,889 m
- 日本百名山
- 富山県黒部市、大町市にまたがる後立山連峰の盟主。
- 吊り尾根を持ち、最大キレットのひとつ「八峰キレット」がある。
霞沢岳(かすみざわだけ)

北アルプス (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
霞沢岳(上高地) | 霞沢岳(上高地) | 5 | C |
- 標高: 2,646 m
- 日本二百名山
- 長野県松本市に属し、飛騨山脈南部に位置する。
月山(がっさん)

東北 (山形) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
月山 | 月山リフト上駅(牛首下分岐) | 2 | B |
月山 | 八合目駐車場 | 3 | A |
- 標高: 1,984 m
- 日本百名山
- 山形県に属し、羽黒山、湯殿山とともに出羽三山の一座。
- 山麓は、月山山麓湧水群として、名水百選に選定。松尾芭蕉が月山に登ったことを「奥の細道」に記されており、山頂南西面に句碑が置かれている。
金山(かなやま)

上信越 (新潟・長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
金山 | 金山登山口 | 3 | C |
- 標高:2,245m
- 新潟県から長野県にまたがり、焼山や雨飾山に縦走できる。
涸沢カール(からさわカール)

北アルプス (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
涸沢カール | 上高地 | 5 | B |
- 標高:2,300m
- 日本最大規模のカールで、直径約2km。
- カール底の標高2,300m、カール壁の最高点は奥穂高岳3,190m。
唐松岳(からまつだけ)

北アルプス (長野・富山) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
唐松岳 | 八方池山荘 | 3 | B |
- 標高: 2,696 m
- 長野県と富山県にまたがり、飛騨山脈の後立山連峰にある。
- 剱岳・立山・鹿島槍ヶ岳と同じく、数少ない氷河の現存する山。

木曽駒ケ岳(きそこまがたけ)

中央アルプス (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
木曽駒ケ岳 | 千畳敷 | 2 | B |
木曽駒ケ岳 | 桂小場 | 5 | B |
木曽駒ヶ岳 | コガラ(木曽福島B) | 5 | B |
木曽駒ケ岳 | アルプス山荘(上松A) | 5 | C |
木曽駒ケ岳 | 伊那スキーリゾート | 7 | B |
木曽駒ケ岳 | 木曽駒荘(上松B) | 7 | C |
- 標高: 2,956 m
- 日本百名山
- 長野県にある中央アルプス最高峰。
- 駒ケ岳ロープウェイで、麓の千畳敷カールまでアクセスできる。
北葛岳(きたくずだけ)

北アルプス (富山・長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
北葛岳 | 七倉 | 5 | B |
- 標高:2,551m
- 富山県と長野県にまたがり、蓮華岳と七倉岳の縦走通過点。
北岳(きただけ)

南アルプス (山梨) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
北岳 | 広河原(草すべり) | 5 | B |
- 標高: 3,193 m
- 日本百名山
- 富士山に次ぐ日本第2位の高峰。
- 山梨県南アルプス市にあり、赤石山脈北部に位置する。
- 北岳と南に連なる間ノ岳・農鳥岳は、白峰三山と呼ばれる。
北横岳(きたよこだけ)

八ヶ岳 (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
北横岳 | ロープウェイ | 1 | A |
- 標高: 2,480 m
- 八ヶ岳連峰北部の山。
- 正式名称は横岳だが、隣接する横岳と区別するため北横岳と称される。
- 北八ケ岳ロープウェイで山頂まで登ることができる。
北穂高岳(きたほたかだけ)

北アルプス (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
北穂高岳 | 上高地(涸沢) | 7 | D |
- 標高:3,106m
- 北アルプス穂高連峰の北端に位置し、南北に2つのピークを持つ。
- 東に抱く涸沢カールは、紅葉スポットで有名。
経ヶ岳(きょうかだけ)

中央アルプス (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
経ヶ岳 | 仲仙寺 | 4 | A |
- 標高: 2,296 m
- 日本二百名山
- 木曽山脈の北端にあり、山頂に石仏や石塔が祀られている。
霧ヶ峰(きりがみね)

八ヶ岳 (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
霧ヶ峰 | 八島湿原(鷲ヶ 峰→蝶々深山・車山肩) | 3 | A |
- 標高: 1,925 m
- 日本百名山
- なだらかな高原ハイキングで、高山植物が楽しめる。
- 八ヶ岳中信高原国定公園内にあり、マイカーでもアプローチできる。
金峰山(きんぷさん・きんぽうさん)

奥秩父 (山梨・長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
金峰山 | 大弛峠 | 2 | A |
金峰山 | 廻り目平 | 3 | B |
金峰山 | 瑞牆山荘 | 4 | C |
- 標高: 2,599 m
- 日本百名山
- 山梨県と長野県の境界にあり、奥秩父の盟主的な存在。
- 別名「甲州御岳山」。
- マイカーやバスでアクセスでき、初心者にも登りやすい。
雲取山(くもとりやま)

奥秩父 (埼玉・山梨・東京) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
雲取山 | 後山林道片倉谷ゲート(三条の湯) | 4 | B |
雲取山 | 鴨沢 | 5 | B |
- 標高: 2,017 m
- 日本百名山
- 東京都・埼玉県・山梨県の境界にあり、東京都の最高峰。
- 危険は少ないが、標高差1,500mを登りきる体力が必用。
内蔵助平(くらのすけだいら)

北陸 (富山) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
【縦】内蔵助平 | 室堂ターミナル・黒部湖駅(内蔵助氷河) | 4 | C |
【縦】内蔵助平 | 黒部湖駅・室堂ターミナル(内蔵助氷河) | 5 | C |
- 標高:約1,700m
- 富山県にある高原。
- 氷食地形で、内蔵助カールがある。
黒姫山(くろひめやま)

信州 (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
黒姫山 | 大橋登山口 | 3 | B |
- 標高: 2,053 m
- 長野県にある成層火山。
- 別名、信濃富士。
黒斑山(くろふやま)

信州 (群馬・長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
黒斑山 | 車坂峠 | 2 | A |
- 標高: 2,404 m
- 群馬県と長野県にある浅間山の第一外輪山の最高峰。
黒部五郎岳(くろべごろうだけ)

北アルプス (富山・岐阜) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
黒部五郎岳 | 飛越トンネル | 7 | C |
黒部五郎岳 | 新穂高(小池新道・双六岳経由 | 10 | C |
- 標高: 2,839 m
- 日本百名山
- 飛騨山脈に位置し、北麓に雄大なカールが広がる。
甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)

奥秩父 (埼玉) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
甲武信ヶ岳 | 西沢渓谷入口(徳ちゃん新道) | 4 | B |
甲武信ヶ岳 | 大弛峠 | 4 | B |
【周】甲武信ヶ岳 | 毛木平(甲武信ヶ岳→十文字峠) | 4 | B |
- 標高: 2,475 m
- 日本百名山
- 山梨県・埼玉県・長野県にまたがり、奥秩父山塊の中央に位置する。
- 日本の中央分水嶺上にあり、太平洋へ流れる荒川と富士川の最初の一滴。
五竜岳(ごりゅうだけ)

北アルプス (富山・長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
五竜岳 | アルプス平駅 | 5 | C |
- 標高: 2,814 m
- 日本百名山
- 飛騨山脈後立山連峰にあり、富山県と長野県にまたがる。
- 岩場が、菱紋のひとつ武田菱の形を成していることで有名。
小蓮華山(これんげさん)

北アルプス (新潟・長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
小蓮華山 | 栂池 | 4 | B |
- 標高: 2,766 m
- 飛騨山脈後立山連峰にあり、新潟県と長野県にまたがる。
- 別名、大日岳。
権現岳(ごんげんだけ)

八ケ岳 (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
権現岳 | 観音平 | 4 | C |
- 標高: 2,715 m
- 八ヶ岳連峰の南に位置し、八ヶ岳中信高原国定公園に属する。
蔵王山(ざおうさん)

東北 (宮城・山形) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
地蔵岳 | 地蔵山頂駅・樹氷高原駅(いろは沼) | 1 | A |
熊野岳 | ライザスキー場 | 2 | B |
- 標高: 1,841 m
- 日本百名山
- 蔵王山は、熊野岳を最高峰とする蔵王連峰の総称。
- 宮城県と山形県の県境に位置する成層火山群の活火山。
- エメラルドグリーンの「お釜」は、蔵王ロープウェイでアクセスできる。
佐武流山(さぶりゅうやま)

信州 (新潟・長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
佐武流山 | ドロノ木平 | 5 | C |
- 標高: 2,192 m
- 長野県と新潟県の境にあるが、信州の里からは見えない山。
- 白砂山から苗場山の信越国境稜線の最高峰。
三ノ沢岳(さんのさわだけ)

中央アルプス (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
三ノ沢岳 | 千畳敷 | 3 | B |
- 標高: 2,846 m
- 木曽山脈にあり、宝剣岳から南西方向に延びた尾根上に位置する。
- 千畳敷から離れて孤高にそびえ、カールにお花畑が広がる。
三本槍岳(さんぼんやりだけ)

東北 (栃木・福島) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
三本槍岳 | 峠の茶屋駐車場 | 2 | B |
三本槍岳 | 北温泉駐車場 | 3 | B |
- 標高: 1,917 m
- 那須三山のひとつで、那須岳として日本百名山。
- 那須三山は、朝日岳、茶臼岳、最高峰の三本槍岳。
- 一等三角点「三倉山」設置。
爺ヶ岳(じいがたけ)

北アルプス (富山・長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
爺ヶ岳 | 柏原新道 | 4 | B |
- 標高: 2,670 m
- 富山県と長野県にまたがる、飛騨山脈後立山連峰南部の山。
- 別名、栂山・栂谷ノ峯・後立山・五六ヶ岳・爺岳・爺子岳。
塩見岳(しおみだけ)

南アルプス (長野・静岡) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
塩見岳 | 鳥倉 | 7 | D |
塩見岳 | 二軒小屋 | 8 | E |
- 標高: 3,047 m
- 日本百名山
- 長野と静岡にまたがり、赤石山脈中央部に位置する孤高の鋭鋒。
- 2つのコブから成り、アプローチ難度の高い山である。
至仏山(しぶつさん)

上信越 (群馬) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
至仏山 | 鳩待峠 | 2 | B |
- 標高: 2,228 m
- 日本百名山
- 尾瀬国立公園に属し、尾瀬ヶ原を挟んで燧ヶ岳に対峙する。
- 日本有数の花の名山で、希少種を見ることができる。
常念岳(じょうねんだけ)

- 標高: 2,857 m
- 日本百名山
- 飛騨山脈南部の常念山脈に属し、安曇野のシンボル。
白馬岳(しろうまだけ)

- 標高: 2,932 m
- 日本百名山
- 長野、富山、新潟にまたがり、飛騨山脈北部の後立山連峰にある。
- 山頂に、新田次郎「強力伝」の展望盤がある。
皇海山(すかいさん)

北関東 (栃木・群馬) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
皇海山 | 皇海橋 | 2 | C |
【周】皇海山 | 銀山平 | 7 | D |
- 標高: 2,144 m
- 日本百名山
- 栃木県と群馬県との境界にあり、足尾山地に属する。
- 東西に長い頂稜を持つが、北側は標高差500m以上も切れ落ちる断崖。
仙丈ヶ岳(せんじょうがだけ)

南アルプス (山梨) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
仙丈ケ岳 | 北沢峠 | 3 | C |
【周】仙丈ヶ岳 | 北沢峠(小仙丈ヶ岳) | 3 | C |
- 標高: 3,033m
- 日本百名山
- 南アルプス国立公園内の赤石山脈に位置する。
- 対峙する甲斐駒ヶ岳が男性的で、こちらは「南アルプスの女王」と称される。
大菩薩嶺(だいぼさつれい)

秩父 (山梨) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
大菩薩嶺 | ロッジ長兵衛 | 2 | A |
- 標高: 2,057 m
- 日本百名山
- 山梨県甲州市と北都留郡丹波山村にまたがり、登山初心者に人気が高い。
高尾山(たかおさん)

東京 | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
高尾山 | 表参道 | 2 | A |
- 標高: 599 m
- 東京都八王子市にある山。
- 都心から近く、多くの観光客が訪れる。
高妻山(たかつまやま)

上信越 (新潟・長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
高妻山 | 戸隠キャンプ場 | 4 | D |
- 標高:2,353m
- 日本百名山
- 戸隠連峰最高峰の山で、三角錐の山容から戸隠富士と呼ばれる。
蓼科山(たてしなやま)
- 標高: 2,531 m
- 日本百名山
- 戸隠連峰の最高峰だが、最短コースは山頂まで2時間。
- 別名:諏訪富士。
谷川岳(たにがわだけ)

上信越 (群馬・新潟) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
谷川岳 | 天神平(天神尾根) | 2 | B |
谷川岳 | 西黒尾根登山口 | 3 | C |
谷川岳 | マチガ沢出合(巌剛新道) | 3 | C |
- 標高: 1,977 m
- 日本百名山
- 万太郎山、仙ノ倉山、茂倉岳を総じて谷川連峰と称する。
- 日本三大急登(甲斐駒ヶ岳・谷川岳・烏帽子岳)のひとつ。
- クライミング遭難者が多く「魔の山」と呼ばれ、遭難死者数がギネスに登録。
- ロープウェイを利用する天神尾根コースであれば、初級者でも登頂できる。
茶臼岳(ちゃうすだけ)

東北 (栃木) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
茶臼岳 | 山頂駅 | 1 | A |
茶臼岳 | 峠の茶屋駐車場 | 2 | A |
茶臼岳 | 易老渡 | 6 | B |
茶臼岳・光岳 | 畑薙大吊橋 | 7 | D |
- 標高: 1,915 m
- 那須三山のひとつで、那須岳として日本百名山。
- 那須三山は、朝日岳、茶臼岳、三本槍岳。
- 茶臼岳山頂まで、ロープウェイを利用して約1時間。
鳥海山(ちょうかいさん)

東北 (山形・秋田) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
鳥海山 | 湯ノ台口(薊坂) | 3 | C |
鳥海山 | 祓川(七高山) | 3 | C |
鳥海山 | 鉾立(新山) | 4 | C |
鳥海山 | 吹浦口(御浜小屋・千蛇谷) | 5 | C |
- 標高: 2,236 m
- 日本百名山
- 山形県と秋田県にまたがる活火山、燧ヶ岳(2,356m)に次ぐ東北第2位の高峰。
- 別名、出羽富士、庄内富士、鳥見山。

蝶ヶ岳(ちょうがたけ)

北アルプス (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
蝶ヶ岳 | 三股 | 4 | B |
- 標高: 2,677 m
- 飛騨山脈にあり、梓川の対岸に立ち上がる穂高連峰が絶景。
- 春先の安曇野側山肌に、蝶の雪形が現れる。
燕岳(つばくろだけ)

北アルプス (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
燕岳 | 中房温泉 | 4 | B |
- 標高: 2,763 m
- 日本二百名山
- 飛騨山脈にあり、長野県に位置する。
劔岳(つるぎだけ)

北アルプス (富山) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
剱岳 | 室堂ターミナル(別山尾根) | 5 | E |
剱岳 | 馬場島(早月尾根) | 6 | E |
- 標高: 2,999 m
- 日本百名山
- 飛騨山脈北部の立山連峰に位置し、アルプス随一の険しさを誇る。
- 立山、鹿島槍ヶ岳、唐松岳とともに、氷河の現存する山。
光岳(てかりだけ)

南アルプス (長野・静岡) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
光岳 | 易老渡 | 6 | B |
- 標高: 2,591 m
- 日本百名山
- 静岡県と長野県にまたがる赤石山脈南部の山。
- 光岩という岩峰が、遠州側から見た時に白く光って見える。
天狗岳(てんぐだけ)

- 標高: 2,646 m
- 長野県にある八ヶ岳連峰の山。
- 本格登山入門の山として人気。
戸隠山(とがくしやま)

信州 (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
戸隠山 | 奥社駐車場 | 3 | D |
- 標高: 1,904 m
- 長野県に位置し、戸隠連峰の一峰。
- 北信五岳のひとつで、麓の戸隠高原に通じる。
苗場山(なえばさん)

上信越 (新潟) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
苗場山 | 祓川駐車場(祓川ルート) | 3 | B |
苗場山 | 小赤沢三合目 | 3 | B |
- 標高: 2,145 m
- 日本百名山
- 越後随一の名山で、鈴木牧之「北越雪譜」に登場する。
- 新潟県と長野県にまたがる火山で、頂上は高層湿原が広がる。
- 苗場ドラゴンドラで、多くの観光客が訪れる。
男体山(なんたいさん)

北関東 (栃木) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
男体山 | 中宮祠 | 3 | B |
- 標高: 2,484 m
- 日本百名山
- 栃木県日光市にあり、日光国立公園に属する。
- 円錐形の整った山容で、中禅寺湖の北岸に位置する霊峰。
西吾妻山(にしあづまやま)

東北 (山形・福島) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
西吾妻山 | リフト終点(かもしか展望台・若女平) | 2 | B |
- 標高: 2,035 m
- 山形県と福島県にまたがる火山。
- グランデコ裏磐梯ロープウェイ利用で、手軽に登山を楽しめる。
西穂高岳(にしほたかだけ)

北アルプス (長野・岐) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
西穂高岳 | 上高地 | 5 | D |
- 標高: 2,909 m
- 長野県と岐阜県にまたがる飛騨山脈南部の山。
日光白根山(にっこうしらねさん)

北関東 (栃木・群馬) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
日光白根山 | 丸沼高原 | 2 | B |
日光白根山 | 金精峠トンネル | 3 | B |
日光白根山 | 菅沼 | 3 | B |
【周】日光白根山 | 湯元 | 4 | B |
- 標高: 2,578 m
- 日本百名山
- 栃木県と群馬県にまたがる活火山で、関東以北の最高峰。
- 溶岩流の上に、主峰奥白根の溶岩ドームが形成されている。
根子岳(ねこだけ)

- 標高: 2,207 m
- 長野県に位置し、日本百名山の四阿山から連なる稜線上にある。
- 花の百名山のひとつ。
乗鞍岳(のりくらだけ)

北アルプス (長野・岐阜) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
乗鞍岳 | 畳平 | 2 | B |
【縦】乗鞍岳 | 鈴蘭橋・畳平 | 4 | B |
乗鞍岳 | 阿多野郷 | 5 | B |
【縦】乗鞍岳 | 青屋・畳平 | 5 | C |
【縦】乗鞍岳 | 乗鞍青少年交流の家・畳平 | 5 | C |
乗鞍岳 | 平湯温泉スキー場 | 7 | C |
- 標高: 3,026 m
- 日本百名山
- 飛騨山脈最高峰の剣ヶ峰や朝日岳など、23の山の総称。
- 長野や岐阜にまたがる広大な裾野を持ち、初心者でも登りやすい。
白山(はくさん)

北陸 (石川・岐阜) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
白山 | 大白川温泉 | 4 | C |
白山 | 石徹白登山口(南縦走路) | 9 | C |
白山 | ホワイトロード料金所(北縦走路) | 10 | C |
白山 | 大窪(北縦走路) | 10 | C |
白山 | 三方岩駐車場(北縦走路) | 10 | C |
- 標高: 2,702 m
- 日本百名山
- 石川県と岐阜県にまたがる活火山。
- 富士山、立山とともに日本三霊山のひとつ。
- 最高点の御前峰に、一等三角点と白山比咩神社奥宮がある。
白馬大池(はくばおおいけ)

北アルプス (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
白馬大池 | 栂池 | 3 | B |
- 標高: 2,379 m
- 長野県北安曇郡小谷村にある火山性の湖。
- 流入河川は無く、雨水や雪解け水を貯えいている。
- つがいけロープウェイで、栂池自然公園にアクセスできる。
白馬乗鞍岳(はくばのりくらだけ)

北アルプス (新潟・長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
白馬乗鞍岳 | 栂池 | 2 | B |
- 標高: 2,469 m
- 長野県と新潟県にまたがり、飛騨山脈北部の後立山連峰に位置する。
- 飛騨山脈南部の乗鞍岳と区別するため、白馬乗鞍岳と呼ばれる。
八幡平(はちまんたい)

東北 (岩手) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
八幡平 | 山頂駅 | 1 | A |
- 標高:1,613m
- 日本百名山
- 八幡平市の南西端に位置する、火口湖が点在する平らな山。
- ハイキングコースが整備され、登山口から山頂までの標高差70m、歩行時間30分。

針ノ木岳(はりのきだけ)

- 標高: 2,821 m
- 富山県と長野県にまたがり、後立山連峰に属する。
火打山(ひうちやま)

上信越 (新潟) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
火打山 | 笹ヶ峰登山口 | 4 | B |
- 標高: 2,462 m
- 日本百名山
- 頸城三山(火打山・妙高山・焼山)の最高峰。
聖岳(ひじりだけ)

南アルプス (長野・静岡) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
聖岳 | 聖光小屋 | 6 | C |
聖岳 | 聖沢 | 7 | C |
- 標高: 3,013 m
- 日本百名山
- 赤石山脈南部の静岡県と長野県にまたがる。
- 日本アルプス最南の3,000m峰で、裾野から山頂まで緑に覆われている。
平ヶ岳(ひらがたけ)

上信越 (新潟・群馬) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
平ヶ岳 | 鷹ノ巣駐車場 | 5 | D |
- 標高: 2,141 m
- 日本百名山
- 新潟県と群馬県にまたがる秘峰で、越後三山只見国定公園に属する。山頂部は、池塘の点在する高層湿原が広がっている。
富士山(ふじさん)

南関東 (山梨・静岡) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
富士山 | スバルライン五合目 | 5 | B |
富士山 | 富士宮口 | 5 | B |
富士山 | 馬返 | 6 | B |
富士山 | 須走口 | 6 | B |
富士山 | 御殿場口 | 7 | B |
- 標高: 3,776 m
- 日本百名山
- 静岡県と山梨県にまたがる活火山で、日本最高峰の独立峰。
- 2013年に世界文化遺産に登録。
- 山頂からのご来光は、一度は見ておきたい。
船窪岳(ふなくぼだけ)

北アルプス (富山・長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
船窪岳 | 七倉 | 6 | B |
- 標高: 2,459 m
- 富山県と長野県にまたがり、後立山連峰に位置する。
- 2,303mのピークにも、船窪岳の標識がある。
鳳凰山(ほうおうざん)

南アルプス (山梨) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
【周】鳳凰山 | 青木鉱泉(地蔵岳・中道) | 5 | C |
鳳凰山 | 夜叉神峠 | 6 | B |
- 標高: 2,840 m
- 日本百名山
- 鳳凰山は、山梨県の南アルプス北東部にある3つの山の総称。
- 鳳凰三山は、地蔵ヶ岳・観音ヶ岳・薬師ヶ岳。
武尊山(ほたかやま)

北関東 (群馬) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
武尊山 | 武尊牧場 | 3 | C |
【周】武尊山 | 川場野営場(不動岩経由) | 4 | C |
- 標高: 2,158 m
- 日本百名山
- 標高2,000m以上の山で、唯一自然公園に指定されていない。
- 修験道の山として崇められてきた霊峰で、日本武尊の像が立っている。
前掛山(まえかけやま)

- 標高:2,524m
- 日本百名山の浅間山(標高2,568m)は、入山禁止の活火山。
- 第二外輪山の前掛山まで登山可能。
前穂高岳(まえほたかだけ)

北アルプス (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
前穂高岳 | 上高地(重太郎新道) | 4 | D |
- 標高:3,090m
- 穂高岳は、奥穂高岳(3,190m)を主峰とする山々の総称。
- 槍ヶ岳とともに、槍・穂高連峰とも称される。
- 上高地河童橋からカールを超えて前穂高岳に至る。
- 前穂高岳の山頂は3つの頭に分かれ、屏風ノ頭へ高度を下げていく。
巻機山(まきはたやま)

上信越 (新潟・群馬) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
巻機山 | 桜坂駐車場(井戸尾根コース) | 4 | B |
- 標高: 1,967 m
- 日本百名山
- 新潟県と群馬県にまたがり、三国山脈に位置する。
- 山頂は、池塘の点在する高層湿原が広がっている。
真砂岳(まさごだけ)

- 標高: 2,861 m
- 富山県に位置し、飛騨山脈北部の立山連峰に属する。
瑞牆山(みずがきやま)

奥秩父 (山梨) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
瑞牆山 | 瑞牆山荘 | 2 | C |
- 標高: 2,230 m
- 日本百名山
- 奥秩父山域の奇峰で、花崗岩の岩峰が林立する特異な姿を見せる。
- 登山道が付けられており、初心者でも登ることができる。
南駒ケ岳(みなみこまがたけ)

中央アルプス (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
南駒ケ岳 | 今朝沢橋 | 6 | D |
- 標高: 2,841 m
- 日本二百名山
- 長野県の木曽山脈にある山。
妙高山(みょうこうさん)

上信越 (新潟) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
【周】妙高山 | 燕温泉駐車場(天狗堂・黄金清水) | 4 | B |
- 標高: 2,454 m
- 日本百名山
- 新潟県にある成層火山で、北信五岳の中で最高峰。
- 別名:越後富士。
薬師岳(やくしだけ)

北アルプス (富山) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
薬師岳 | 薬師岳 | 5 | B |
- 標高: 2,926 m
- 日本百名山
- 富山市に位置し、剱岳・立山と並ぶ飛騨山脈立山連峰の主峰。
- 山頂に特別天然記念物のカール群がある。
焼岳(やけだけ)

北アルプス (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
焼岳 | 新中ノ湯登山口 | 2 | B |
焼岳 | 中尾登山口 | 4 | C |
- 標高: 2,444 m
- 日本百名山
- 飛騨山脈の活火山で、大正時代の大爆発が上高地の大正池を形成した。
- 別名、硫黄岳。
槍ヶ岳(やりがたけ)

北アルプス (長野・岐阜) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
槍ヶ岳 | 新穂高(飛騨乗越) | 7 | C |
槍ヶ岳 | 上高地 | 8 | C |
槍ヶ岳 | 新穂高(南岳新道・千丈分岐) | 8 | D |
- 標高: 3,180 m
- 日本百名山
- 飛騨山脈にある「日本のマッターホルン」で、日本で5番目に高い山。
- 天を衝く鋭角の岩峰は、北アルプスののシンボルで、穂高岳と人気を二分する。
鑓ケ岳(やりがたけ)

- 標高: 2,903 m
- 長野県と富山県にまたがり、飛騨山脈の後立山連峰に位置する。
- 北アルプス南部の槍ヶ岳と区別する為、白馬鑓ヶ岳と呼ばれる。
横岳(よこだけ)

八ヶ岳 (長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
横岳 | 稲子湯 | 5 | C |
- 標高: 2,830 m
- 長野県にある八ヶ岳連峰のなかで、最高峰赤岳に次ぐ高さ。
蓮華岳(れんげだけ)

北アルプス (富山・長野) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
蓮華岳 | 扇沢 | 4 | B |
- 標高: 2,799 m
- 富山県と長野県にまたがり、飛騨山脈北部に位置する。
- 針ノ木峠を挟み、針ノ木岳の東側に対峙する。
縦走ルート
縦走ルートは、入山口と下山口が異なるルートです。
縦走(※) | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
赤城山(黒檜山・駒ヶ岳) | 赤城神社・大洞 | 2 | B |
戸隠山 (妙高・戸隠・雨飾) | 奥社駐車場・戸隠キャンプ場 | 3 | D |
剣ヶ峰山→武尊山 | 武尊神社・上ノ原 | 4 | C |
面河溪・石鎚山 | 面河・土小屋 | 4 | C |
蝶ケ岳・常念岳 | 三股・一ノ沢 | 5 | B |
谷川岳→三国山 | 天神平・三国峠 | 5 | B |
堂ケ森・石鎚山 | 保井野・土小屋 | 5 | B |
蝶ケ岳・常念 (北アルプス) | 三股・一ノ沢 | 5 | C |
唐松岳・五竜岳 (白馬・鹿島槍・五竜) | 八方池山荘・アルプス平駅 | 5 | C |
権現→赤岳 (八ヶ岳・蓼科) | 観音平・美濃戸 | 5 | D |
西穂高岳→焼岳 | 新穂高ロープウェイ・中尾 | 5 | D |
前剱→剱岳 | 室堂ターミナル・馬場島 | 5 | E |
蝶ケ岳・常念岳 | 上高地・一ノ沢(長塀尾根) | 6 | B |
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳(白馬・鹿島槍・五竜) | 大谷原・柏原新道 | 6 | C |
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳(白馬・鹿島槍・五竜) | 大谷原・扇沢 | 6 | C |
木曽駒→空木岳 (中央アルプス) | 千畳敷・駒ヶ根高原 | 6 | C |
蝶ケ岳・常念岳 (北アルプス) | 上高地・一ノ沢(長塀尾根) | 6 | C |
谷川岳→白毛門 | 天神峠・土合 | 6 | C |
不帰キレット (北アルプス) | 猿倉・八方池山荘 | 6 | D |
燕岳・常念岳 (北アルプス) | 中房温泉・一ノ沢 | 7 | B |
北ノ俣岳【上ノ岳】・黒部五郎岳 | 折立 | 7 | B |
金峰山・甲武信ヶ岳 | 廻り目平・毛木平 | 7 | B |
北岳→農鳥岳 | 広河原・奈良田 | 7 | C |
八峰キレット (白馬・鹿島槍・五竜) | アルプス平駅・大谷原 | 7 | D |
剱岳→前剱 | 馬場島・室堂ターミナル | 7 | E |
将棋頭→空木 (中央アルプス) | 桂小場・駒ヶ根高原 | 8 | C |
白馬岳→朝日岳 (白馬・鹿島槍・五竜) | 猿倉・蓮華温泉 | 8 | C |
黒部五郎岳→双六岳 | 飛越トンネル・新穂高(小池新道) | 8 | C |
聖岳・茶臼岳 | 聖沢・畑薙大吊橋 | 8 | C |
龍王岳→薬師岳 | 室堂ターミナル・折立 | 8 | C |
表銀座 (槍・穂高・乗鞍) | 中房温泉・上高地 | 9 | C |
薬師岳→龍王岳 | 折立・室堂ターミナル | 9 | C |
塩見岳→北岳 (甲斐駒・北岳) | 鳥倉・広河原) | 9 | D |
荒川岳(前岳)→荒川岳(東岳) | 鳥倉・椹島 | 9 | D |
雪倉岳→朝日岳→栂海新道 | 栂池自然園・親不知海岸 | 10 | B |
裏銀座 (槍・穂高・乗鞍) | 高瀬ダム・上高地 | 10 | C |
北ノ俣岳【上ノ岳】→水晶岳 | 折立・黒部湖駅(読売新道) | 10 | C |
聖岳→赤石岳 | 聖光小屋・椹島(兎岳・大沢岳・小赤石岳往復) | 10 | D |
塩見岳→間ノ岳→農鳥岳 | 鳥倉・奈良田温泉 | 10 | D |
後立山連峰縦走 | 後立山連峰縦走 | 10 | E |
周回ルート
周回ルートは、入山口と下山口は同じですが、途中の経路が異なるルートです。
周回 | 登山口 | 体力 | 技術 |
---|---|---|---|
巻機山・割引岳 | 桜坂駐車場(割引沢ルート・井戸尾根コース) | 4 | D |
巻機山・割引岳 | 桜坂駐車場(ヌクビ沢ルート・井戸尾根コース) | 4 | D |
高妻山 (妙高・戸隠・雨飾) | 戸隠キャンプ場 | 4 | D |
双子山・大岳・北横岳・縞枯山・茶臼山 | 大河原峠 | 5 | A |
千枚岳・荒川岳 | 二軒小屋 | 5 | D |
鳴沢岳・スバリ岳・針ノ木岳 | 扇沢 | 7 | B |
空木→越百 | 今朝沢橋 | 7 | D |
穂高縦走 (槍・穂高・乗鞍) | 上高地(北穂→前穂) | 7 | E |
白馬岳→朝日岳 | 蓮華温泉 | 8 | B |
双六岳→槍ヶ岳 | 新穂高(飛騨乗越) | 8 | C |
千枚岳→荒川岳→赤石岳 | 椹島 | 8 | D |
双六岳→笠ヶ岳 | 笠新道 | 9 | C |
双六岳→笠ヶ岳 | 新穂高・槍見(小池新道) | 9 | C |
赤石岳→聖岳 | 椹島・聖沢 | 9 | D |
北岳→塩見岳 | 広河原・鳥倉 | 9 | D |
塩見岳→北岳 | 鳥倉・広河原 | 9 | D |
荒川岳(前岳)→荒川岳(東岳) | 鳥倉・椹島 | 9 | D |
大キレット (槍・穂高・乗鞍) | 上高地(北穂→槍) | 9 | E |
雲ノ平→三俣蓮華岳 | 折立 | 10 | B |
笠ヶ岳→双六岳→槍ヶ岳 | 新穂高 | 10 | C |
槍ヶ岳→奥穂 | 新穂高(飛騨乗越) | 10 | E |
日本百名山一覧

No. | 山名 | 山域 | 標高(m) |
---|---|---|---|
1 | 利尻山 | 北海道 | 1719 |
2 | 羅臼岳 | 北海道 | 1661 |
3 | 斜里岳 | 北海道 | 1547 |
4 | (雌)阿寒岳 | 北海道 | 1499 |
5 | (旭岳)大雪山 | 北海道 | 2290 |
6 | トムラウシ山 | 北海道 | 2141 |
7 | 十勝岳 | 北海道 | 2077 |
8 | 幌尻岳 | 北海道 | 2052 |
9 | 羊蹄山 | 北海道 | 1898 |
10 | 岩木山 | 東北(青森) | 1625 |
11 | 八甲田山 | 東北(青森) | 1585 |
12 | 八幡平 | 東北(岩手) | 1613 |
13 | 岩手山 | 東北(岩手) | 2038 |
14 | 早池峰山 | 東北(岩手) | 1917 |
15 | 鳥海山 | 東北(秋田・山形) | 2236 |
16 | 月山 | 東北(山形) | 1984 |
17 | 朝日岳 | 東北(山形) | 1870 |
18 | 蔵王山 | 東北(宮城・山形) | 1841 |
19 | 飯豊山 | 東北(山形・福島・新潟) | 2105 |
20 | 吾妻山 | 東北(山形・福島) | 2035 |
21 | 安達太良山 | 東北(福島) | 1700 |
22 | 磐梯山 | 東北(福島) | 1819 |
23 | 会津駒ヶ岳 | 東北(福島) | 2132 |
24 | 那須岳 (三本槍岳・茶臼岳) | 東北(福島) 北関東(栃木) | 1915 |
25 | 越後駒ヶ岳 | 上信越(新潟) | 2003 |
26 | 平ヶ岳 | 上信越(群馬・新潟) | 2141 |
27 | 巻機山 | 上信越(群馬・新潟) | 1967 |
28 | 燧ヶ岳 | 東北(福島) | 2356 |
29 | 至仏山 | 上信越(群馬) | 2228 |
30 | 谷川岳 | 上信越(群馬・新潟) | 1977 |
31 | 雨飾山 | 上信越(新潟・長野) | 1963 |
32 | 苗場山 | 上信越(新潟・長野) | 2145 |
33 | 妙高山 | 上信越(新潟) | 2454 |
34 | 火打山 | 上信越(新潟) | 2462 |
35 | 高妻山 | 上信越(新潟・長野) | 2353 |
36 | 男体山 | 北関東(栃木) | 2486 |
37 | 日光白根山 | 北関東(栃木・群馬) | 2578 |
38 | 皇海山 | 北関東(栃木・群馬) | 2144 |
39 | 武尊山 | 北関東(群馬) | 2158 |
40 | 赤城山 | 北関東(群馬) | 1828 |
41 | 草津白根山 | 上信越(群馬) | 2165 |
42 | 四阿山 | 上信越(群馬) | 2354 |
43 | 浅間山 | 上信越(群馬・長野) | 2568 |
44 | 筑波山 | 北関東(茨城) | 877 |
45 | 白馬岳 | 北アルプス(長野) | 2932 |
46 | 五竜岳 | 北アルプス(富山・長野) | 2814 |
47 | 鹿島槍ヶ岳 | 北アルプス(富山・長野) | 2890 |
48 | 剱岳 | 北アルプス(富山) | 2999 |
49 | 立山 | 北アルプス(富山) | 3015 |
50 | 薬師岳 | 北アルプス(富山) | 2926 |
51 | 黒部五郎岳 | 北アルプス(富山・岐阜) | 2840 |
52 | 水晶岳 | 北アルプス(富山) | 2978 |
53 | 鷲羽岳 | 北アルプス(富山・長野) | 2924 |
54 | 槍ヶ岳 | 北アルプス(長野・岐阜) | 3180 |
55 | 奥穂高岳 | 北アルプス(長野・岐阜) | 3190 |
56 | 常念岳 | 北アルプス(長野) | 2857 |
57 | 笠ヶ岳 | 北アルプス(岐阜) | 2897 |
58 | 焼岳 | 北アルプス(長野) | 2444 |
59 | 乗鞍岳 | 北アルプス(長野・岐阜) | 3026 |
60 | 御嶽山 | 中央アルプス (長野・岐阜) | 3067 |
61 | 美ヶ原 | 八ヶ岳(長野) | 2034 |
62 | 霧ヶ峰 | 八ヶ岳(長野) | 1925 |
63 | 蓼科山 | 八ヶ岳(長野) | 2530 |
64 | 赤岳 | 八ヶ岳(山梨) | 2899 |
65 | 両神山 | 秩父(埼玉) | 1723 |
66 | 雲取山 | 秩父(埼玉・山梨・東京) | 2017 |
67 | 甲武信岳 | 秩父(埼玉) | 2475 |
68 | 金峰山 | 秩父(山梨・長野) | 2599 |
69 | 瑞牆山 | 秩父(山梨) | 2230 |
70 | 大菩薩嶺 | 秩父(山梨) | 2057 |
71 | 丹沢山 | 南関東(神奈川) | 1567 |
72 | 富士山 | 南関東(山梨・静岡) | 3776 |
73 | 天城山 | 南関東(静岡) | 1406 |
74 | 木曽駒ヶ岳 | 中央アルプス(長野) | 2956 |
75 | 空木岳 | 中央アルプス(長野) | 2864 |
76 | 恵那山 | 中央アルプス(長野・岐阜) | 2191 |
77 | 甲斐駒ヶ岳 | 南アルプス(山梨) | 2967 |
78 | 仙丈ヶ岳 | 南アルプス(山梨) | 3033 |
79 | 鳳凰山 | 南アルプス(山梨) | 2840 |
80 | 北岳 | 南アルプス(山梨) | 3192 |
81 | 間ノ岳 | 南アルプス(山梨・静岡) | 3189 |
82 | 塩見岳 | 南アルプス(長野・静岡) | 3047 |
83 | 荒川岳(悪沢岳) | 南アルプス(長野・静岡) | 3141 |
84 | 赤石岳 | 南アルプス(長野・静岡) | 3120 |
85 | 聖岳 | 南アルプス(長野・静岡) | 3013 |
86 | 光岳 | 南アルプス(長野・静岡) | 2591 |
87 | 白山 | 北陸(石川・岐阜) | 2702 |
88 | 荒島岳 | 北陸(福井) | 1524 |
89 | 伊吹山 | 近畿(岐阜・滋賀) | 1377 |
90 | 大台ヶ原(日出ケ岳) | 近畿(奈良) | 1695 |
91 | 山上ヶ岳(大峰山) | 近畿(奈良) | 1719 |
92 | 大山 | 中国(鳥取) | 1729 |
93 | 剣山 | 四国(徳島) | 1955 |
94 | 石鎚山 | 四国(愛媛) | 1972 |
95 | 久住山(九重山) | 九州(大分) | 1787 |
96 | 祖母山 | 九州(大分) | 1756 |
97 | 阿蘇山 | 九州(熊本) | 1592 |
98 | 霧島山 | 九州(宮崎) | 1700 |
99 | 開聞岳 | 九州(鹿児島) | 922 |
100 | 宮之浦岳 | 九州(鹿児島) | 1936 |

日本百名山分布図
▶北海道

▶東北

▶北関東・尾瀬・日光

▶秩父・多摩・南関東

▶上信越

▶北アルプス

▶美ヶ原・八ヶ岳・中央アルプス

▶南アルプス

▶北陸・近畿・中国・四国

▶九州

≪国内旅行≫登山・温泉・おひとり参加限定など、テーマ別ツアーが満載!
初心者にお勧めの日本百名山

グレーディング1-A、2-A、2-Bの日本百名山を集めました。
初心者の登山にお薦めです。
初心者にお薦めの山
- 東北 蔵王山(地蔵山頂駅・樹氷高原駅)
- 東北 八幡平(山頂駐車場)
- 山形 月山(月山リフト上駅)<牛首下分岐>
- 栃木 茶臼岳(山頂駅)(峠の茶屋駐車場)
- 栃木 日光白根山(丸沼高原)
- 栃木 三本槍岳(峠の茶屋駐車場)
- 栃木 朝日岳(峠の茶屋駐車場)
- 群馬 至仏山(鳩待峠)
- 群馬 谷川岳(天神平)<天神尾根>
- 山梨 金峰山(大弛峠)
- 山梨 大菩薩嶺(ロッジ長兵衛)
- 静岡 天城山(天城高原ゴルフ場)
- 富山 雄山(室堂ターミナル)
- 長野 木曽駒ヶ岳(千畳敷)
- 長野 乗鞍岳(畳平)
- 長野 焼岳(新中ノ湯登山口)
- 長野 蓼科山(女神茶屋・大河原峠)(七合目登山口)(大河原峠)
- 長野 美ヶ原(三城牧場)<ダテ河原→塩くれ場・広小場>
- 四国 石鎚山(成就ロープウェイ・土小屋)

コメントをどうぞ