
トレッキングシューズを買い換えました。
登山初心者にお薦めの、キャラバンです。
安心の日本メーカー、安価で初心者に優しい登山靴です。
初心者の登山靴

10年間使用した、お気に入りのサロモン。
富士山登頂から、冬のヨーロッパ旅行に大活躍しました。

残念ながら、ソールが破れてしまいました。
同じサロモンを検討しましたが、円安のせいか新品は3万円!
悩んで色々とフィッティングした結果…

日本製キャラバンの初心者モデルにしました。
私は、低山しか登りません。
軽くて3Eサイズが、日本人の足にぴったり。
お値段も1万5千円!
海外メーカーの半額です。
- サロモン(フランス)…高かった(泣)
- コロンビア(アメリカ)…固く足に合わなかった。
- モンベル(日本)…履いている人が多すぎる。

決め手は、うれしいインソール付き。
サイズの微調整ができます。
キャラバン商品紹介

歴史
【キャラバン】トレッキングシューズ C1_02S ゴアテックス
1956年、日本山岳会隊が、ヒマラヤの巨峰・マナスルの初登頂に成功。
そのときに使われた登山靴が、キャラバンシューズの原点。
富士山や屋久島トレッキングに求められる機能を備え、初心者にも優しい履き心地。
最初の登山靴にふさわしい代表モデルが「C1_02S」。
- 靴幅:3E
- 素材:合成皮革
- 表地:フェイクレザー
- 裏地:合成底
- 防水:GORE-TEX
- ヒール高さ:3cm
- ヒールタイプ:フラット
テクノロジー

つま先 | アキレス腱 | インソール | クッション |
---|---|---|---|
つま先は、剛性を高めるため、樹脂やラバー、スエードレザーで補強。岩稜帯や木の根など硬い物に当たったときに保護。 | アキレス腱部分を浅くカット。足の自然な動きを妨げず、歩きやすい。履き口は柔らかく、優しい履き心地。 | 自分の足に合う登山靴を慎重に探しても、フィットには微妙な調整が必要。キャラバンCシリーズは、ハーフインソールが付属。足幅や足長の微調整が可能。 | インソールクッションシステムは、衝撃吸収性に優れるEVAをラミネート。ロングトレイルでも足裏にかかる衝撃を吸収、ソフトな履き心地を実現。 |
GORE-TEXを採用。
防水性と透湿性を持ち、水の浸入を防いで汗の水蒸気は外へ放出。
日本人の足にフィットする靴幅3Eサイズ。
機能的、かつ快適な靴内環境を実現。
登山靴の選び方
登山にトレッキングシューズは必須。
靴底の固さ・滑りにくさ・防水性など、機能性はどの靴を選んでも遜色なし。
ただし、自分の足にあうかどうかは、フィッティングしてみないとわかりません。
靴の高さ
・ローカット…ハイキングやウォーキング、普段使いに最適。
・ミドルカット…ローカットとハイカットの中間。歩きやすく低山に最適。
・ハイカット…くるぶしまで隠れ、捻挫を予防。登山に最適。
ハイカットは、高価で重くなりますが、初心者から上級者までおすすめ。
足首を固定してくれるので岩場や雪山も安心。
(※キャラバンC1_02Sは、ハイカットです)
靴の高さ | ローカット | ミドルカット | ハイカット |
---|---|---|---|
軽さ | 〇 | △ | × |
着脱 | 〇 | △ | × |
頑丈 | × | △ | ◎ |
捻挫予防 | × | △ | ◎ |
値段 | 〇 | △ | × |
疲労 | 〇 | △ | × |
靴のサイズ
登山靴が置いてある専門店では、足のサイズを計ってくれます。
足の長さ、足の幅、甲の高さ。
実際に、試し履きする注意点は3つ。
厚手の靴下を履く
実際の登山で履く厚手の靴下を準備します。
登山用の靴下は、吸水性のよいウール素材を選びましょう。
指一本分の隙間を残す
つま先を先端に合わせ、かかとに指一本分の隙間があるか確認します。
ぴったり過ぎる靴は、下山時につま先を傷めます。
少し長く歩く
試し履きをした状態で、そのまま時間を置きます。
歩いたり、階段を上り下りするとよいです。
違和感のある商品は、避けるのが無難でしょう。
あとがき

早速、慣らし履きをしてみました。
有馬温泉から六甲山の登山。
約6km、4時間のトレッキングです。
実は、Amazonで購入したのですが、靴のサイズはぴったりでした。
通常サイズより、1cm大きい靴を買うと良いでしょう。
コメントをどうぞ